Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
6.00.00 '07.03.02 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
(全般)
・盛りこぼし橋台の杭基礎の設計において、「設計要領第二集 橋梁建設編 4章基礎構造(平成18年4月)NEXCO」に対応しました。これに伴い、盛りこぼし橋台の杭基礎レベル2地震時照査に対応しました。「計算条件」−「基本条件」画面で『盛りこぼし橋台(H18.4)』を選択してください。
・回転杭工法に対応しました。
・直接基礎の底版レベル2地震時照査において、地震動タイプT/U,浮力無視/考慮の一括計算に対応しました。
・図面作成において、作図杭種を追加しました。(SC杭,SC杭+PHC杭,RC杭)
(入力部)
・鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎において、計算結果に応じてメイン画面のツリービューを"NG"表示するようにしました。
・杭基礎の「地層」−「土質一覧」−「土質データA」画面の『qu』,『qd』の入力上限を1桁増やしました。
・杭基礎の「材料」画面において、場所打ち杭の鉄筋の降伏点の入力制限を緩和しました。
・橋台基礎の「レベル2地震時基本条件」−「基本条件(共通)」画面に『上載土厚』の入力を設け、橋台基礎においても、「地盤データ」画面の上載荷重を直接層厚を指定して算出できるようにしました。
(計算部)
・H形鋼杭において、錆代を考慮した断面諸量(断面積,断面二次モーメント,断面係数)の自動計算に対応しました。
・ケーソン基礎のレベル2地震時照査において、構造系が不安定となるなど計算不能となった場合の警告メッセージを詳しくしました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「安定計算」−「負の周面摩擦力に対する検討」の出力において、『杭頭に加えられた死荷重による杭頭荷重Po』は計算を行う方向のみ出力するようにしました。
(その他)
・製品ヘルプをWinHelp形式からHtmlHelp形式へ変更しました。

【不具合対策】
(計算部)
・杭基礎の底版許容応力度法照査において、照査可能な条件にもかかわらず計算できないケースがあり、これを対策しました。
・鋼管矢板基礎の「仮締切り計算」−「根入れ長の検討」の出力において、計算対象外(最下段の切梁が第1ステップで設置される)のケースであっても、計算が正常に完了した最後の結果が出力されるてしまうケースがあり、これを対策しました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算」−「荷重変位関係」画面において、死荷重時(水平震度0.0時)に微小な(-0.0000以下の)負の水平変位が生じるとき、最初の線が描画されないケースがあり、これを対策しました。
・鋼管矢板基礎の「仮締切り計算」−「計算結果一覧表」の出力において、外周鋼管矢板の材質としてSKY400/SKY490が混在している時、締切部/井筒部の材質ごとの最大応力度が正しく抽出されないケースがあり、これを対策しました。
(図面作成)
・場所打ち杭において、図面作成モード『鉄筋|主鉄筋』画面内の定尺鉄筋への補正が正しく行われないケースがあり、これを対策しました。
(その他)
・杭基礎のファイル読込みにおいて、地層傾斜,または杭径・杭長の異なる杭があり、「杭配置」画面が入力されていない状態で保存されたデータファイルのとき、読込み時にエラーが発生し正しく読み込むことができない不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.00.00」(追加)
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「機能及び特長」
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用基準および参考文献」
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用範囲」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「着目杭の指定」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「断面計算」−「断面計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「基礎バネ」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「レベル2地震時基本条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「底版照査(レベル2)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「その他」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「杭基礎」−「(2)杭体データ」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「杭基礎」−「(4)その他」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「計算書作成」−「杭基礎」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「図面作成」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「設計調書」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭バネ定数の計算」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭バネ定数の計算」−「(1)杭の水平方向地盤反力係数」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭バネ定数の計算」−「(2)杭軸方向のバネ定数」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「許容支持力と許容引抜力」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭体の断面計算と杭の断面諸定数の取扱い」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「補強設計(増し杭工法)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「橋台特殊設計(側方移動/盛りこぼし橋台)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「H形鋼杭の断面諸量」(追加)
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「全体の流れ」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の耐力の照査」−「基礎の耐力の照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「杭本体の材料非線形性」
・「Q&A」−「杭基礎」−「1.適用範囲、準拠基準等」−「Q1−1」
・「Q&A」−「杭基礎」−「4.支持力、周面摩擦力」−「Q4−8」
6.00.00

