| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 4.00.00 | '13.02.04 | ■機能追加 1.計算
 
 
        マンホール常時の検討において、円形側壁の円筒シェル解析に対応しました。
        部材の剛比によるモーメントの分配を考慮した計算に対応しました。解析条件画面において、「端部不釣合いモーメントを剛比により分配して検討を行う」を選択し、「剛比によるモーメント分配」画面で別途計算モデルを定義します。
 ■機能拡張
 1.計算
 
 
        マンホール地震時の検討において、鉛直方向の計算時に頂版上土砂重量は軸力として考慮できるようにしました。
        せん断応力度をコンクリート示方書基準で行う場合に、最大せん断照査時のJ(全圧縮応力の作用点から引張鉄筋断面図心までの距離と有効高の比)を、軸力を無視して算出できるようにしました。
        集水桝の検討時の土圧を試行くさびで算出する場合、土圧強度分布の指定として三角形分布を選択できるようにしました。
       ■機能改善
 1.入力
 2.計算
 
 
        3.結果確認せん断応力度照査とスターラップの計算方法を別々に指定できるようにしました。
       
 
        4.図面作成液状化の判定の結果確認画面に、凡例をコメントで表示するようにしました。
       
 
        中壁の作図に対応しました。
        外面鉄筋と内面鉄筋で配筋ピッチの異なる作図に対応しました。
        頂底版・側壁で配筋ピッチの異なる作図に対応しました。
        頂底版外面鉄筋の曲げなし形状(単純支持構造)の作図に対応しました。
        頂版のないマンホールの作図に対応しました。
        3D配筋ビューワ出力フォーマットを更新(Allplan形式ファイルフォーマットを更新)しました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算開口部画面でFEM解析モデルを選択している場合に、未計算状態でesファイルのエクスポートを行ってもファイルが保存されなかったのを修正しました。
       
 
        3..結果確認「考え方−共通」画面の「許容せん断応力度の割増し」の選択(土工指針の場合のみ有効)が、道示IVの許容せん断応力度の割増しにも適用されていたのを修正しました。
        曲げ耐力をN一定で照査する場合、照査断面に軸力のみ発生し曲げモーメントが0の場合に軸力範囲外のエラーが発生していたのを、計算が正常に終了するように修正しました。
       
 
        4.計算書マンホールの常時ケース及び集水桝の検討ケースが複数ある場合で、1ケース目に安定計算結果がない場合に、安定計算の計算確認が表示されていなかったのを修正しました。
       
 
        5.図面作成常時の検討は行わないが内部的に解析条件が鉛直ラーメン解析になっている場合に、詳細計算書のプレビューでエラーが発生していたのを修正しました。
        開口部FEM解析で照査位置ごとに鉄筋を指定かつ照査位置が開口部にある場合に計算書のプレビューでエラーが発生していたのを修正しました。
        無筋部材の計算書における断面照査の出力で「単鉄筋による計算」のコメントが表示される場合があるのを修正しました。
       
 
        開口部により分割された鉄筋の鉄筋記号が重複する場合があった点の対策を行いました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 
        3.計算理論及び照査の方法『入力』モードの操作−部材・材料(解析条件)
        『入力』モードの操作−部材・材料(配筋データ)
        『入力』モードの操作−荷重(土圧)
        『入力』モードの操作−考え方(常時)
        『入力』モードの操作−考え方(地震時)
        『入力』モードの操作−考え方(共通)
        『入力』モードの操作−許容値(常時)
        『入力』モードの操作−剛比によるモーメント分配
        『図面作成』モードの操作−ツリービュー-形状|本体
        『図面作成』モードの操作−ツリービュー-鉄筋(簡易)|本体
        『図面作成』モードの操作−ツリービュー-鉄筋(詳細)−鉄筋入力-鉄筋(詳細)情報入力の操作
       
 
        4.図面作成の考え方マンホールの常時設計−部材設計−剛比によるモーメント分配
        マンホールの常時設計−断面力の算出方法−円筒シェル
        集水桝の設計−荷重の取り扱い−土圧
        断面照査−許容応力度法による照査−斜引張鉄筋
       
