| 
 
  
    
      | AP-INFORMATION-13  便利ソフト情報 ●Open Office vol.1  フリーの統合オフィスソフト
 |  
      | ”OpenOfficeは、無料で入手できて、自由に利用できる統合オフィスソフト”
 ワープロや表計算・プレゼン・データベース・ドローなどを統合したオフィスソフトで、無料で入手できて、自由に利用可能であり、Microsoft
      Officeと高い相互運用性や標準ファイル形式OpenDocumentを採用し、従来、ソフトベンダから提供されるオフィスアプリケーション間でのデータの互換性をかなりの部分でカバーしているオープンソースのフリーソフトです。
 今回から連載で「OpenOffice.org」の各ソフトウェアを紹介いたします。
 
 ■OpenOffice.orgとは
 OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ、以下OpenOfficeと略)は、Sun
      Microsystems社の"StarOffice"をベースとしたオフィススイートソフトで、無料で入手、利用することができます。OpenOffice.orgの特徴としては、Microsoft社のMicrosoft
      Officeとの高い互換性や、後述するオフィススイートの標準ファイル形式であるODFを基本のファイル形式を採用している、Windows以外にもLinuxやMAC
      OSXなど幅広いプラットフォームに対応している点が挙げられます。
 また、オープンソースという開発方式を採用している点も特徴として挙げられます。開発言語はC++で、ユーザによって自由にソフトを開発、改良できるため、OpenOffice.orgはシェアウェアと比較して遜色ない機能を有しながらフリーでの提供を実現しています。OpenOffice.org日本語プロジェクトでも積極的な開発、翻訳や普及活動が行われています。
 
 ■ODFとは
 ODF(Open Document Format)は国際標準化機構(ISO)にて標準規格に認定されたオフィススイートの標準ファイルフォーマットで、ファイル構造は複数のXMLファイルをZIP形式で圧縮した単一のファイルです。ファイルワープロ(*.odt)や表計算(*.ods)、データベース(*.odb)などのファイルは全てこのデータフォーマットをベースとしています。ODFは以下のファイル、フォルダによって構成されます。
 
 
 
        
          
            | ODF | ・ picture/ : 画像データを格納するフォルダ ・ content.xml : テキストコンテンツを格納
 ・ meta.xml : メタ情報を格納
 ・ settings.xml : 設定情報を格納
 ・ styles.xml : テキストのスタイル情報を格納
 ・ manifest.xml : xmlファイル構造の情報を格納
 |  
 Microsoft社のMicrosoft Office2007も、2009年4月に公開されたサービスパック(SP2)から、ODF形式のファイルの入出力をサポートしています。
 フォーラムエイトでは、各製品にこのODF形式のファイルを順次取り入れていく予定で"UC-win/Road・DataViewer”の納品書出力にODF形式(現在はExcel形式)を取り入れる予定です。
 
 
 
        
          
            |  |  |  |  
            | ▲トップページ(日本語チーム) |  | ▲ダウンロードとインストール |  
 ■今後の連載予定
 AP INFORMATIONでは次号より6回に分けて、OpenOffice.org内に含まれるのソフトウェア別にその機能や特徴、弊社で実際に使用してのレポートなどの連載を行っていく予定です。
 
 AP INFORMATION 14 : OpenOffice Vol.2 ワープロソフト 「Writer」
 AP INFORMATION 15 : OpenOffice Vol.3 表計算ソフト 「Calc」
 AP INFORMATION 16 : OpenOffice Vol.4 プレゼンテーションソフト 「Impress」
 AP INFORMATION 17 : OpenOffice Vol.5 データベースソフト 「Base」
 AP INFORMATION 18 : OpenOffice Vol.6 ドローソフト 「Draw」
 AP INFORMATION 19 : OpenOffice Vol.7 数式エディタ 「Math」
 
 OpenOffice日本語プロジェクト:http://ja.openoffice.org/
 この記事は、OpenOffice日本語プロジェクトの許諾により掲載しています。
 
 
 |  
      | ※社名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。 
 |  
      | 
 |  
  
    
      | (Up&Coming '09 盛夏の号掲載)
 
 
 |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |