Ver. |
日付 |
内 容 |
3.00.00 |
'02.12.02 |
■機能追加
1.オプション機能として簡単なマウス操作で特殊形状が検討可能な任意形状の設計に対応しました。
■機能改善
1.ファイル名称を64文字から256文字まで有効にしました。
2.翼壁設計時の土圧係数が0の場合は、エラーメッセージを表示するようにしました。
3.翼壁配筋が未入力の場合のメッセージを変更しました。
4.支持力算出用データが直接指定の際もtanθを表示するようにしました。
5.図面作成において、踏掛版受台配力筋かぶりを追加しました。
6.無筋コンクリート時の許容せん断応力度に初期値を設定しました。
■不具合修正
1.「杭基礎」プログラムを連動した設計データ読み込み時において、杭が一本の際はエラーが発生する場合があったため修正しました。
2.「荷重」−「主働土圧」画面の係数算出において、胸壁がタイプ3の場合は高さに受け台幅が加算されていたため修正しました。
3.逆T式橋台でハンチがある場合、仮想背面が2点折れとなっていたため修正しました。
4.翼壁設計時の土圧算出において、地震時の壁面摩擦角が常に0になっていたため修正し
ました。
5.計算書の結果詳細において、次の項目を修正しました。
・右側のみの張り出しがある場合は、安定計算時のブロック割の重心位置が正しく表示されていなかったため修正しました。
・前趾の設計において、せん断力が絶対値で表示されていなかったため修正しました。
・安全性の検討において、土圧算出時の背面土砂の単位体積重量が表示されていなかったため修正しました。
・荷重ケースとして危険ケースを選択した場合、前趾曲げ応力度及び後趾曲げ応力度時は正しく表示されていなかったため修正しました。
6.図面作成において、次の項目を修正しました。
・踏掛版上面主鉄筋ピッチが「下面主鉄筋ピッチの倍」に初期化されるため修正しました。
・胸壁の形状が「タイプ3」の重力式橋台において、図面生成時にデータチェックエラーになるため修正しました。
・断面図の底版配力筋がたて壁主鉄筋と重なった位置に作図される場合があるため修正しました。
・水平補強筋と中間帯鉄筋が重複して配筋される場合があるため修正しました。
・鉄筋表に表記した圧接箇所数が正しくない場合があるため修正しました。
・重力式橋台の「図面生成条件」画面を閉じる際は、エラーが発生する場合があるため修正しました。
7.設計調書において、翼壁がパラレルの場合は配筋情報が正しく表示されていなかったため修正しました。
8.「杭基礎」プログラム連動時において、「荷重」−「上部工反力、地表面荷重」画面の載荷状態を変更しても反映されなかったため修正しました。
■ヘルプ修正
・概要−プログラムの機能概要−適用範囲
・操作方法−メニューの操作−ヘルプ
・操作方法−『入力』モードの操作−初期入力,形状(躯体「側面形状:寸法入力,自動決定」),形状(躯体「側面形状:任意形状」)(新規),形状(躯体「正面形状,平面形状,背面形状」),形状(土砂)
・メッセージ−入力時のメッセージ |
3.00.00
↓
3.00.01 |
'02.12.12 |
■不具合修正
1.場所打ち杭の杭配置の自動設定を行った際は、正しい結果とならない場合があるため修正しました。
2.結果一覧において、突起を設置した際は断面計算に部材名称が正しく表示されない場合があるため修正しました。
3.計算書の結果詳細において、次の項目を修正しました。
・前趾の設計及び後趾の設計において、地盤反力の荷重状態が誤っていたため修正しました。
・数量表において、右翼壁の結果に左翼壁の内容が表示されていたため修正しました。
4.図面作成において、次の項目を修正しました。
・パラレル翼壁の場合に翼壁付け根と受け台が交差する時は翼壁下面高の寸法が正しくなかったため修正しました。
・生成された配筋情報の端数ピッチが正しくない場合があるため修正しました。
■ヘルプ修正
1.本体プログラム
・震度算出(支承設計)と下部工プロダクトの連動−操作方法−比較表(下部工プロダクト) |
3.00.01
↓
3.01.00 |
'03.02.05 |
■機能追加
1.OCF検定(P21)合格版の図面確認を実装しました。これに伴い、図面ファイルの拡張子を「*.PSG」から「*.PSX」へ変更しました。
尚、生成された図面ファイル「*.PSX」は、「UC−Draw」 Ver.3.00.00以降でのみ編集可能となりますのでご注意ください。
■機能改善
1.弊社「杭基礎の設計計算」との連動データの読み込みに対応しました。読み込み後、「杭基礎の設計」のデータとして連動します。
2.重力式橋台における前趾及び後趾長の入力範囲を3.5mから5.0mへ変更しました。
3.結果詳細の計算書において、表題「躯体自重、土砂重量・・・」の記述を修正しまし
た。
4.出力値の書式設定において、応力度の閾値の標準値を10^-3に変更しました。
5.弊社「震度算出(支承設計)」との連携時において、剛性モデルの算出方法を変更しました。これにより、重力式橋台,竪壁にしぼり(ハンチ)がある場合の逆T式橋台,任意形状時は、剛性モデルが旧バージョンと異なりますのでご注意ください。
■不具合修正
1.重力式橋台の場合に左右張出し部がある際は、直角方向張出の計算において前面土砂のアーム長が異常に大きく計算される場合があったため修正しました。
2.翼壁の設計において地表面に勾配がある場合は、翼壁先端高さで計算されるため張出部付け根高で計算するように修正しました。
3.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・Windows9x系のOSにおいて、翼壁の設計のプレビューが実行できない場合があったため修正しました。
・胸壁の設計において落橋防止構造を設置する際は、胸壁せん断に対する照査の判定符号が誤っていたため修正しました。
4.図面作成の図面生成において、次の項目を修正しました。
・「形状」−「躯体」画面の「正面形状」において、B1=BLの場合はエラーが発生していたため修正しまし
た。
・ポチ筋(鉄筋点)の作図の際にエラーが発生し図面生成が行えない場合があるため修正しました。
・翼壁内面水平主鉄筋の天端側かぶりが正しくない場合があるため修正しました。
・鉄筋加工表の一部の文字フォントが正しくない場合があるため修正しました。
5.図面作成の図面確認において、次の項目を修正しました。
・SXF出力およびDWG・DXF出力時の出力ファイル名称の初期値が正しく設定されていない場合があるため修正しました。
・DWG・DXF出力したファイルの線種情報の一部が出力されず、他の汎用CADなどで読み込めない場合があるため修正しました。
・寸法線の表示が正常に行えない場合があるため修正しました。
・鉄筋から引き出される引出線のハンドル編集が正常に行えない場合があるため修正しました。
・引出線の一部の矢印が正しい線幅で印刷できない場合があるため修正しました。
6.杭基礎プログラムとの連動時において、次の項目を修正しました。
・連動条件として一括計算を選択している際は、レベル2地震時の照査の計算を行った際に基礎バネ値が0になるため修正しました。
・スターラップの間隔sとピッチが逆に反映されていたため修正しました。
7.付属設計の橋座の設計において、WORD出力した際は図の下端が切れてしまう場合があるため修正しました。
■ヘルプ修正
1.本体プログラム
・概要−必要システム及びプロテクト−必要システム
・計算理論及び照査の方法−剛性モデル−剛性モデルの算定方法(新規)
・Q&A−18.図面作成 |
3.01.00
↓
3.01.01 |
'03.02.12 |
■機能改善
1.「震度連携」時の剛性モデル生成において、橋軸直角方向の慣性力作用高を胸壁高/2とするように修正しました。
■不具合修正
1.「震度連携」時の剛性モデル生成において、重力式橋台の場合に前面テーパ高>背面テーパ高の時は正しく算出されないため修正しました。
■ヘルプ修正
1.本体プログラム
・計算理論及び照査の方法−剛性モデル−剛性モデルの算定方法 |
3.01.01
↓
3.02.00 |
'03.04.01 |
(※注意)
本バージョンは、「調表出力ライブラリ」Ver.2.01.00に対応しておりますので、1.20以前のバージョンは使用できません。そのため、別途インストールが必要になりますのでご注意ください。
また、「震度算出(支承設計)」とのI/Fを変更しておりますので、震度連携して使用する場合は、「震度算出(支承設計)」Ver.1.02.01以降、「橋脚の設計
Ver.2」、「RC下部工の設計計算 Ver.2」を使用する必要があります。
■機能追加
1.「形状」画面において、表の項目とガイド図をリンクするようにしました。これにより、表の項目を選択することでガイド図がハイライト表示され、ガイド図の記号を選択することで表の項目に移動できます。
2.農道基準に対応しました。
・荷重ケース,規模によるパラメータ設定
・鉛直支持力の照査
・せん断応力度照査
