Ver. |
日付 |
内 容 |
7.01.02
↓
(Ver.8)
8.00.00 |
'09.04.06 |
■要望対応
・入力:本体かぶりの入力上限値を40.0(cm)に拡張しました。
・計算:限界状態設計法による断面方向の部材照査に対応しました。単BOXで直接基礎の場合のみ対象となり、終局限界の照査として曲げ耐力およびせん断耐力の照査、使用限界の照査として曲げひび割れの照査をサポートします。
・計算:単鉄筋構造の単BOXの断面方向の部材照査に対応しました。なお、単鉄筋構造とは二次製品や小規模ボックス等に見受けられる鉄筋を部材断面中心付近にのみ配置したものとなります。
・図面作成:本体が単鉄筋構造となる配筋図の作図に対応しました。
※付属物(段落ち防止用枕、水路、開口部、すべり止め)を設置することはできません。
※適用基準がNEXCOの場合、配力筋純かぶり(図面生成条件で指定)での作図は行えません。
・図面作成:すべり止めの形状を拡張しました。
※「設計便覧(案)第3編 道路編 近畿地方建設局」の形状に対応
※形状タイプは「図面作成モード」-「形状」-「すべり止め」の「形状タイプ」で指定してください。
・図面作成:本体側壁図に作図する隅角部配力筋の継ぎ手を交互配置として作図するようにしました。
・図面作成:本体配力筋先端かぶりの「かぶり入力方向」の初期値を「外形直方向」に変更しました。
・図面作成:本体端部主鉄筋の配筋情報作成方法を変更しました。
・図面作成:適用基準がNEXCOの場合の組立図(側壁部)の作図方法を変更しました。
・図面作成:翼壁ハンチ縦鉄筋の鉄筋情報作成処理に対応しました。
・図面作成:段落ち防止用枕の配筋方法を拡張しました。
※「設計便覧(案)第3編 道路編 近畿地方建設局」の配筋に対応
※配筋タイプは「基準値」-「図面生成条件」-「段落ち防止用枕」の「配筋タイプ」で指定してください。
・図面作成:段落ち防止用枕の図形タイトルを変更しました。
■不具合修正
・ファイル:検討対象が「門形カルバートの設計」で計算モデルが底版分離の結果を保存している旧データを読み込んだ場合に、結果確認画面や詳細計算書にて一部正常に結果が出力されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:検討対象が「地震時検討(NEXCO)」のとき、対角線断面の照査において地震時の結果が正常に表示されない場合があり、これを修正しました。
・出力:主鉄筋定着位置の計算で、相互配筋の場合に定着図中の定着寸法値が誤ってかぶり重心位置で算出した値となっていたため、これを修正しました。
・ヘルプ:「Q&A|T.断面方向|Q1−12」にて「ボックスカルバート標準設計図集(平成11年5月)」の発行元を誤って「日本道路協会」と記載していたため、「日本道路公団」に修正しました。
■その他
・Acrobat3D(PDF出力)に対応しました。
※Adobe SystemsのAdobe Acrobat3D Ver8またはAdobe Acrobat 9 ProExtendedのインストールが必要
※メイン画面の3D図:ポップアップメニュー「PDF出力」から実行します。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.00.00〜」→「Ver.8.00.00」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能および特長」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用構造物(限界状態設計)」※新規追加
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「検討対象」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「初期入力(通所設計・サイロ土圧)」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「初期入力」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「形状」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「材料」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「基礎」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「荷重」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「配筋」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「考え方」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「設計調書」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「オプション」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「軸線より外れる荷重の取り扱い」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「限界状態設計」→「荷重のモデル化」※新規追加