 
        5.サポート作図対象−本体形状
        作図鉄筋−本体鉄筋
        作図図形−配筋図
       
 | 
    
      | 4.00.01 | '13.04.16 | ■機能改善 1.入力
 
 
        地盤画面で、層厚0の不正な入力ができないようにデータチェックを行うようにしました。
        考え方(地震時)画面において、地盤変位の重ね合わせを行う場合の計算上の基盤層の位置の値が妥当であるかどうかのデータチェックを行うようにしました。
        任意鉛直荷重は、鉛直ラーメン以外の常時側壁の検討時には考慮されないことを画面及びヘルプに明記しました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算マンホール地震時の検討のみ行う場合、地盤画面でVsiの自動計算が正しく行われないのを修正しました。
        液状化の判定のみにすると、地盤画面が開けないのを修正しました。
        頂版より上に地層がある場合に、地盤変位直接入力時の地盤変位入力画面の図が正しく表示されないのを修正しました。
        円形側壁に開口がある場合に自動生成した開口計算モデルのスパン長が正しくないのを修正しました。
        開口部画面においてFEM解析の開口部タブを表示した状態で、他のFEM解析モデルに移動するとエラーが発生するのを修正しました。
       
 
        3.計算書側壁厚=底版厚/2 となる場合に鉛直ラーメン解析を行うと、計算時にエラーが発生する場合があるのを修正しました。
        集水桝で浮力の検討をするにしても、浮力の検討が行われない場合があったのを修正しました。
       
 
        4.図面作成埋戻し土の入力があり、土砂の水中単位重量の入力が飽和重量の場合に、詳細計算書の設計条件出力でエラーになる場合があるのを修正しました。
        開口部のFEM解析で、照査位置の結果がない(照査位置が開口の中にある)場合にプレビューを行うとエラーが発生するのを修正しました。
       
 
        鉄筋(簡易)画面を確定時にエラーが生じる場合があった点の対策を行いました。
        開口部で箱抜きされた鉄筋の長さが正しくない場合があった点の対策を行いました。
        シングル配筋データ読込みの際にエラーが生じる場合があった点の対策を行いました。
        円形マンホールで側壁縦鉄筋に継ぎ手がある場合に鉄筋記号が重なる点の対策を行いました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 | 
    
      | 4.00.02 | '13.10.10 | ■機能改善 1.入力
 
 
        2.計算メイン画面の矩形断面形状図に内空幅寸法値を表示するようにしました。
        底版から側壁等に部位を変更した場合に、開口寸法データを削除するようにしました。
       
 
        3.計算書地震時の液状化を考慮した浮き上がりの検討に任意荷重、頂版上土砂を考慮できるようにしました。任意荷重は安定計算が○の場合、頂版上土砂は考え方画面で頂版上土砂重量を考慮する場合に考慮可能です。
       
 
        出力値の書式設定の状態を次回起動時にも引き継ぐようにしました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算斜壁の角度がきつい場合に3D描画においてエラーとなる場合があるのを修正しました。
        側壁の開口部が端にある場合に3D描画でエラーが発生する場合があるのを修正しました。
       
 
        3.図面作成解析条件が「開口部のみ照査」となっている底版以外の部材の部位を底版に変更すると、解析条件を変更しても底版の計算が実行されないのを修正しました。
       
 
        外面主鉄筋の配筋ピッチが頂底版と側壁で異なる場合に側壁の鉄筋記号が空白になっているのを修正しました。
        集水枡の主鉄筋配筋ピッチが外面と内面で異なる場合に図面が生成できない場合があるのを対策しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 
        3.サポート『入力モードの操作』−荷重(鉛直荷重)
        『入力モードの操作』−考え方(地震時)
       
 | 
    
      | 4.01.00 | '14.01.06 | ■機能拡張 1.計算
 
 
        道路橋示方書Wに準拠した最小鉄筋量の照査に対応しました。
       ■機能改善
 1.入力
 
 
        2.計算組立式マンホールの継手タイプBの場合の弾性シール材の弾性係数Ehの入力範囲を広げました。
        マンホールのある地層全てがDE=0となっている場合に計算ができないようにデータチェックを行うようにしました。
       