6.01.00
'07.04.04 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
・「杭基礎設計便覧 社団法人日本道路協会(平成19年1月)」対応として、以下の対応を行いました。
 (1)水平変位の制限を緩和した杭基礎の設計として、杭基礎設計便覧に準拠した水平方向地盤反力係数の補正により地盤抵抗の非線形性を考慮する方法に対応しました。「計算条件」−「基本条件」画面で『杭基礎設計便覧(H19.1)モデル』を選択してください。
 (2)斜杭を考慮した杭基礎レベル2地震時照査において、水平方向地盤反力度の上限値に斜角を考慮した照査に対応しました。「レベル2地震時基本条件」−「計算条件(2)」画面で『斜角を考慮する』を選択してください。
 (3)平成19年1月版に準拠した杭頭結合計算に対応しました。
【不具合対策】
(入力部)
・「橋台の設計」,「基礎の設計計算」との連動時、基礎側の「レベル2地震時基本条件」−「基本条件(共通)」画面の『上載荷重』が入力できない不具合の対策を行いました。
・杭基礎の常時,暴風時,レベル1地震時の安定計算において、荷重ケースが片方向のみで杭突出部水平荷重を考慮するとき、計算が正しく実行されず、結果を表示することができない不具合の対策を行いました。
・鋼管矢板基礎の常時,レベル1地震時の仮想井筒梁計算において、負方向に作用力を載荷したとき(作用水平力<0.0で負の水平変位が生じるとき)、計算結果が正しく算出されない不具合の対策を行いました。
(出力部・結果確認部)
・ケーソン基礎の作業室天井スラブの応力度照査において、完成後の曲げ応力度に対する最も厳しい結果の抽出処理に誤りがあり、誤った結果が出力されるケースの対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.01.00」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「材料」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「予備計算・結果確認」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「断面計算」−「場所打ち杭自動配筋」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」−「斜角を考慮した受働土圧係数KEP,地盤反力度の上限値pHu」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」−「斜角を考慮した受働土圧係数KEP,地盤反力度の上限値pHu」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「地盤データ」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版前面水平抵抗」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「杭体応力度」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「設計条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」の「杭基礎」−「(5)その他」−「地盤データ」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「水平変位の制限を緩和する杭基礎」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭頭と底版の結合部の計算」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の耐力の照査」−「基礎の耐力の照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「杭の軸直角方向の抵抗特性」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「レベル2地震時照査」
・「Q&A」−「杭基礎」−「1.適用範囲、準拠基準等」−「Q1−1」
・「Q&A」−「杭基礎」−「11.杭体断面力、断面計算」−「Q11−7」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−2」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−3」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−5」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−8」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−9」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−10」
・「Q&A」−「杭基礎」−「15.杭頭結合照査(押し抜き、引き抜き等)」−「Q15−11」
・「Q&A」−「杭基礎」−「16.杭頭補強鉄筋照査」−「Q16−7」
・「Q&A」−「杭基礎」−「17.杭頭カットオフ照査」−「Q17−1」
・「Q&A」−「杭基礎」−「17.杭頭カットオフ照査」−「Q17−2」
6.01.00

6.02.00
'07.05.14 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
・「杭基礎設計便覧 社団法人日本道路協会(平成19年1月)」対応として、以下の対応を行いました。
 (1)杭基礎のレベル1地震時照査において、液状化地盤(DE<1.0)のとき、液状化無視ケース/液状 化考慮ケースの同時計算に対応しました。「計算条件」−「基本条件」画面で『レベル1地震時の液状化有無』を指定してください。
 (2)杭基礎設計便覧(H19.1)に準じた既製コンクリート杭(PHC杭/SC杭)の断面性能を追加しました。(「基準値」−「杭基礎」−「杭体データ」画面で変更可能です。)
 (3)杭基礎設計便覧(H19.1)に準じた既製コンクリート杭(PHC杭/PC杭/RC杭/SC杭+PHC杭)のせん断照査方法を対応しました。
 (4)連続フーチングの柱間のせん断照査において、せん断スパンaを柱間の1/2とした照査を行うことができるようにしました。
 (5)RC杭の地震時許容応力度σcaを20.2(N/mm2)としました。
・図面作成において、生成した図面の「UC-Draw」への連動に対応しました。(本機能は、UC-Draw Ver.4.14以降がインストールされている場合に有効となります。また図面作成には「杭基礎の設計」のライセンスが必要です。)