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「限界状態設計」→「終局限界状態」※新規追加
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「限界状態設計」→「使用限界状態」※新規追加
・「操作方法」→「メニューの操作」→「基準値」→「生成条件」→「カルバート本体」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「基準値」→「生成条件」→「段落ち防止用枕」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「基本条件」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「形状」→「すべり止め」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「かぶり」→「すべり止め」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「かぶり」→「段落ち防止用枕」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「本体主鉄筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「本体配力筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「本体スターラップ」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「左(右)口翼壁配筋方法」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「左(右)口翼壁配筋ピッチ」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋」→「段落ち防止用枕」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋情報」→「カルバート本体」-「本体主鉄筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋情報」→「カルバート本体」-「頂版・底版配力筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋情報」→「カルバート本体」-「左右側壁・中壁配力筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「図面作成」→「鉄筋情報」→「段落ち防止用枕」
・「図面生成の考え方」→「段落ち防止用枕の作図の考え方」→「段落ち防止用枕の各図形の作図内容」
・「図面生成の考え方」→「段落ち防止用枕の作図の考え方」→「段落ち防止用枕の鉄筋長算出方法」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「Q1−12」 |
8.00.00
↓
8.01.00 |
'09.05.11 |
■要望対応
・計算:踏掛版受台の照査に対応しました。受台先端にT荷重の片側荷重を載荷したケースで曲げ応力度およびせん断応力度の照査を行います。「初期入力」画面−計算条件1の「踏掛版受台の計算:する/しない」で選択してください。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)時の周面せん断力の算出において、周面せん断力が構造物に接する地盤のせん断強度を上回る場合、地盤のせん断強度を周面せん断力と扱えるよう対応しました。「形状」−「地盤」画面の「地盤のせん断強度を算出する」がチェックされてる場合に地盤のせん断強度を周面せん断力の上限値とします。なお、本内容は「駐車場設計・施工指針同解説
平成4年11月 (社)日本道路協会」P.163【解説】の記載内容を参考にしています。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)時の周面せん断力の算出において、これまで軸線位置の深度および地層データを用いて計算を行っていましたが、頂版上面・底版下面位置での深度および地層データを用いて計算を行えるよう対応しました。「荷重」−「地震荷重」画面の「算出位置:頂底版軸線位置/頂版上面・底版下面」で選択してください。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)時の周面せん断力の算出において、応答速度Svに表層地盤に作用する設計水平震度kH'を乗じるか否か選択可能にしました。「荷重」−「地震荷重」画面の「応答速度Svの取り扱い:kH'を乗じない/kH'を乗じる」で選択してください。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.01.00〜」→「Ver.8.01.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「荷重」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「考え方」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「地震荷重」→「地震荷重」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「断面力の計算データ」→「基本荷重ケース、荷重の組合せおよび断面力の抽出」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「踏掛版」→「踏掛版受台の計算」※新規追加 |