3.「深礎フレーム Ver.3」との連動に対応しました。
4.杭連動データ読み込み時において、「杭基礎の設計」と「基礎の設計計算」との切り替えを可能にしました。尚、「杭基礎」プログラムにおいて切り替え可能なバージョンは、「杭基礎の設計」Ver.3.01.00,「基礎の設計計算」Ver.3.01.00以降になります。
■機能拡張
1.「初期入力」画面に「前趾長」,「後趾長」,鉄筋の「かぶり」を追加しまし
た。
2.「材料」画面において、踏掛版の基準強度と使用鉄筋を指定できるようにしました。
3.フーチングのスターラップを前趾,後趾等で別途指定できるようにしました。
4.「考え方」−「部材共通」画面において、最小鉄筋量の照査の可否を選択できるよ
うにしました。
5.「考え方」−「胸壁設計・翼壁設計」画面において、踏掛版設計時のA活荷重を選択できるようにしました。(付属設計も同様になります)
6.基礎バネ算出用のせん断弾性波速度Vsiを直接入力にしました。
7.図面作成において、底版前趾または底版後趾が存在しない場合も図面生成ができるようにしました。
8.図面作成において、底版主鉄筋が前趾・後趾一体の鉄筋の場合、「入力」で設定されたピッチで配筋情報を生成するようにしました。
■機能改善
(1)入力関連
1.上書き保存時にファイル名を表示するようにしました。
2.「初期入力」画面において荷重データを変更した場合は、「荷重」画面に反映するように変更しました。尚、反映するデータは「初期入力」画面において変更前と同値のデータのみになります。
3.「形状」画面の入力項目を「共通」(計算と図面に共通)と「図面用」(図面のみに使用)に分割しました。また、「躯体」画面において、「側面形状」の項目では竪壁しぼり,底版傾斜、「正面形状」の項目では勾配の入力切り替えを追加しました。
4.「形状」−「翼壁」画面において、ガイド図を付け根位置からの図に変更しました。
5.「荷重」−「水位」画面において、水位のチェックを追加しました。チェック無しの場合は、水位を考慮しない状態で鉛直支持力算出データγ1を算出します。
6.「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面の荷重名称において、名称が設定されていない場合は自動で設定するように変更しました。
また、前面土砂,側面土砂,前趾上の土砂の取り扱いが曖昧であったため、安定計算,前趾設計を表記するようにしました。
7.「部材」−「底版照査位置」画面の「有効幅」の入力範囲を拡張しました。また、張出部を設ける場合は有効幅の設定をチェックするようにしました。
8.「考え方」−「胸壁設計、翼壁設計」画面において、落橋防止構造を設ける際は標準では「支圧応力度」の照査を行わないようにしました。
(2)計算関連
1.翼壁の下面勾配を0とした時は、水平として扱うように変更しました。
2.せん断応力度の照査において、スターラップを考慮した場合にOKの際は、計算確認時は「青」で表示するように変更しました。
(3)出力関連
1.翼壁有りで翼壁を躯体に考慮しない場合は、背面土砂のブロック割において不要なデータを表示しないようにしました。
2.底版が無い場合は、「フーチング」と表記している箇所を「躯体」と表記するように変更しました。
3.安定計算,フーチングの照査において、地盤反力図を表示するようにしました。
4.安定計算、竪壁,後趾設計時において、土圧図を表示するようにしました。
5.落橋防止構造設置の際は、鉄筋データ,鉄筋配置図,押し抜きせん断説明図を表示するようにしました。
6.翼壁設計時に静止土圧を選択した場合は、cosδを表示しないようにしました。また、鉄筋配置図を表示するようにしました(付属設計の同様)
(4)連動関連
1.「単独設計」モードの場合でも震度算出プロジェクトファイル(*.twj)を開くことで、「震度連携」モードに切り替え可能にしました。ファイルの切り替えは、「ファイルを開く」画面のファイルの種類を選択して変更してください。
2.「震度連携」時は、上部工反力Rd値を反映するようにしました。
また、本体の計算機能で基礎を設計する場合は、結果詳細の計算書において基礎バネの算出結果を表示するようにしました。
3.「基礎」−「杭配置」画面において配置方法が自動設定の場合、「杭基礎」プログラム連動時は直接指定に変更するようにしました。
(5)付属設計
1.「入力データ」の項目を表示している際に印刷を行った場合は、正しい値が反映されない可能性があるため計算終了時のみ印刷できるように変更しました。
■不具合修正
1.「形状」−「土砂」画面において、その他の盛土ブロックを時計回りに定義した際は背面土砂のブロック割りに誤りがあったため修正しました。
2.「荷重」−「翼壁」画面において、土圧係数を初期設定した場合は常時の土圧係数が誤っていたため修正しました。
3.部材設計の計算確認において、翼壁の計算方法が「設計要領」の場合は「翼壁断面計算」画面のa部の鉄筋情報が2回表示されていたため修正しました。
4.結果詳細の計算書において、杭連動,杭反力のみの場合は「直角方向張出部の設計」において杭反力の表示が誤っていたため修正しました。
5.「杭基礎」プログラム連動において、レベル2地震時は橋台側の計算を実行した際は常に予備計算結果が初期設定されるため修正しました。
6.胸壁天端、竪壁の正面形状に山折れ・谷折れがある場合に図面作成に反映されないため修正しました。
■その他変更
1.弊社「調表出力ライブラリ」Ver.2.01.00に対応しました。尚、Ver.1.20以前の「調表出力ライブラリ」には対応していませんので、設計調書作成時には「調表出力ライブラリ」を別途インストールしてください。
2.震度連携時のI/Fを変更しました。そのため、「震度算出(支承設計)」Ver.1.02.01以降,「橋脚の設計
Ver.2」,「RC下部工の設計計算 Ver.2」を使用する必要があります。
■ヘルプ修正
1.本体プログラム
(1)操作方法
・標準的な処理の流れ−「設計調書」の作成(新規),「杭基礎」プログラムとの連動
・基本操作−表入力の操作(新規)
・メニューの操作−ファイル,震度連携,オプション
・メイン画面の操作−『入力』モード,『設計調書』モード(新規)
・『入力』モードの操作
1)初期入力
2)形状(躯体「側面形状:寸法入力,自動決定」),形状(躯体「正面形状,平面形状,背面形状」)
3)材料(躯体・土砂)
4)基礎(支持地盤・根入地盤),基礎(地層データ)
5)荷重(上部工反力、地表面荷重),荷重(水位)、荷重(胸壁設計)
6)部材(竪壁配筋,底版配筋,突起配筋,胸壁配筋,翼壁配筋)
7)考え方(胸壁設計、翼壁設計),考え方(部材共通)(新規),考え方(浮力・土圧・水圧)
・『計算書作成』モードの操作−結果一覧,結果詳細
・『設計調書』モードの操作−データファイル読み込み(新規)
・基準値画面の操作−計算用設定値
・震度連携画面の操作−基礎バネ(新規),設定値/結果比較
・オプション画面の操作−動作環境の設定(新規)
(2)計算理論及び照査の方法
・荷重の考え方−EPS工法の考え方(新規)
・安定性の照査(許容応力度法による照査)−直接基礎−鉛直支持力の照査
・断面計算−せん断応力度計算
・剛性モデル−基礎バネの算出(新規)
(3)サンプルデータ
・サンプルデータ(新規)
2.付属設計
(1)踏掛版の設計
・操作説明(入力データ)
(2)翼壁の設計
・照査の方法 |
3.02.00
↓
3.02.01 |
'03.05.09 |
■機能改善
1.「基礎」画面において、「震度連携」モード時に使用するせん断弾性波速度Vsiの入力範囲を拡張しました。
2.「荷重」−「任意荷重」画面のおいて、WH,WVの入力範囲を拡張しました。
3.「荷重」−「翼壁設計」において、土圧係数の設定方法標準値をクーロンに変更しました。
4.計算確認の「杭反力の詳細」画面において、バネ定数Kvの入力範囲を拡張しました。
5.「杭基礎」プログラムとの連動において、次の項目を修正しました。
・荷重ケース数の連動制限を30ケースに変更しました。尚、「杭基礎の設計
Ver.2,3」,「基礎の設計計算 Ver.2,3」のVer.3.01.01以降からの対応になります。
・レベル2地震時の照査において、前趾テーパあり,後趾テーパなしの形状に対応しました。
■不具合修正
1.胸壁天端に勾配があり翼壁高H2>0の場合は、3D表示において翼壁ハンチ部分が正しく表示されなかったため修正しました。
2.「形状」−「躯体」画面において、逆T式橋台時は橋座面の傾きに天端の傾きが設定されていたため修正しました。
3.「形状」−「翼壁」画面において、「共通」項目に不要なハンチ高Haを「図面用」に移動しました。
4.「材料」画面の「使用コンクリート」,「部材の種類」,「σck」において、突起と翼壁とで逆に設定されていたため修正しました。
5.「荷重」−「胸壁設計」において、上面舗装自重W1を22.5(kN/m2)で初期設定するように修正しました。