 
        3.計算書集水桝の検討で、土砂形状が水平、一定勾配以外の場合にも、土圧算定方法として試行くさび以外を選択できるようにしました。
       
 
        地震時水平方向照査の、矩形部材断面力値出力の表に(端部)や(中央)などのコメントを表記するようにしました。
        マンホール耐震計算の鉛直方向の断面照査表で、等積箱型の換算断面寸法だけではなく、円環断面の寸法も表示するようにしました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算書解析条件画面において、鉛直方向連続梁の指定を連続していない複数の区間で設定できてしまうのを、連続した1区間のみ指定できるように修正しました。
        矩形側壁に開口がある場合に開口計算モデルの自動生成で生成される計算モデルのうち、鉛直方向の連続梁モデルの鉛直方向鉄筋データが、その部材の鉛直方向鉄筋データで初期化されない場合があるのを修正しました。
       
 
        3.図面作成基本条件で設計荷重をレベル2のみにしている場合、地震時の浮き上がりの照査が詳細計算書に出力されないのを修正しました。
       
 
        頂底版および中床版の組立筋形状を「J筋」とした場合、加工図が正常に作図できなかったのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 
        2.操作方法バージョン及び改良点−What’s New!!
        バージョン及び改良点−Ver.4.0.1〜4.0.2について
       
 
        3.計算理論及び照査の方法メニューの操作−ファイル
        『入力モードの操作』−荷重(土圧)
        『入力モードの操作』−考え方(共通)
        『入力モードの操作』−許容値(常時)
        『入力モードの操作』−開口部
        基準値画面の操作−計算用設定値
       
 
        集水桝の設計−荷重の取り扱い−載荷荷重、背面盛土
        断面照査−許容応力度法による照査−最小鉄筋量
       | 
    
      | 4.01.01 | '14.03.11 | ■機能改善 1.入力
 
 
        基本条件で地層タイプを「その他」にして地層データ入力画面を開いて編集したときに、既存の地層データの単位重量を初期化しないようにしました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算頂版、中床板に開口を入力した場合に、3D描画で描画用の部材偏心距離が考慮されないのを修正しました。
        頂版、中床板に入力した複数の開口が隣接している場合に、3D描画でエラーが発生する場合があるのを対策しました。
       
 
        3.計算書矩形部材のレベル2地震時水平方向の照査においてせん断耐力をMd=Mud/2として算出する場合、曲げ照査とせん断照査のモーメントの向きが違う箇所のせん断耐力が正しく算出されていないのを修正しました。
       
 
        4.図面作成マンホールの耐震計算でレベル2地震時のみ計算を行って詳細計算書の「鉛直方向の検討」をプレビューすると、エラーが発生するのを修正しました。
        任意荷重のコメントが長い場合に、計算書の「常時の検討−任意荷重」で枠からはみ出てしまうことがあるのを対策しました。
       
 
        円形マンホールの縦断面図に作図した頂版鉄筋(ポチ筋)の位置が正しくないのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 | 
    
      | 4.01.02 | '14.05.12 | ■機能改善 1.入力
 
 
        ヘルプメニューにおいて、「製品サポートQ&Aページ」を追加し、FORUM8ホームページのQ&Aを直接参照できるようにしました。
       ■不具合修正
 1.入力
 
 
        2.計算中壁の開口部が端部にあるときに、3D描画でエラーが発生する場合があるのを修正しました。
       
 
        集水桝の検討時に基本条件画面の「液状化の判定」のチェックがついた状態だと計算実行時にエラーが発生する場合があるのを修正しました。
        開口部の計算をFEM解析で行った場合に、せん断補強筋を入力した状態でせん断応力度がNGになっても、スターラップの計算が行われないのを修正しました。
        側壁の平板解析で上側荷重P1>下側荷重P2の場合に、せん断力がP1の等分布による断面力からP1−P2の三角形分布による断面力を引いて求められていないのを修正しました。
        単純梁の開口計算モデルで、荷重がq1<q2、せん断照査位置が端部の場合に、最大のせん断力で計算が行われないのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 | 
    