8.01.00
↓
8.01.01 |
'09.06.03 |
■要望対応
・入力:初期入力画面において、適用基準=NEXCOが選択された場合は「主鉄筋かぶり自動設定」の初期値を「する」にセットする処理を追加しました。
■不具合修正
・計算:3連BOXの頂版のかぶりのチェック(かぶり<部材厚/2)において、右側壁の部材厚を用いてチェックを行っている不具合があり、これを修正しました。
・計算、出力:多層盛土を考慮していて左右の水平土圧係数のうちどちらかが0で設定されている場合に水平土圧なしと判定され、計算および出力において土圧が考慮されていない不具合があり、これを修正しました。
・計算、出力:斜角付きBOXの検討において、係数マトリクス算出時の形状寸法(B1)の算出式に誤りがあり、これを修正しました。
・図面作成:翼壁のかぶり詳細図において、縮尺が正常でない場合があり、これを修正しました。
・図面作成:適用基準がNEXCOで本体が2連BOXとなる場合、中壁部分のハンチ筋の長さが正常でない場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.01.00〜」→「Ver.8.01.01」 |
8.01.01
↓
8.01.02 |
'09.08.06 |
■要望対応
・入力:杭基礎時の断面方向支点バネ(鉛直,水平,回転,連成)の入力上限値を拡張しました。
・計算:入力された踏掛版受台鉄筋の情報を図面に連動するようにしました。主鉄筋径とかぶりの連動を行います。
・出力:検討対象が地震時検討(NEXCO)時の地盤種別の判定において、表層地盤の固有周期Tを用いて判定していましたが、地盤の特性値TGを用いて判定するよう改善しました。なお、本件により地盤種別の判定結果および設計水平震度kHにこれまでと相違がありますが、地震時の計算に用いる「表層地盤に作用する設計水平震度kH'」は式の内容から最終的に地盤種別の判定は影響しないため、結果的に計算結果に影響はございません。
・図面作成:CAD製図基準(案)平成20年5月版のレイヤ名称に対応しました。
■不具合修正
・入力:門形カルバートでウイングを考慮する場合に「考え方」−「その他」画面のレイアウトが崩れる不具合があり、これを修正しました。
・計算:多層盛土を考慮していて外水位が盛土上面より上に位置する場合に、水圧が考慮されない不具合があり、これを修正しました。
・表示:計算確認および計算書作成の結果一覧において、地震時の曲げ応力度照査で鉄筋の許容引張応力度を出力すべき箇所で、鉄筋の許容圧縮応力度を出力してしまう場合があり、これを修正しました。
・表示:場所打ち杭の場合に「計算確認」−「杭体設計」のせん断応力度照査において、許容せん断応力度τa1の表示値、および色判定に不具合があり、これを修正しました。なお、この問題は結果確認のみの問題で、計算書には影響ありません。
・図面作成:鉄筋加工表において、形式の番号が正常でない場合があり、これを修正しました。
・ヘルプ:「Q&A|T.断面方向|A20−3」が旧版時の内容となっていたため、現版に沿った内容に修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.01.00〜」→「Ver.8.01.02」
・「Q&A」→「T.断面方向」→「A20−3」 |
8.01.02
↓
8.02.00 |
'09.10.01 |
■要望対応
・入力:適用基準=NEXCOが選択された場合、「ボックスカルバート標準設計図集
(H.11.5) 日本道路公団」P.4の内容を元に、「初期入力」画面の自動配筋基本条件の最大/最小使用鉄筋径の初期値を最大=D38、最小=D16に変更しました。
・入力:踏掛版と踏掛版受台の間の目地材を想定した間隙寸法の入力を追加しました。「形状」−「踏掛版」画面の「h5」となります。
・入力:「形状」−「盛土」画面の「鉛直土圧係数の算定条件」において、『剛性の高い地盤改良をカルバート外幅程度行う場合』の選択肢を追加しました。
・入力:検討対象が地震時検討(NEXCO)時の盛土の単位体積重量の入力下限値を0.10(kN/m^3)に緩和しました。
・入力:「基礎」−「杭配置」画面の最小杭中心間隔の入力下限値を0.200(m)に緩和しました。
・入力:適用基準=NEXCOが選択された場合のウイング任意荷重の入力において、支柱位置Lの入力下限値を0.000(m)に緩和しました。
・出力:計算書の「設計条件」−「断面力計算条件」の内容を、分かりやすいように改善しました。