6.「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面において、
7.前趾上にテーパを付けた場合、側面土砂のブロック割が正しく行われなかったため修正しました。
8.結果一覧及び結果詳細の計算書において、任意形状で底版がない形状の場合は形状の寸法線位置が正しくなかったため修正しました。
9.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・設計条件の設計震度において、Khgの式の表記誤りを修正しました。
・設計条件の基礎の条件において、施工方法にプレボーリングを選択した場合の表記誤りを修正しました。
・Word出力時に地盤反力度図が表示されなかったため修正しました。
・安全性の検討において、水位2ケース目の土圧の作用位置Yに水位1ケース目の土圧の作用位置Yが表示されていたため修正しました。
・竪壁の設計において、任意土圧を選択した場合は水位がある時の土圧図が正しく表示されなかったため修正しました。
・「配筋」画面で単鉄筋を選択した場合でも、計算で使用していない鉄筋が表示される場合があるため修正しました。
■ヘルプ修正
1.本体プログラム
・操作方法−『入力』モードの操作−初期入力 |
3.02.01
↓
3.02.02 |
'03.06.10 |
■機能改善
1.「初期入力」画面において、上部工反力の初期値を0に変更しました。
2.「形状」−「落橋防止構造」画面において、支圧板の孔径D≧緩衝材の孔径D0のチェックを追加しました。
3.「形状」−「翼壁」画面において、パラレル部の下面勾配の入力範囲を小数点5桁までに拡張しました。
4.「材料」画面において、適用基準が設計要領以外は水の単位重量を9.8に変更しました。
5.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・設計条件において、上部工反力をRDとRLの両方を表示するようにしました。
・設計条件において、レベル2地震時の場合に水位がない場合は 浮力無しと表示するようにしました。
・「考え方」−「浮力・土圧・水圧」画面において水圧が土圧と同じ方向の場合は、土圧・水圧の項目において「背面水圧は土圧に含む」旨表記するようにしました。
6.付属設計の橋座の設計において、支承部下鋼板の面積Aが0の場合はコンクリートの負担分を算出するための係数αを0.15とするように変更しました。
7.プログラムの作業領域に書き込み権限のない場合や存在しない場合は、Windows標準の作業領域を設定するようにしました。
■不具合修正
1.EPSと背面土砂の単位重量に同じ値を設定した場合は、エラーが発生していたため修正しました。
2.計算確認の各部材のせん断照査において、スターラップの断面積が不足する場合でも判定がOKとして表示されていたため修正しました。
3.計算書においてWindows98上でWord出力した際は、エラーが発生し出力が中断されていたため修正しました。
4.結果一覧の計算書において、せん断照査の結果判定にスターラップによる補強を考慮していなかったため修正しました。
5.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・偏心位置がマイナスの場合、地盤反力図の偏心位置表示に誤りがあったため修正しました。
・杭頭条件がヒンジの場合は、地中部断面力図として剛結とヒンジの両方を表示していたためヒンジの結果のみ表示するように修正しました。
・杭基礎連動においてレベル2地震時の照査を行った場合は、胸壁の設計の章が改ページがされなかったため修正しました。
6.図面確認において、複数の図面を編集後一括印刷した場合は、現在編集中の図面以外の編集が印刷結果に反映されていなかったため修正しました。
■ヘルプ修正
1.付属設計
・橋座の設計−照査の方法 |
3.02.02
↓
3.02.03 |
'03.08.07 |
■機能追加
1.地盤種別の判定を追加しました。使用の際は、「初期入力」画面の「荷重(設計震度)」において、「条件」ボタンを選択し地層データを入力してください。
2.盛り土が粘性土の場合は、安定計算,竪壁設計の際にクーロン土圧算出時は粘着力を考慮できるように追加しました。
3.土地改良(農道)基準の際に、突起有り時の滑動照査に対応しました。
4.結果一覧,結果詳細画面の出力設定時に出力書式を選択できるように追加しました。
■機能拡張
1.「形状」−「踏掛版」画面において、舗装部の材料を基準値より複数選択指定できるように拡張しました。また、この設定変更により、「荷重」−「胸壁設計」画面における「上面舗装自重W1」を初期設定し、あわせて「計算用設定値」画面に材料の単位重量の項目を追加しました。
■機能改善
1.計算モデルの考え方を橋軸方向から背面直角方向に変更しました。また、杭基礎において斜角がある場合は、実際の配置で扱うように変更しました。
2.「形状」−「土砂」画面において、土圧の仮想背面を変更した際は、「材料」画面の壁面摩擦角もあわせて変更するようにしました。
3.適用基準が土地改良(農道)の場合は、レベル1地震時土圧係数の算出方法をの標準値を「物部・岡部式」に変更しました。
4.自動配筋時の最小鉄筋径をD16に変更しました。
5.結果一覧の計算書において、地盤反力度の結果にqminを表示するようにしました。
6.結果詳細の計算書において、曲げ応力度の算出式を参考用として表示するようにしました。
■不具合修正
1.表入力において、一部の項目ではカット&ペーストができなかったため修正しました。
2.翼壁の取り付け高さに地覆部分を考慮していなかったため修正しま した。
3.逆T式橋台で壁背面がテーパのみの場合は、正しく土圧算出されていなかったため修正しました。
4.計算書の結果一覧において、次の項目を修正しました。
・配筋方法が直接指定の場合は、竪壁の配筋情報において計算に使用されない結果を表示していたため修正しました。
・前趾及び後趾が無い場合は、各照査結果を表示しないように修正しました。
5.「杭基礎」プログラム連動時において、次の項目を修正しました。
・荷重ケースが15以上反映できないため修正しました。
・直角方向の底版下面中心位置と底版天端中心位置のずれがL/2固定されていたため修正しました。
■ヘルプの修正
(1)本体プログラム
1.操作方法−『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,平面形状,背面形状」),形状「踏掛版」
・基礎(杭の条件),基礎(地層データ)
2.操作方法−『計算書作成』モードの操作
・結果一覧
・結果詳細
3.操作方法−基準値画面の操作
・計算用設計値
4.計算理論及び照査の方法
・荷重の考え方−設計震度
・直接基礎−滑動に対する照査
・断面計算−曲げ応力度計算
・計算理論及び照査の方法−突起の設計−設計方針 |
3.02.03
↓
3.02.04 |
'03.08.22 |
■不具合修正
1.せん断応力度の照査が最大せん断応力度の場合、竪壁設計時の曲げ応力度の照査時は軸力が考慮されていなかったため修正しました。
2.杭基礎プログラム連動時の3D表示において、底版に斜角がついた場合は杭が正しい位置に表示されていなかったため修正しました。
■ヘルプの修正
(1)本体プログラム
1.計算理論及び照査の方法
・荷重の考え方−土圧・水圧の考え方
2.サポート
・ご購入についてのお問い合わせ(広島営業所) |
3.02.04
↓
3.03.00 |
'03.09.16 |
■機能拡張
1.図面作成
(1)図面生成において、「土木製図基準[平成15年小改訂版]」の作図に対応しました。
(2)図面確認において、次の項目を修正しました。
・図面印刷→ドライバ出力時において、円・円弧を「円・円弧」で出力,「スプライン曲線」で出力するかの指定を行う機能に対応しました。
・SXF出力時は、グループを解除してSXF出力を行う操作に対応しました。
・要素の表示色が背景色と同じ場合の表示方法(背景色の反転色で表示,指定通りの色で表示)を指定する機能に対応しました。
・画面上での線幅表示に対応しました。
・画面表示の際に円・円弧を「円・円弧」で表示,「スプライン曲線」で表示するかの指定を行う機能に対応しました。
・表示されている図面の表示設定及び色設定を全図面に反映する機能に対応しました。
■機能改善
1.入力
(1)「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」及び「保有耐力法の荷重ケース」画面において、前面土砂,側面土砂,前趾上の土砂の鉛直力の扱い、浮力,水圧の扱いを各荷重ケース毎に「荷重の取り扱い」ボタンで選択できるように変更しました。
(2)「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面において、次の項目を修正しました。
・荷重の名称を最大半角20文字指定できるように拡張し略称を追加しました。また、水位の指定を1ケースのみ指定するように変更しました。