      | 4.01.03 | '14.07.15 | ■機能改善 1.入力
 
 
        開口部画面の荷重強度において、上限値の制限を緩和しました。
       ■不具合修正
 1.入力関連
 
 
        2.計算関連側壁の端に開口があるときに、3D描画でエラーが発生する場合があるのを修正しました。
       
 
        3.図面作成単純支持のせん断照査位置が端部で単純支持以外の照査位置が端部以外の場合に、円形床板の端部においてせん断照査が行われなかったのを修正しました。
       
 
        前後壁内面縦鉄筋と左右壁内面縦鉄筋を隅角部で重複して配筋していたのを修正しました。
        組立筋の先端形状を「鋭角フック」とした場合に「直角フック」で作図していたのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 | 
    
       | 4.01.04 | '15.04.23 | ■不具合修正 1.入力関連
 
 
        集水桝の側壁を三辺固定版+両端固定梁で計算するときに、側壁幅=2×側壁高でもデータチェックにより計算ができなかったのを修正しました。
        入力データが保存できなくなる場合があったのを修正しました。
       2.計算関連
 
 
        平板解析で端部のモーメントの結果が複数(Mx1,Mx3等)あり、作用荷重がq1>q2 となっている場合に、せん断照査位置の曲げモーメントが最大値となる組み合わせになっていないのを修正しました。
        集水桝で浮力が大きく、底版設計用地盤反力がマイナスになるときの処理に誤りがあり、地盤反力が正しく算出できずに関係ないエラーが発生していたのを修正しました。
        集水桝で水位高=躯体高の場合に、底版設計用の作用荷重に水圧が考慮されないのを修正しました。
       3.結果確認
 
 
        照査項目は全てOKのときに、結果確認−結果総括のアイコンがNGになる場合があるのを修正しました。
       4.計算書
 
 
        底版部材がないときに任意荷重を考慮すると、詳細計算書の任意荷重の表が乱れるのを修正しました。
        基本条件画面で設計荷重をレベル2のみとしている場合、計算書の「地盤の変位振幅の計算」の出力中に表示される固有周期算出用係数がレベル1のものになっているのを修正しました。
        集水桝の浮き上がりを揚圧力で行ったとき、計算書に浮力の項目が表示され、値が何も表示されていなかったのを修正しました。
       5.図面作成
 
 
        円形マンホールの開口部帯鉄筋の長さが正常でない場合があったのを修正しました。
        開口部補強筋が躯体外に作図される場合があったのを修正しました。
        入力に無い開口部が作図される場合があったのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 
        バージョン及び改良点−What's New
        著作権−プログラム使用権許諾
       | 
    
      | 4.01.05 | '15.06.05 | ■機能改善 1.入力
 
 
        「考え方(共通)」画面のせん断照査基準の「土工指針」を、旧基準とわかるように「土工指針(H11)」と表記するようにしました。
       ■不具合修正
 1.計算
 
 
 
        集水桝の底版設計用の地盤反力を算出方法を、全荷重を考慮した状態の地盤反力度から底版に作用する等分布荷重を差し引いて底版設計用の荷重を算出するように修正し、作用荷重に偏心がある場合も正しく地盤反力度が算出できるようにしました。
        曲げ耐力をN一定で算出する際、部材係数を1.0以外の値にしていると曲げ耐力が正しく算出さないのを修正しました。
        許容応力度法のせん断照査時(軸方向引張鉄筋に関する補正係数Cptを算出時に求める引張主鉄筋比pt)の算出方法の一部を修正しました(配筋位置が断面図心位置の場合は、配置した鉄筋量の半分(1/2)を引張主鉄筋比に含みます)
       2.図面作成
 
 
        底版単純支持で側壁開口部が側壁下端に設定されている場合に、開口部内に鉄筋が作図される場合があるのを対策しました。
        図面生成時にエラーメッセージ「鉄筋グループクラス読込みエラー」が表示され、図面が表示されない場合があるのを対策しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 | 
    
      | 4.02.00 | '16.05.13 | ■サブスクリプション対応 ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
 
 ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 
        バージョン及び改良点-What's New
        必要システム及びプロテクト-必要システム
        必要システム及びプロテクト-プロテクト
       2.サポート
 |