・出力:計算書の「荷重」−「死荷重」において、内空土かぶりまたは内水圧の荷重強度の算定式を出力するようにしました。
・出力:斜角付きBOXの検討において、荷重の「鉛直土圧」,「水平土圧」,「底面反力」,「柱頭せん断力」が変更されている場合、計算書の「5章
設計荷重」の「5.2 土圧および底面反力」,「柱頭せん断力」に変更した値を使用値として出力するようにしました。
■不具合修正
・入力:ウイング補強鉄筋の計算において、入力画面の「本体の配筋情報と連動」ボタン押下時と計算時とで考慮する外側主鉄筋が異なる場合があり、これを修正しました。
・計算:基礎形式が地盤反力度で、隅角部格点集中荷重=考慮するで、内空土かぶりを考慮する場合に、内空土かぶりによる地盤反力度の軸線から外れる分(集中荷重)が骨組み荷重として正しく載荷されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:斜角付きBOXの検討において、盛土の法肩ラインと11-11断面ラインとの交点が側壁軸線より外側に存在する場合に、不要な荷重が載荷されてしまう場合があり、これを修正しました。
・表示:スターラップの計算方法=鉄筋情報入力の場合に、「計算確認」−「断面方向」−各部材毎のせん断照査結果において、必要鉄筋量Awreq>鉄筋量AwとなりNGとして画面内の表示では赤文字表示されているにも関わらず、ボタン色が赤色とならない不具合があり、これを修正しました。
・表示:杭基礎時のメイン画面の3D描画において、「形状」−「本体形状(作図用)」にて平面角度が90°以外の場合、端部プロックについて斜角を考慮した杭配置図を描画するよう修正しました。
・出力:計算書の死荷重や活荷重の荷重図が、枠線や文字と重なってしまう場合があり、これを修正しました。
・図面作成:適用基準がNEXCOの場合、本体内面主鉄筋における断面図及び平面図の継ぎ手の作図が正常でない場合があり、これを修正しました。
■その他
・Windows7へ対応しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.02.00〜」→「Ver.8.02.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「限界状態設計」→「形状」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数」 |
8.02.00
↓
8.03.00 |
'09.12.28 |
■要望対応
・入力:「形状」−「盛土」画面の「計算」ボタン押下時について、適用基準が土地改良で「荷重」−「定型荷重」画面のT荷重が200(kN)以下(T-20以下)の場合は、土被り高や内空幅に関わらず「活荷重の低減係数
後輪(%)= 100」とするよう変更しました。
・計算:検討対象が通常設計の場合、これまで杭頭の結合条件はヒンジのみとしておりましが、固定の計算も可能としました。「基礎」−「基本」画面の「杭頭条件:固定/ヒンジ」で選択してください。
・計算:斜角付きBOXの検討において、曲げ応力度照査での単鉄筋/複鉄筋の指定を可能としました。「考え方」−「本体」画面の「曲げ応力度照査での鉄筋:単鉄筋/複鉄筋」で選択してください。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合において、各部材毎に周面せん断力の考慮有無が指定できるよう対応しました。「荷重」−「地震荷重」画面−「周面せん断力」−「考慮する部材」で指定してください。
・出力:スターラップ補強範囲の出力に対応しました。適用基準=NEXCOで、せん断応力度がコンクリートのみでせん断力を負担する場合の許容せん断応力度(τa)を超えた場合に詳細計算書の「スターラップ補強範囲」項を出力します。
■不具合修正
・計算:多層盛土を考慮するとき、地層の変化点が頂版上面−頂版軸線間、または底版下面−底版軸線間にある場合に、正常に計算が行えない不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が門形カルバートで左底版内側のモーメントシフト量が側壁厚/2の値でシフト後の位置が側壁軸線上となる場合に、フレーム計算結果から断面力の抽出が正常に行えない不具合があり、これを修正しました。
・表示:せん断応力度の照査位置が「頂版・側壁・底版の内面より部材高/2の位置」でスターラップの計算方法=鉄筋情報入力の場合に、「計算確認」−「断面方向」−各部材毎のせん断照査結果において、画面内の結果表示ではNGが無いにも関わらず、ボタン色が誤って赤色となってしまう不具合があり、これを修正しました。
・表示:検討対象が地震時検討(NEXCO)で杭頭補強鉄筋の計算を行う場合に、「計算確認」−「安定計算」画面において、また3連時では詳細計算書においても杭頭補強鉄筋の計算結果が表示されない不具合があり、これを修正しました。