・「荷重一覧」ボタンを押すことで「荷重ケースの組み合わせ一覧」を表示するようにしました。
2.計算確認(計算)
(1)受け台がパラペットより下にある場合は、胸壁前面鉄筋の照査を行わないようにしました。
3.図面作成
(1)図面生成において、「CAD製図基準(案)」配筋図の鉄筋線と鉄筋加工図のレイヤ名称を変更しました。(鉄筋線:STR、鉄筋加工図:STR1、実長表記(丸文字):TXTを使用するようにしました。)
(2)図面確認において、システム色設定の「カーソル」の設定は使用していないため削除しました。
■不具合修正
1.計算確認(計算)
(1)「荷重」−「任意土圧」画面において、常時の状態のみ指定し地震時のケースを指定しなかった場合はエラーが発生していたため修正しました。
(2)竪壁設計時の曲げ応力度照査において、前面引張となる場合を考慮していなかったため修正しました。
2.計算書作成
(1)結果一覧及び結果総括において、設計方法が任意形状の際は躯体形状の胸壁幅の寸法が実際の値と異なる場合があったため修正しました。
(2)「杭基礎」プログラム連動時において、計算書出力後再計算を行った際はエラーが表示される場合があったため修正しました。
3.図面作成
(1)図面生成において、次の項目を修正しました。
・胸壁と竪壁の正面図を分けて作図する際は、図面生成できない場合があったため修正しました。
・落橋防止装置用穴が多く配置された際は、図面生成できない場合があったため修正しました。
・竪壁平面に斜角が存在する際は、不要な中間帯鉄筋が配筋される場合があったため修正しました。
■ヘルプの修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・形状(土砂)
・基礎(支持地盤・根入地盤)
・荷重(土砂),荷重(水位),荷重(許容応力度法荷重ケース),荷重(保有耐力法の荷重ケース),荷重(荷重の取り扱い)【新規】,荷重(荷重ケース組み合わせ一覧)【新規】
2.サポート
(1)本製品の改訂
(2)技術的なお問い合せ
■その他
1.XML形式ファイルのサポートにより、入力データの拡張子を*.f8aに変更しました。 |
3.03.00
↓
3.03.01 |
'03.10.02 |
■機能改善
1.「基礎」−「杭の条件」画面のバネ値の入力桁数を拡張しました。
■不具合修正
1.ファイル(*.f8a)保存時は荷重名称及び荷重略称が保存されないために、「杭基礎」プログラムとの連動ができない場合があったため修正しました。
2.重力式橋台で胸壁継ぎ手位置PC>0の場合に、橋座面に勾配の設定がある際は躯体のブロック割が正しくなかったため修正しました。
3.任意土圧指定時に土圧強度を指定した場合は、竪壁変化位置を考慮した土圧強度を算出していなかったため修正しました。
4.直角方向張出部の設計において、左右張出部で引張側が異なる場合は計算確認及び計算書において両方の配筋情報が表示されていたため修正しました。
5.図面作成の図面生成において、次の項目を修正しました。
・翼壁内面水平主鉄筋の曲げ長算出が正常に行われない場合があるため修正しました。
・重力式橋台の本体胸壁かぶり詳細図において、かぶり値に正常な値が表記されない場合があるため修正しました。
・重力式橋台の翼壁テーパー筋の定着長が不足する場合があるため修正しました。
6.付属設計の踏掛版の設計において、舗装データを削減した場合は正しく舗装部自重が算出されなかったため修正しました。
■その他
1.アンインストールせずに上書きインストールを行った際は、全ての製品ファイルが最新バージョンに置き換わらず、プログラムが正常に動作しなかったためインストーラを修正しました。 |
3.03.01
↓
3.03.02 |
'03.11.17 |
■機能改善
1.計算確認において、計算結果を小数第3位まで表示するようにしました。
2.結果詳細の計算書において、設計条件の基礎の条件の付着力に単位を表記しました。
3.図面確認において、文字列を表記する際の文字間隔の扱いを変更しました。
■不具合修正
1.「初期入力」画面において、次の項目を修正しました。
・翼壁の下面勾配に0を指定した場合は、次回表示の際は1.5となるため修正しました。
・支持地盤を岩盤からその他に変更した場合は、地盤反力の照査が行われなかったため修正しました。
2.「形状」−「躯体」画面において、正面形状に左右地覆あり,天端一定勾配を指定している場合は橋台の高さが正しく算出されなかったため修正しました。
3.「形状」−「翼壁」画面において、ガイド図の翼壁高の表示が入力値と異なる場合があったため修正しました。
4.計算確認において、次の項目を修正しました。
・範囲外数値のガイドメッセージが文字化けをしていたため修正し ました。
・エラーが発生し計算結果が正常に表示されない場合があったため修正しました。
5.図面作成において、次の項目を修正しました。
・新規入力時に「図面作成」モードへ移行することなく保存した入力データを読み込んだ場合、鉄筋情報が正常に設定されないため修正しました。
・翼壁正面図・翼壁平断面図の垂直主鉄筋寸法線が正常に作図されない場合があったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法−『入力』モードの操作−基礎 |
3.03.02
↓
3.04.00 |
'04.01.14 |
■機能追加
1.段差フーチングに対応しました。適用形状は逆T式、段差形状は橋軸方向,直角方向になり、段差は2段まで検討可能です。尚、使用の際はVer.3のライセンスが必要となります。
2.箱式橋台の設計に対応しました。尚、「箱式橋台の設計計算」のライセンスがある場合のみ「橋台の設計」においても設計可能になります。
■不具合修正
1.設計データ保存時において、環境によっては全てのデータ保存されない場合があったため修正しました。
2.「形状」ー「翼壁」画面のガイド表示において、傾斜がある場合は先端高の寸法値が正しく表示されてなかったため修正し
ました。
3.「荷重」−「上部工反力、地表面荷重」画面において、載荷状態を変更した場合は杭基礎プログラムに即座に反映されなかったため修正しました。
4.「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面において、荷重略称が13文字を超える場合があったた修正しました。
5.「許容値」画面において、荷重ケース名称が途中で切れて表示される場合があるため修正しました。
6.配筋の設定方法を自動設定で2段配筋とした場合は、2段目の鉄筋面積が-1と表示されるため修正しまし
た。
7.結果一覧の計算書において、受け台が橋座面より下にある場合は不要な胸壁前面の計算結果が表示されていたため修正しました。
8.結果詳細の計算書において、荷重ケースを選択し「設計条件」のその他荷重を表示した場合はプレビュー画面において解析エラーが表示されるため修正しました。
9.設計調書において、翼壁が左右で形状が異なる場合は鉄筋情報が正しく表示されないため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラム機能概要
・機能及び特徴
・適用範囲
・適用基準及び参考文献
2.操作方法
(1)メイン画面の操作
・『入力』モード
・『計算確認』モード
(2)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」),形状(躯体:段差形状),形状(踏掛版),形状(土砂・舗装)
・材料(躯体・土砂)
・基礎(支持地盤・根入地盤)
・荷重(荷重の取り扱い),荷重(設計震度),荷重(頂版設計,胸壁設計,踏掛版の設計),荷重(竪壁設計「三辺固定」)【新規】,荷重(任意荷重)
・部材(頂版照査位置)【新規】,部材(竪壁変化位置,竪壁照査位置),部材(底版照査位置)
・許容値(竪壁設計,竪壁設計「T形はり」,底版設計,突起設計),許容値(頂版設計,胸壁設計,竪壁設計「三辺固定」,翼壁設計,踏掛版の設計)
・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(頂版設計,胸壁設計,翼壁設計,踏掛版の設計),考え方(土圧・水圧)
(3)『計算確認』モードの操作
・安定計算(支持力データ)
・部材設計(竪壁断面計算,前趾断面計算,底版中央部の断面計算,後趾断面計算,直角張出断面計算,突起断面計算,頂版断面計算,胸壁断面計算,翼壁断面計算,踏掛版の断面計算)
3.計算理論及び照査の方法
(1)荷重の考え方
・浮力の取り扱い
・EPS工法の考え方
(2)安定性の照査(許容応力度法による照査)
・浮力を背面水位を用いると指定した場合の作用力【削除】
・浮力を前面水位を用いると指定した場合の作用力【削除】
・作用力「揚圧力として考える場合の作用力【削除】
・作用力【新規】
(3)底版の設計
・フーチング厚さの検討
(4)段差フーチング【新規】
(5)箱式橋台【新規】
(6)剛性モデル
・剛性モデル算定
(7)サンプルデータ
・サンプルデータ |
3.04.00
↓
3.04.01 |
'04.01.30 |
■機能拡張
1.箱式橋台において、側壁,隔壁のハンチ入力を追加し、T形ばり設計時にハンチを考慮するようにしました。
■機能改善
1.Ver.3.03.02以前のデータを読み込んだ場合に土の飽和重量を自動変換するようにしました。
2.「躯体」−「形状」画面の入力範囲(最小値,最大値)を見直しました。
3.「杭基礎」プログラムとの連動失敗時には、メッセージに連動対象の製品名称を表示するようにしました。
■不具合修正
1.橋軸方向に段差フーチングを設けた場合は、胸壁天端の地覆形状の3D表示が正しく表示されていなかったため修正しました。また、翼壁形状がフルまたは立ち上げタイプの場合は翼壁の3D表示が正しく表示されていなかったため修正しました。
2.任意荷重の適用状態において、ファイル保存後に変更されるため修正しました。
3.安定計算時に受け台自重の「無視」,「考慮」,「控除」のスイッチが考慮されていなかったため修正しました。
4.橋軸方向に段差フーチングを設けた場合に翼壁形状がフルまたは立ち上げタイプの際は、安定計算の翼壁のブロック割が正しく行われていなかったため修正しました。
5.橋軸方向に段差フーチングを設けた場合、基礎地盤の設計震度として躯体を適用していたため、土砂の設計震度を使用するように修正しました。また、斜面上基礎の許容支持力Ruの算出に誤りがあったため修正しました。
6.レベル2地震時の浮力の扱いにおいて、常時及びレベル1地震時と異なっていたため修正しました。
7.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・安定計算の躯体自重の作用力において、受け台及び翼壁の重量が考慮されずに表示されていたため修正しました。
・土圧・水圧の項目において水の単位重量を表示するようにしました。
・橋軸方向に段差フーチングを設けた場合、斜面上の基礎の許容支持力の照査を行う必要がない時にも不要な結果を表示していたため修正しました。
・基礎バネが出力されなかったため修正しました。
8.レベル2地震時の「杭基礎」プログラムとの連動において、杭基礎側に背面土砂,前面土砂の飽和重量が正しく反映されていなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
・バージョン及び改良点−Ver.3.04.01について
・プログラムの機能概要−適用範囲
2.操作方法
・「入力」モードの操作−初期入力 |
3.04.01
↓
3.04.02 |
'04.02.16 |
■機能改善
1.橋軸方向に段差を設けた時は、「考え方」−「安定計算」において滑動照査の標準値を有効載荷幅に変更しました。
■不具合修正
1.「形状」−「土砂・舗装」画面の踏掛版の舗装厚が保存されてなかったため修正しました。
2.箱式橋台時の入力において、次の項目を修正しました。
・翼壁の3D表示が正しく表示されない場合があったため修正しました。
・「部材」−「竪壁照査位置」画面の側壁の分担幅の初期設定に誤りがあったため修正しました。
・「部材」−「竪壁配筋」画面において、A’部の配筋の内側/外側の表示が逆になっていたため修正しました。
・「部材」−「底版照査位置」画面において、底版中央部スパンの初期設定値に壁の中央部までの距離を考慮していなかったため修正しました。
3.後趾がある場合に仮想背面を土とコンクリートとした場合は、仮想背面以降の浮力が考慮されるため修正しました。
4.直角方向に段差を設けた時は、翼壁のブロック割が正しく行われない場合があったため修正しました。また、翼壁設計時に使用する左右高に誤りがあったため修正しま
した。
5..箱式設計時のT形バリの設計おいて、断面形状に誤りがあったため修正しました。また、最小鉄筋量,せん断応力度の照査において誤りがあったため修正しました。
6.箱式橋台時の計算確認において、次の項目を修正しました。
・「結果総括」画面において、T形バリの配筋情報が正しくなかったため修正しました。
・「竪壁の断面計算」画面において、隔壁,側壁,後壁の配筋情報が前壁になっていたため修正しました。
7.箱式設計時の結果一覧の計算書において、次の項目を修正しました。
・竪壁の曲げモーメントの出力桁数に誤りがあったため修正しました。
・竪壁の配筋情報のE部が出力されていなかったため修正しました。
・T形梁の隔壁の箇所に側壁の結果が表示されていたため修正しました。
8.任意土圧指定時に竪壁基部位置と同じ高さに任意土圧高を指定した場合は、結果詳細の計算書がプレビューできなかったため修正しました。
9.結果詳細の計算書において、土圧・水圧の単位体積重量の単位表記が誤っていたため修正しました。
10.箱式橋台時の結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・竪壁の設計においてスターラップを表示する際に、不要な「1)隔壁」と表示されていたため削除しました。
・前壁のスターラップにおいて、表が途中で終了し正しく表示できない場合があったため修正しました。
・隔壁のスターラップにおいて、せん応力度がNGでないのにスターラップの結果が表示されていたため修正しました。
・T形バリの曲げ応力度が表枠より数値がはみ出るのを修正しました。
・T形バリのスターラップにおいて、1)隔壁と表示されていたため1)側壁に修正しました。 |
3.04.02
↓
3.04.03 |
'04.03.03 |
■機能拡張
1.中詰め土の高さを指定できるようにしました。
2.三辺固定版設計時に躯体の慣性力を考慮する/しないの選択を追加しました。(「考え方」−「竪壁設計」画面)
3.底版中央部の設計時に橋軸方向のスパン範囲を指定できるようにしました。(「部材」−「底版照査位置」画面)
■機能改善
1.結果詳細の計算書の設計条件において、載荷荷重Qlが0の場合は載荷位置(a,b,c)を表示しないようにしました。
■不具合修正
1.「形状」−「踏掛版」画面において、確定した際は「形状」−「土砂・舗装」画面の踏掛版舗装厚,「荷重」−「胸壁設計」画面の上面舗装自重が0になるため修正しました。
2.橋軸直角方向に段差を設けた際は、前趾の地盤反力が正しくない場合があったため修正しました。
3.底版中央部の照査において、D,E部のせん断力が正しく計算されていなかったため修正しまし
た。
4.結果詳細の計算書において、次の項目を修正しました。
・橋軸直角方向に段差を設けた場合は、水位がない時でも背面水圧の高さが表示されていたため修正しました。
・橋軸直角方向の段差を設けた場合は、後趾の地盤反力図のせん断位置が誤っていたため修正
しました。
5.杭基礎プログラム連動時において、荷重ケースが多い時には杭反力が反映されない場合があったたため修正しました。
■ヘルプ修正
1.操作方法−「入力」モードの操作
・形状(土砂・舗装)
・部材(底版照査位置)
・考え方(竪壁設計)
2.計算理論及び照査の方法−箱式橋台
・適用範囲
・竪壁の設計−中詰め土の影響について【新規】,断面力算出モデル【新規】
・底版の設計−底版中央部での照査 |
3.04.03
↓
3.04.04 |
'04.03.22 |
■機能改善
1.箱式橋台において、次の項目を修正しました。
・「初期入力」画面において、橋台の全高の最大値を拡張しました。
・「部材」−「竪壁照査位置」画面において、有効幅Beは最大値を考慮して初期設定するようにしました。
・「部材」−「竪壁配筋」画面において、T形梁時はピッチから本数入力に変更しました。また、かぶりの入力桁数を拡張しました。
■不具合修正
1.入力
・「初期入力」画面において荷重項目を変更した場合は、「荷重」−「胸壁設計」,「翼壁設計」画面の荷重データが初期設定されるため修正しました。また、「初期入力」画面を確定した場合、箱式橋台時は隔壁枚数が初期設定されるため修正しました。
・「ボタンを躯体に並べて表示」とした場合は、「考え方」−「部材共通」ボタンが重なって表示されるため修正しました。
2.計算
・橋軸直角方向に張り出しがある場合は、浮力に竪壁前面より後方の側面土砂上の水を控除していなかったため修正しました。
・箱式橋台時の内部土砂の慣性力において、土砂の設計震度より算出していたため躯体の設計震度を適用するように修正しました。
・橋軸直角方向に段差及び張り出しを設けた場合は、土圧が考慮されない場合があったため修正しました。
・橋軸直角方向に段差を設けた場合は、条件によっては地盤反力の算出が正しくない場合があったため修正しました。
・底版設計時の斜引張鉄筋の断面積算出時に、低減係数Cds考慮していなかったため修正しました。
・橋軸方向に段差を設けた場合は、翼壁設計時の翼壁高が竪壁背面付け根からの高さとなっていたため修正しまし
た。
3.計算確認
・箱式橋台時のT形梁の結果において、最初の2ケースしか表示されていなかったため修正しました。
4.計算書
・設計条件の許容値において、踏掛版に誤字があったため修正しました。