・表示:直接基礎の許容支持力計算において、踏掛版を設置する場合に「計算確認」−「安定計算」画面や詳細計算書の「安定計算」−「直接基礎の許容鉛直支持力」項において正常に結果が表示されない不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常・サイロ土圧」→「荷重」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「鉛直土圧係数・衝撃係数・活荷重地盤反力度低減係数・活荷重の低減係数」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭基礎時のバネ値」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭頭結合計算」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「杭体照査」 |
8.03.00
↓
8.03.01 |
'10.03.23 |
■不具合修正
・ファイル:Sample_4.F8Bの結果データが更新されていない不具合があり、これを修正しました。
・入力:検討対象がサイロ土圧(NEXCO)の場合において、初期入力画面にて衝突荷重を考慮すると設定した後に再び初期入力画面を開くと衝突荷重を考慮しないに変更され選択できなくなる不具合があり、これを修正しました。
・入力:Ver.7.00.00未満で作成された門形で杭基礎のデータを読み込んだ場合に、右底版の杭位置が左底版と対称とならない不具合があり、これを修正しました。
・計算:Ver.4.01.00未満で作成された杭基礎のデータを読み込み計算実行した場合に、エラーメッセージが表示される不具合があり、これを修正しました。
・計算:ウイングのみの計算を行う場合に計算実行時にファイルが見付からないエラーメッセージが表示される不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合において、死荷重が複数ケース存在し、地盤のせん断強度を算出するに設定し、周面せん断力の考慮は行わないと設定されている場合に、常時の断面力が不正となる不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合において、杭基礎として杭体照査を行った後に基礎形式を杭基礎以外に変更し計算実行を行った場合に、「中間ファイルの読み込みに失敗しました」のエラーメッセージが表示される不具合があり、これを修正しました。
・計算:主鉄筋の低減を行う場合で、部分的に2段配筋で設定されている場合に正常な低減計算が行えない場合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が門形で杭基礎の場合、底版の剛域内に杭列が複数存在する場合に正常に計算が行えない不具合があり、これを修正しました。
・表示:結果確認画面での中壁の必要鉄筋量の表示について、曲げモーメントが非常に小さい場合に不正な数値で表示される場合があり、これを修正しました。
・表示:検討対象が門形で計算モデルが底版分離で地震の影響を考慮する場合に、地震時の曲げ応力度またはせん断応力度の結果がNGにも関わらずボタン色が緑色となる不具合がありこれを修正しました。
・出力:検討対象が門形の場合に、詳細計算書の内空活荷重の項において活荷重強度表のplstの単位が誤っている不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.01」 |
8.03.01
↓
8.03.02 |
'10.07.20 |
■要望対応
・入力:適用基準がNEXCOの場合、「配筋」−「スターラップ」画面−「スターラップの計算方法=鉄筋情報入力」時は、鉄筋径以外の値は図面に反映されないことが分かるよう画面およびヘルプに説明を追加しました。
■不具合修正
・入力:翼壁が片側のみの場合に「形状」−「翼壁正面」画面にて土留壁高HW(m)を変更しても土留壁の計算に反映されない場合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象がサイロ土圧(NEXCO)の場合において、土圧算出ピッチによる分割数が多く、外水位を設定した場合に断面力の算出が正常に行われない場合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が門形カルバートでせん断照査方法=道示Wの場合に、ストラット部のせん断照査において、部材断面の有効高に関する補正係数Ceが正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:土留壁の計算のみを行う場合に計算実行時にファイルが見付からないエラーメッセージが表示される不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が斜角付きBOXの設計でせん断応力度照査位置に部材内面が選択されていて、コンクリートが負担するせん断力と設計せん断力との交点位置が部材内面からH/2点の位置より隅角部側にあった場合にスターラップ補強範囲が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
・表示:剛域有りで隅角部曲げ応力度照査位置=ハンチ端および対角線断面で照査する場合に、断面力図の描画において隅角部の曲線が正しく表示できない場合があり、これを修正しました。なお、この問題は表示のみの問題で、計算には影響ありません。