・荷重名称が改行されない場合があったため修正しました。
・項目毎の荷重結果が異なっても作用力の合計値が同じ場合は、作用力の集計に結果が表示されなかったため修正しました。
・橋軸方向に段差を設けた場合は、斜面傾斜角度βが0と表示される場合があったため修正しました。
・直角方向張出部の設計において、地盤反力度図の寸法が竪壁幅になっていたため修正しま
した。
5.設計調書
・翼壁がフル,立ち上げ時は、C部の配筋情報にB部の配筋情報が表示されていたため修正しました。
6.その他
・杭の配置が自動設定の場合は、メイン画面に自動決定後の表示が反映されていなかったため修正しました。 |
3.04.04
↓
3.04.05 |
'04.04.13 |
■不具合修正
1.入力
・箱式橋台の場合の「形状」−「躯体」画面において、竪壁絞りあり,傾斜なし時のガイド図の反転表示が正しくなかったため修正しました。
・斜杭入力時にメイン画面に正しく表示されなかったため修正しました。
・荷重ケース数を減らした場合は、許容値が初期設定されてなかったため修正しました。
2.計算
・橋軸直角方向に段差を設けた場合は、土圧の作用高さが底版最下面からの高さになっていなかったため修正しました。
・橋軸直角方向に段差を設けた場合において橋軸直角方向の偏心が小さい場合は、地盤反力が算出されない場合があったため修正しました。また、後趾設計時の地盤反力が正しく算出されない場合があったため修正しました。
3.出力
・結果一覧において、危険値を選択した場合は安定計算結果に危険値が表示されていなかったため修正しました。
また、基準が設計要領,土地改良時の場合は、鉛直支持力照査の結果が表示されていなかったため修正しました。
・胸壁の設計において土圧タイプが(2),(3)の場合は、図の土圧高が正しく表示されていなかったため修正しました。
・橋軸方向に段差を設けた場合、斜面上基礎の許容支持力の表示に誤りがあったため修正しました。
4.図面
・胸壁が省力タイプの場合は、平面図の橋台翼壁ハンチ外形位置が正常な位置に作図されないため修正しました。
・スターラップや中間帯鉄筋の鉄筋径に25mm以上の鉄筋径が設定できるように修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
・計算理論及び照査の方法−荷重の考え方−土圧・水圧の考え方 |
3.04.05
↓
3.04.06 |
'04.04.27 |
■不具合修正
1.計算
・橋軸直角方向に段差を設けた場合、載荷状態がb,c及び地震時の荷重ケースにおいて土圧算出時の土圧高が正しくなかったため修正しました。【Ver.3のみ】
・直接基礎のレベル2地震時の底版照査において、後趾設計時の土圧係数として応答変位時の係数を用いるべきのところ最大値にて算出していたため修正しました。
2.結果確認
・結果総括において荷重ケースが常時または地震時のみの場合、滑動照査の項目が表示されなかったため修正しました。
3.出力
・橋軸方向に段差を設けた場合、計算書(画面)の寸法表示に誤りがあったため修正しました。【Ver.3のみ】
・結果一覧の計算書において、スターラップで補強した場合の判定が適切でなかったため修正し
ました。
4.図面
・フルウィングでパラレル部分にテーパーが付かない形状の場合、図面生成が正常に行えなかったため修正しました。 |
3.04.06
↓
3.04.07 |
'04.07.02 |
■機能追加
1.箱式橋台
・滑動照査用に別途中詰め土の単位体積重量を指定できるようにしました。尚、指定の際は「材料」画面の「特殊条件」で入力してください。
・T形梁設計時に照査位置を指定できるようにしました。また、照査位置毎にスターラップを指定できるようにしました。
■機能拡張
1.橋台共通
・胸壁が無い形状に対応しました。
・任意土圧の指定において、同区間で安定計算と竪壁設計時の土圧の種類(土圧係数,土圧強度)を個別に指定できるようにしました。
2.任意形状、段差フーチング(Ver.3)
・任意形状の場合には、前趾と後趾で底版厚が異なる形状に対応しました。
・段差フーチング時に、直接基礎以外は杭反力を直接指定できるように対応しました。
・橋軸方向段差の場合、竪壁の基部位置,底版の照査位置を指定できるようにしました。
3.箱式橋台
・隔壁,側壁設計時のスパン長を直接指定できるようにしました。また、前壁,後壁設計時の壁の厚さを直接指定できるようにしました。
・T形梁設計時に軸力を考慮の有無を選択できるようにしました。
■機能改善
1.橋台共通
(1)入力
・「初期入力」画面の地盤種別の条件より地層のN値を変更した場合は、変形係数α
E0を自動で算出するようにしました。
(2)計算
・土砂の慣性力を湿潤重量でも算出できるようにしました。尚、指定の際は「考え方」−「安定計算」画面の「特殊条件」で選択してください。
・フーチングの剛体照査において、(長辺−壁厚)/nの判定結果が比較結果と同じ場合はOKとするようにしました。
・底版照査位置内に杭がない場合は、せん断スパンをa=|M'/S'|+L'にて算出するようにしました。
(3)出力(結果詳細)
・水の単位重量の表記を変更しました。
・土圧算出式を表示するようにしました。
・フーチングの剛体照査において、β・λの計算結果を表示するようにしました。
・竪壁の設計,底版の設計において、照査位置毎に付け根からの距離と位置図を表示するようにしました。
・せん断スパンの判定結果の符号を改めました。
・レベル2の底版の照査において、「Mc=Muとなる鉄筋量」を表示するようにしました。
・付属設計の翼壁の設計において、壁面摩擦角の初期値を「土とコンクリート」の値に変更しました。
2.箱式橋台
(1)入力
・T形梁のスターラップの指定を本数で指定できるように変更しました。
(2)計算
・頂版の設計において、隔壁枚数に応じて計算を行うように変更しました。また、入力及び出力のあわせて改善しました。
(3)出力(結果一覧)
・底版中央部の出力書式をまとめて表示するように変更しました。
(4)出力(結果詳細)
・胸壁設計時のT荷重時の計算式において、不要な高さh2が表示されていたため削除しました。
・隔壁がない場合は、隔壁の照査を行わないようにしました。
・後壁の設計において中詰め土がある場合は、荷重状態として「施工時」と表示するように改めました。
■不具合修正
1.橋台共通
(1)入力
・「許容値」−「安定計算」画面において、直接基礎の場合は初期化の際は基準値データまで初期設定されるため修正しました。
(2)計算
・土圧の仮想背面が「土とコンクリート」の場合にEPSの指定がある場合は、EPS分が無条件に考慮されていたため修正しました。
・「基礎」−「地層データ」画面において底版下面位置2層目以降の地層がある場合は、地層データ及び杭長が正しく算出されなかったため修正しました。
・橋軸方向θ3に角度がある場合は、翼壁設計用の立ち上げ部幅が正しくなかったため修正しました。
(3)出力
・設計条件の作用荷重の土砂の扱いにおいて、レベル2時は側面土砂の水平力の欄が常に「−」表示になっていたため修正しました。
・前趾照査位置より後趾照査位置の数が多い場合は、印刷プレビューができなかったため修正しました。
・レベル2の安全性の検討において、水位がない場合は背面土砂の全体積が0と表示されていたため修正しました。
2.段差フーチング(Ver.3)
(1)計算
・「初期入力」画面に基準準拠のチェックがある場合は、支持力照査が正しく計算されなかったため修正しました。
(2)出力
・直角方向段差時は、正面形状図の寸法に誤りがあったため修正しました。
・橋軸方向段差時は、支持力照査のc0にc*の値が表示されていたため修正しました。
(3)その他
・メイン画面の表示において、土圧を考慮しない高さが後趾下端からの高さになっていなかったため修正しました。
3.箱式橋台
(1)入力
・省力タイプの場合は、「形状」−「躯体」画面の後壁高のデータチェックに誤りがあったため修正しました。
(2)計算
・三辺固定版の設計において、土圧係数を直接入力にした場合は壁面摩擦角δが0として計算されるため修正しました。
・フーチングの剛体照査において、竪壁厚の取り扱いが誤っていたため修正しました。
・底版中央部のBb部とBf'部の鉄筋を逆に使用していたため修正しました。
(3)結果確認
・隔壁がない場合は、判定に誤りがあったため修正しました。また、隔壁の結果が表示されていたため修正しました。
・結果総括の頂版の結果の出力位置に誤りがあったため修正しました。
(4)出力(結果一覧)
・四辺固定版及びT形梁設計時の鉄筋量に誤りがあったため修正しました。
(5)出力(結果詳細)
・安定計算の土砂の水平力において、中詰め土砂の設計震度に土砂の設計震度を表示していたため修正しました。
・三辺固定版,底版中央部の応力度算出式において、断面高の値が表示単位と異なっていたため修正しました。
・三辺固定版のA',B'部の断面力が「−」表示されていなかったため修正しました。
(6)ネットワークプロテクトの場合、次回起動時は常にViewer版になるため修正しました。
4.図面
・図面作成において、DWG・DXF出力時の寸法線の文字サイズが小さく出力される場合があるため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法−『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「側面形状:任意形状」)
・材料
・荷重(任意土圧)
・部材(頂版照査位置),部材(竪壁照査位置),部材(底版照査位置)
・考え方(安定計算:直接基礎),考え方(安定計算:杭基礎),考え方(竪壁設計)
2.計算理論及び照査の方法−荷重の考え方
・土圧・水圧の考え方 |
3.04.07
↓
3.05.00 |
'04.11.02 |
■機能拡張
1.入力、計算
・杭基礎の場合、常時と地震時で設計地盤面を指定できるようにしました。また、地震時の低減係数を考慮できるようにしました。
・上部工反力補正用として、Rexの入力を追加しました。
・任意荷重として、分布荷重に対応しました。
・杭基礎プログラムとの連動I/Fを変更しました。これにより、連動可能な杭基礎プログラムのバージョンは下記のように異なりますのでご注意ください。
1)「杭基礎の設計」 Ver.4.01.00
2)「基礎の設計計算」 Ver.4.01.00
3)「深礎フレーム」 Ver.3.03.00
2.図面(図面確認)
・印刷プレビューに対応しました。
・「JWWファイル」および「JWCファイル」の出力に対応しました。
■機能改善
1.「初期入力」画面において、下記照査の選択を行うように変更しました。
・鉛直支持力
・フーチングの剛体照査
・落橋防止構造の照査
・最小鉄筋量
・踏掛版の照査
・受け台の照査
2.フーチングの剛体照査において、フーチング上限値での照査を選択できるようにしました。
■不具合修正
1.入力
・EPS適用時の描画において、基準位置が前趾端の高さになっていたため修正しま
した。
・基準値にコンクリート種別を別途設定した場合は、許容値が反映されない場合があったため修正しました。
2.計算
・慣性力を湿潤重量で算出した場合、翼壁,受台の重量が背面土砂より控除されないため修正しました。
・EPS適用時に底版後趾上端に傾斜がある場合は、土圧算出に誤りがあったため修正しました。
・Khcの丸めが正しく行われない場合があったため修正しました。
3.出力
・設計条件の作用荷重において、レベル2地震時の分担重量の表記が誤っていたため修正しまし
た。
4.連動
・震度連携時において、ファイル保存/読込を行った場合はCz・Khc0が0になるため修正しました。
5.段差フーチング
(1)橋軸方向段差
・翼壁の2D描画において、底版下面より下側に表示される場合があったため修正
しました。
・水位がある際は、背面土砂の重量,土圧,水圧が正しく算出されない場合があったため修正しました。
・2段目の段差位置に竪壁がある場合は、背面土砂の重量が算出されなかったため修正しました。
・地盤反力度の算出において、条件によっては収束せずに地盤反力度が正しく算出されない場合があったため修正しました。
・竪壁設計において、土圧を考慮しない高さが正しく考慮されない場合があったため修正しました。
(2)直角方向段差
・水圧が正しく算出されていなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.操作方法
(1)標準的な処理の流れ
・「杭基礎」プログラムとの連動
(2)『入力』モードの操作
・初期入力
・基礎(地層データ)
・荷重(上部工反力、地表面荷重),荷重(任意荷重),荷重(荷重の取り扱い),
荷重(荷重ケース編集)
・考え方(安定計算:直接基礎)
(3)『計算書作成』モードの操作
・結果一覧
2.計算理論及び照査の方法
(1)底版の設計
・フーチング厚さの検討
(2)箱式橋台−頂版の設計
・橋軸方向の設計 |
3.05.00
↓
3.06.00 |
'04.12.01 |
■機能追加
1.盛りこぼし橋台の設計に対応しました。
2.側方移動考慮の設計に対応しました。
尚、盛りこぼし橋台,側方移動考慮の設計の際は、弊社「杭基礎の設計,基礎の設計計算
Ver.4」(Ver.4.01.01以降)が必要となります。
■機能拡張
1.竪壁のない形状に対応しました。但し、震度連携時には剛性モデルの生成を行いませんのでご注意ください。
2.レベル2地震時の多層地盤の設計に対応しました。
■機能改善
1.入力
・スターラップの間隔に0が設定してある場合は、連動時に読み込みエラーになるため回避するように修正しました。
・段差フーチングから通常の橋台に変更した場合は、翼壁の設計基準が設計要領に変更される場合があったため修正しました。
・EPS土砂の原点を前趾先端(X座標)、底版下端(Y座標)に変更しました。
2.計算
・支持地盤が岩盤以外の場合は、地盤反力度の計算において照査する荷重状態を選択できるようにしました。
3.出力(段差フーチング)
・橋軸直角方向に段差を設ける場合に左側が右側よりも傾いている時は、設計条件の土圧の項目において右側のデータを表示するようにしました。
4.図面
・図面生成時において胸壁天端が山折れ・谷折れの場合は、勾配が1%未満の時は一定勾配となっていたため0.5%未満に変更しました。
■不具合修正
1.入力
・「初期入力」画面において鉛直支持力を照査しないとした時でも照査を行う設定になる場合があったため修正しました。
・落橋防止構造を照査するとした場合に、不要な「考え方」−「胸壁設計」画面が表示されていたため修正しました。
2.計算(段差フーチング)
・底版に段差,橋座面に勾配を設けた場合は、勾配分の胸壁自重を二重に考慮していたため修正しました。
3.計算(箱式橋台)
・版の解析において、支持辺と中間部の引張側鉄筋を正しく算定できていなかったため修正
しました。
4.出力
・OSがWindows98の場合は、印刷プレビューが途中で中断する場合があったため修正しました。
・重力式橋台で仮想背面が2点折れの場合は、印刷プレビューができない場合があったため修正しました。
・レベル2地震時において、EPSがある場合は初期荷重に水平力が表示されていたため修正しました。
5.図面
・落橋防止構造の緩衝材が矩形の場合は、図面に間隔が正しく設定されていなかったため修正しました。
6.連動
・杭基礎プログラム連動時のバージョンチェックが正しく動作していなかったため修正しました。
・杭基礎プログラム連動時において、「初期入力」画面の地盤条件を入力した場合は基礎バネエラーが発生していたため修正しました。
・震度連携時に.剛性モデルの確認,保存を何度も実行した場合は、動作が不安定になる場合があったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラムの機能概要
・適用範囲
2.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」)
・考え方(安定計算:直接基礎) |
3.06.00
↓
3.06.01 |
'04.12.24 |
■機能拡張
1.側面土砂の鉛直指定に対応しました。これにより、竪壁背面より側面土砂の指定が前側にある場合でも側面土砂のブロック割を正しく算出できます。また、側面土砂が水平で始点,終点が後趾端より後ろにある場合も正しく側面土砂のブロック割ができるようにあわせて対応しました。
2.電子納品禁止文字の拡張仕様に対応しました。これにより、『,.:;?!`^ ̄_/|()[]{}+=<>¥$%#&*@』の文字は半角で表示するように計算書を変更しました。
■機能改善
1.入力
・「形状」−「躯体」画面の「平面形状」項目において、前面側,背面側及び竪壁,胸壁位置がわかるようにガイド図を修正しました。また、「正面形状」項目において、地覆部の記号をあわせて修正しました。
・「基礎」画面において、斜面上の基礎の場合のガイド図の前面余裕幅bの位置を修正しました。(段差フーチング)
・任意荷重を分布荷重で指定した場合に載荷幅が0の場合は、矢印の方向が逆に表示されるため改善しました。
2.結果確認
・レベル2地震時の底版照査において、ひび割れに対する照査でNGで降伏曲げに対する
照査でOKの場合は赤表示していたため、青表示するように変更しました。
3.出力
・設計条件の仮想背面の考え方は、重力式橋台以外は表示しないようにしました。
・胸壁の設計において、土圧係数の表記を常時土圧係数,地震時土圧係数にそれぞれ改めました。
・安全性の検討において、任意荷重の水平力を表示するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・落橋防止構造を設置する際に支圧応力度の照査をしない場合は、データチェックエラーになる場合があったため修正
しました。
・「荷重」−「荷重ケース組み合わせ一覧」画面において、入力したRexとRHが逆に表示されていたため修正しました。