・表示:検討対象が門形カルバートで、「配筋」−「スターラップ」画面にて「スターラップの計算方法=鉄筋情報入力」の場合に、底版の結果にNGが存在しないにも関わらずボタン色が赤色となる場合があり、これを修正しました。
・出力:水平土圧係数が2ケース設定され、「考え方」−「荷重」画面で「活荷重による側圧の考え方=分布荷重に係わらず一定値」の場合に、詳細計算書の「設計条件」−「活荷重」−「活荷重による水平土圧」の出力においてCASE-2の値が正しく出力されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:2連BOXで右内空に水位を設けた状態から単BOXに変更した場合に、詳細計算書の荷重図において不正な図を描画してしまう不具合があり、これを修正しました。
・出力:詳細計算書の「荷重」内の内空活荷重に対する「活荷重」出力において、地盤反力度qの算出式に誤って「活荷重の地盤反力度による低減係数」を乗じているよう出力されており、これを修正しました。なお、これは出力のみの問題で、計算には影響ありません。
・出力:詳細計算書の「構造解析モデル」−「部材分布バネ」にて、剛域部材の場合は部材分布バネが設定されていてもバネを考慮出来ないことが分かるよう注釈文を出力するよう修正しました。
・出力:検討対象が地震時検討(NEXCO)で3連の場合に、詳細計算書の「荷重」−「荷重の組合せ」−「地震時組合せ」項や「検討ケース」−「地震時」項において不正なケース数で出力される場合があり、これを修正しました。なお、この問題は出力のみの問題で、計算には影響ありません。
・出力:検討対象が地震時検討(NEXCO)で地震の向きを左右とも考慮する場合、右向き、左向きの順で照査を行いますが、詳細計算書の「検討ケース」−「地震時」項で出力している名称において逆順で出力している不具合があり、これを修正しました。
・ヘルプ:「操作方法|メニューの操作|オプション|骨組みデータの確認・修正|(4)FRAME
荷重データ」内の荷重種類毎の入力表について、荷重種類=13,14のDの説明文に誤りがあり、これを修正しました。
・ヘルプ:「計算理論及び照査の方法|ウイングの計算|土工指針・標準設計タイプの計算|(2)矩形部分の断面力|A)天端勾配がある場合」のMA算式中のHsはHBの誤りだったため、これを修正しました。
・図面作成:段落ち防止用枕内面主鉄筋の加工図、鉄筋径が正常でない場合があった点を修正しました。
・図面作成:左右連結翼壁の土留壁背面主鉄筋(水平途中止め鉄筋)が躯体外に配筋される場合があった点を修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.02」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「通常設計・サイロ土圧」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「斜角付きBOX」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「門形カルバート」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「オプション」
・「計算理論及び照査の方法」→「BOX本体断面方向の計算」→「設計断面の照査」→「応力度計算」
・「計算理論及び照査の方法」→「ウイングの計算」→「土工指針,標準設計タイプの計算」 |
8.03.02
↓
8.03.03 |
'10.08.04 |
■不具合修正
・計算:検討対象が斜角付きBOXの設計で1-1断面に活荷重を考慮する場合及び地震時検討(NEXCO)の場合に、スターラップ補強範囲の計算において一部のケースを無視して算出する不具合があり、これを修正しました。
・計算:2連BOXの底版部材において、「せん断応力度照査位置=隅角部格点と隅角部格点より2×有効高」で2×有効高の位置が軸間中央位置を超えてしまう場合に計算実行時の照査位置自動変更の処理に不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:頂版・底版に継ぎ手を設けた本体外面主鉄筋の継ぎ手長が基準値より短い場合があった点の対策を行いました。
・図面作成:本体平面端部に斜角がある場合に端部沿い主鉄筋が配筋されない場合があった点の対策を行いました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.03」 |
8.03.03
↓
8.03.04 |
'10.09.27 |
■不具合修正
・入力:3連BOXでバネ基礎で剛域を考慮する場合に、「骨組みデータの確認修正」画面において「断面データ」の断面積、断面二次モーメントを変更すると底版剛域部材が一般部材に変更されてしまう不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が門形カルバートで計算モデルが底版分離で杭基礎の場合、安定照査において水平変位量の符号に関わらず許容変位量以下であるか否かを判定すべきですが、正の水平変位量のみを対象に判定していた不具合があり、これを修正しました。
・計算:検討対象が限界状態設計での任意死荷重において、格点集中荷重の鉛直・水平の載荷方向を逆に載荷してしまう不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.04」 |
8.03.04
↓
8.03.05 |
'10.11.12 |
■要望対応
・計算:設計要領タイプのウイングの計算において、風荷重(方法2)および任意荷重による断面力は、「ボックスカルバート標準設計図集(平成11年5月)日本道路公団」の「図5-4-4
ウイング付根での曲げモーメント」(P.3672)の内容より、ウイング長<4.0m,8.0m<ウイング長の場合は計算せず断面力を0として取り扱いますが、計算実行時にこれに該当した場合が分かるよう警告メッセージを表示するようにしました。
■不具合修正
・入力:「基礎」−「杭配置」画面確定時の杭間隔≧最小杭中心間隔を満たしているかのチェックにおいて、例えば千鳥配置の場合でも格子状のすべての杭が配置されていることを前提にチェックを行っていたため、実際に配置されている杭のみを対象としてチェックを行うよう修正しました。
・出力:「計算書作成」−「結果一覧」での一覧計算書において、単BOXで「出力設定=全断面」として出力した場合に、BOX本体断面方向の照査位置図が正常な描画領域からはみ出て出力されてしまい、その結果、WORDファイル(*.doc)出力を行った場合に照査位置図が見切れてしまう不具合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.05」 |
8.03.05
↓
8.03.06 |
'11.01.13 |
■要望対応
・入力:連結部の照査を行う場合の「形状」−「本体形状」画面−「分割位置D」の入力上限値を10.000mに拡張しました。
・入力:躯体慣性力の算出に用いる設計水平震度の入力上限値を9.99に拡張しました。
・計算:断面力算出用の骨組荷重の鉛直力の合計が負となる場合のチェックは死荷重のみを考慮していましたが、任意死荷重も含めてチェックするようにしました。
■不具合修正
・表示:「骨組みデータの確認修正」でデータを変更し再計算した場合に、結果ボタンの色判定が正常に更新されない場合があったため、これを修正しました。
・出力:安定計算の出力において、土被り無しで左右水平土圧が異なる場合に、死荷重の集計表の上載荷重に不正な値が出力される不具合があり、これを修正しました。なお本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.06」 |
8.03.06
↓
8.03.07 |
'11.02.07 |
■不具合修正
・計算:杭基礎で杭頭固定の場合に、底版支間部の断面力の抽出が不十分な場合があったため、これを修正しました。
・計算:検討対象が地震時検討(NEXCO)で杭基礎で、死荷重が複数ケース存在し、地盤のせん断強度を算出するに設定し、周面せん断力を考慮する場合に、杭体照査の検討ケースに不要なケースが含まれる不具合があり、これを修正しました。
・出力:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合に、詳細計算書の「設計条件」−「地震時検討条件」において、地盤の特性による補正係数2の表中に誤って1として出力している不具合があり、これを修正しました。
・図面作成:ハンチ縦鉄筋の加工図、および寸法表が生成できない不具合を修正しました。
・図面作成:縦断勾配があり配筋タイプが2の場合に、段落ち防止用枕配筋図の側面の傾きが逆になる不具合を修正しました。
・図面作成:縦断勾配がある場合に、段落ち防止用枕配筋図の側面のかぶりを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.07」 |
8.03.07
↓
8.03.08 |
'11.03.09 |
■不具合修正
・入力:検討対象が地震時検討(NEXCO)の場合に、地盤種別の判定が不正な場合があり、これを修正しました。なお、設計水平震度kHにこれまでと相違がありましても地震時の計算に用いる「表層地盤に作用する設計水平震度kH'」は式の内容から最終的に地盤種別の判定は影響しないため、結果的に計算結果に影響はございません。
・計算:基礎形式がバネ基礎で衝突荷重を考慮する場合に、衝突荷重による不要な地盤反力がFRAMEモデルに載荷されてしまう不具合があり、これを修正しました。
・計算:主鉄筋かぶりの自動設定を行う場合に、計算実行時に不要なかぶりのチェックに掛かる場合があり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.08」 |
8.03.08
↓
8.03.09 |
'11.04.07 |
■要望対応
- 計算:検討対象が門形カルバートの場合、側壁下端の曲げ応力度照査で許容曲げ圧縮応力度σcaに「隅角部(ハンチ無)」の値を用いていましたが、「一般部」の値を用いるよう改善しました。
■不具合修正
- 計算:適用基準がNEXCOの3連BOXで主鉄筋かぶり自動設定を行う場合に、曲げ応力度照査における底版の有効高が正しく算出されないことがあり、これを修正しました。
■ヘルプの修正(変更)内容
- 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.8.03.00〜」→「Ver.8.03.09」
|