・「荷重」画面において、荷重のガイド図と入力項目の記号が一致しないデータがあったため修正しました。
2.計算
・斜面上の基礎の支持力計算において、段差フーチングの指定に関わらず道示の計算を行う場合があったため修正しました。(段差フーチング)
・段差フーチングの際に底版反力作用幅が0以下になった場合は、エラーが発生するため修正しました。(段差フーチング)
・底版無しで杭基礎の時は、計算実行時にエラーが発生する場合があったため修正しました。
・竪壁無しで胸壁が省力形状の場合は、胸壁かぶりのエラーが発生するため修正しました。
・「考え方」−「安定計算」画面の「特殊条件」項目において慣性力を湿潤重量で算出する場合は、「荷重」−「保有耐力法の荷重ケース」画面の「荷重の取り扱い」スイッチを変更した時でも杭基礎プログラム連動時は裏込め土砂重量Wsに正しく反映されてなかったため修正しました。
3.出力(結果一覧)
・重力式橋台で竪壁前面テーパ高が橋座面高の場合は、部材の照査結果で表示されない部材があったため修正しました。
4.出力(結果詳細)
・重力式橋台で仮想背面の適用モデルが詳細モデルの時に安定計算と竪壁設計時の土圧係数が同じになる場合は、設計条件の土圧のタイトルに誤りがあったため修正しました。
・竪壁無しの形状の場合、胸壁の荷重図が正しく表示さなかったため修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)著作権
・プログラム使用権許諾
(2)プログラムの機能概要
・適用範囲
2.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」)
・荷重(任意土圧)
・部材(底版照査位置)
3.計算理論及び照査の方法
(1)胸壁設計
・踏掛版を設けない場合の設計断面力 |
3.06.01
↓
3.07.00 |
'05.02.02 |
■機能追加
1.翼壁の設計において、次の項目に対応しました。
・縦断勾配を考慮した設計に対応しました。
・パラレルタイプにおいて、側壁付き形状に対応しました。
・フルウィングにおいて、a部設計時のd部有効幅を選択可能にしました。
・フルウィングにおいて、パラレル部が大きい場合の荷重の分担を考慮できるようにしました。
・フルウィング及び立ち上げタイプにおいて、翼壁高<後趾長となる形状に対応しました。
・フルウィングにおいて、適用基準が設計要領の場合でもパラレル部を照査するようにしました。
2..落橋防止構造の緩衝材を2種類以上設定できるようにしました。
■機能改善
1.入力
・杭基礎連動データを読み込んだ際に、杭基礎プログラムがViewer版の時はデータ名を「新規」にするようにしました。
・「初期入力」画面において支持地盤を岩盤に変更した場合は、鉛直支持力の照査をしないに初期設定しました。
・「初期入力」画面確定時は、踏掛版幅を初期設定するようにしました。
・「形状」−「翼壁」画面において、パラレル部の入力を勾配,寸法から選択できるようにしました。
・「形状」−「土砂・舗装」画面の「仮想背面の位置」を「特殊条件」へ移動し、「材料」画面の「壁面摩擦角の適用条件」を「基本条件」へ移動しました。
・「荷重」−「翼壁設計」において、クーロン土圧の自動設定の選択をできるようにしました。
・「部材」−「翼壁配筋」画面において、配筋のコピー機能を追加しました。
・「荷重」−「土砂」画面において、勾配開始位置の範囲を拡張しました。
・「荷重」−「許容応力度法荷重ケース」画面の荷重一覧表示において、地震時の荷重ケースの場合はQlを0と表示するようにしました。
・「オプション」メニューの「動作環境の設定」画面において、震度算出(支承設計)プロジェクトファイル読み込み時は結果反映画面の表示を選択できるように追加しました。
2.計算
・場所打ち杭のKv算出時において、L/D<10の時はL/D=10とするようにしました。
・前趾、後趾のせん断照査において、鉄筋配置のエラーチェックを行わないようにしました。
3.出力
・データコメントの表示の有無を追加しま した。
・躯体形状図において、背面寸法は胸壁天端勾配を考慮した寸法を表示するようにしまし
た。
・結果一覧において、翼壁の結果としてC’,B’部も表示するように しました。
・翼壁がない場合は、橋軸直角方向の設計震度の表示を行なわないようにしまし
た。
4.設計調書
・前趾,後趾の結果において、上下引張になる場合でも正しく表示するようにしました。
5.段差フーチング
・入力された段差形状のデータを計算時には前詰めして照査を行うようにしました。
・前趾付け根位置が鉛直の場合にも、前趾の断面高を正しく算出するようにしました。
■不具合修正
1.入力
・「荷重」−「任意土圧」画面において荷重状態を変えて確定した際は、エラーが表示される場合があったため修正しました。
2.計算
・土砂高が底版上端より下で土砂開始位置が後趾端部より後方にある場合は、不要な側面土砂が考慮されていたため修正しました。
・竪壁にしぼりがある場合は、EPS部分が考慮されていなかったため修正しました。
・適用基準が道示Wの場合でも、翼壁の断面力の算出が設計要領で計算される場合があったため修正しました。
3.出力(結果詳細)
・盛りこぼし橋台において水位ケースが複数ある時は、印刷プレビューができない場合があったため修正しました。
・胸壁の設計において受け台位置が胸壁より下にある場合は、段落番号が正しくなかったため修正しました。
・落橋防止構造の緩衝材の設計において、支圧応力度の算出式の表記に誤りがあったため修正しました。
・直角方向張出部の設計において、側面土砂の水位以下のブロック割図が正しく表示されていなかったため修正しました。また、左側張出部がない場合は、水位以下のブロック割図が表示されていなかったため修正しました。
・直角方向張出部の設計において、参考式の部材の断面幅に誤りがあったため修正しました。
4.連動
・杭基礎プログラム連動時は、部材の扱いが反映されていなかったため修正しました。
5.段差フーチング
・段差フーチングで基礎形式が杭基礎の時は、不要なエラーが発生する場合があったため修正しました。
・橋軸直角方向に段差を設けた場合は、地盤反力度の照査判定が正しく行なわれていなかったため修正しました。
6.箱式橋台
・「部材」−「竪壁配筋」画面において設定方法を「自動設定」から「直接指定」に切り替えた場合は、側壁の時は「内側」,「外側」の表示が逆に反映されていたため修正しました。
・剛性モデルの作成において、ねじり定数が充実断面で算出されていたため箱桁形状にて算出するように修正しました。
■ヘルプ修正(本体プログラム)
1.概要
(1)プログラムの機能概要
・適用範囲
2.操作方法
(1)『入力』モードの操作
・初期入力
・形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状」),形状(翼壁),形状(落橋防止構造),形状(土砂・舗装)
・材料(躯体・土砂)
・荷重(保有耐力法の荷重ケース)
・考え方(頂版設計,胸壁設計,翼壁設計,踏掛版の設計)
(2)『計算書作成』モードの操作
・結果一覧
・結果詳細
(3)オプション画面の操作
・動作環境の設定
3.計算理論及び照査の方法
(1)荷重の考え方
・作用力の符号【新規】
(2)安定性の照査(許容応力度法による照査)
・直接基礎−支持力の算定方法【新規】
・杭基礎−杭のバネ定数
■ヘルプ修正(付属設計)
1.橋座の設計
・操作説明(入力データ)
2.翼壁の設計
(1)操作説明(入力データ)
(2)照査の方法
・概要
・パラレル(一般形状)【新規】
・パラレル(側壁有り)【新規】
・フル、立ち上げ(一般形状)
・フル、立ち上げ(特殊―1)【新規】
・フル(特殊―2)【新規】
・フル、立ち上げ(設計要領)
・参考【新規】 |
3.07.00
↓
3.07.01 |
'05.02.07 |
■不具合修正
・「形状」−「翼壁」画面を編集したデータを保存した際は、使用環境によってはデータの読み込みができない場合があるため修正しました。
・旧版データ(*.abi)のバージョン |
3.07.01
↓
3.07.02 |
'05.03.04 |
■機能改善
1.入力
・適用基準が道示Wの場合でも、踏掛版設計時の「係数の算出方法」を支間長とするように変更しました。
2.箱式橋台
・「形状」画面確定後は壁厚を初期設定するようにしました。
■不具合修正
1.計算
・重力式橋台で形状の自動決定を行った際に、条件によっては決定形状と計算形状が異なる場合があったため修正しました。
・省力タイプで受け台と橋座面が同じ高さの場合に、胸壁設計時の部材高が受け台を含んだ寸法を適用していたため修正しまし
た。
・パラレルタイプで側壁付きの翼壁において、断面計算で使用するかぶり,ピッチが正しくなかったため修正しました。
2.出力
・パラレル部の下面勾配が寸法入力で0の場合は、印刷プレビューができなかったため修正しました。
・右翼壁のパラレル部の配筋が正しく表示されなかったため修正しました。 |