【その他の要望】
(入力部)
・水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計(道示Wモデル)のとき、「杭配置」−「データ」画面で杭体慣性力算出に影響のある杭体諸元が変更されたとき、「作用力」画面を未確定状態(ボタンがピンク色)とし、「作用力」−「基本条件」画面の『杭の単位長さ重量w』の再設定を促すようにしました。
・鋼管矢板基礎の外周鋼管矢板の配置方法の見直しを行い、隔壁考慮時の直線部配置本数を従来よりも想定した形状に近い配置とすることができるよう改善しました。(場合によっては、従来のバージョンと異なる配置となるケースがあります。ご検討の配置となっているか、再度チェックしてくださいますようお願いいたします。)
(計算部)
・杭基礎設計便覧(H19.1)に準じた水平変位の制限を緩和した杭基礎の設計において、常時/レベル1地震時(液状化無視)/レベル1地震時(液状化考慮)ごとに、通常設計/水平変位の制限緩和による設計を指定できるようにしました。「作用力」−「基本条件」画面の『計算方法』にて指定してください。
・平成18年4月設計要領準拠時の盛りこぼし橋台の杭基礎の設計において、地盤変位荷重を載荷したレベル1地震時に対し、全相対変位を用いた変位照査を行うことができるようにしました。「杭配置」−「盛りこぼし橋台」−「詳細データ」画面の「地盤変位荷重による地震時の変位照査」を『全相対変位』と設定してください。
(出力部・結果確認部)
・鋼管矢板基礎、ケーソン基礎、地中連続壁基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」の出力において、設計水平震度の表に検討ケース(方向,地震動タイプ)のみ出力するよう改善しました。
・杭基礎の「設計条件」−「作用力」の出力において、側方流動圧の載荷概略図を出力するようにしました。
(図面作成)
・鋼管杭・鋼管ソイルセメント杭・SC杭・SC杭+PHC杭(SC杭のみ)において、材質を変更できるようにしました。
・杭配置図の作図方法に「時計回り方向の90度回転」を追加しました。

【不具合対策】
(入力部)
・杭基礎の「杭配置」画面において、Windowsの表示デザインの設定によっては、[確定],[取消],[ヘルプ]ボタンが表示されないケースがあり、これを対策しました。
・杭基礎の「杭本体」−「その他」画面において、浮力無視/考慮を同時計算するとき、『引抜支持力の上限値(浮力無視)』の入力値が計算値に置き換わるケースがあり、これを対策しました。
(計算部)
・杭基礎の杭体応力度照査において、全杭同一条件以外で「杭および断面を指定して計算」のとき、「計算・結果確認」−「杭体応力度」画面の[入力表示]から追加計算しても、計算した結果が残らず破棄される不具合の対策を行いました。
・ケーソン基礎の側壁水平方向の部材照査において、照査位置に作用する静水圧の算出に誤りがあり、照査位置より下方の水圧を作用荷重に考慮して断面力を算出する不具合の対策を行いました。
・ケーソン基礎のレベル2地震時安定計算において、基礎底面地盤に塑性化領域が生じた場合の回転バネ値の補正に誤りがあり、正しい回転バネが計算に反映されず、場合によっては安定計算がエラー終了するケースがあり、これを対策しました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「安定計算」−「詳細出力(荷重ケースごと)」の出力において、「杭基礎設計便覧(H19.1)モデルによる水平変位の制限を緩和した杭基礎の設計のとき、照査結果の水平変位,許容変位量が100倍の値で出力される不具合の対策を行いました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」の『地盤データ』の出力において、浮力無視/考慮の両ケースを計算するとき、印刷プレビュー時に解析エラーが発生し、水位名称(浮力無視/浮力考慮等)が出力されない不具合の対策を行いました。
(図面作成)
・杭配置図の軸方向線が正しく作図されないケースがあり、これを対策しました。
(その他)
・Ver.3.05.00〜Ver.4.00.01で作成された盛りこぼし橋台のデータファイルの読込みを行うことができない不具合の対策を行いました。

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.02.00」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「予備計算・結果確認」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「断面計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「総括表」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「杭体応力度」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「底版設計」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「レベル2地震時基本条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「設計調書」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「許容支持力と許容引抜力」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭体の断面計算と杭の断面諸定数の取扱い」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「水平変位の制限を緩和する杭基礎」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「橋台特殊設計(側方移動/盛りこぼし橋台)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時の照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「底版照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「レベル2地震時照査」
6.02.00

6.02.01
'07.06.14 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
(計算部)
・杭基礎設計便覧準拠時の水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計において、杭頭ヒンジの計算に対応しました。「基本条件」−「設計条件」−「杭」画面にて、『杭頭条件=剛結・ヒンジ』と設定してください。
・ケーソン基礎の安定計算において、収束計算における次の計算条件を指定できるようにしました。「基準値」−「ケーソン基礎」−「安定計算」画面にて指定してください。
 ・収束判定の許容誤差
 ・収束計算の計算回数の上限値
(出力部・結果確認部)
・安定計算から独立して杭頭結合計算のみを設計する場合でも計算書を出力できるようにしました。

【その他の要望】
(入力部)
・杭基礎の「断面計算」画面において、[連動]ボタンにより連動されない項目については、初期値を0(赤表示)となるようにしました。
・杭基礎の「地盤データ」画面において、『杭間隔÷杭径』の入力上限値を20.0にしました。
(計算部)
・回転杭の設計において、許容引抜力の算出に用いる支持層の内部摩擦角φが計算可能範囲(35度≦φ≦45度)でないとき、安定計算を行うことができない状態であったため、許容引抜力を直接入力することにより安定計算を行うことができるようにしました。
・杭基礎の杭頭結合計算において、「溶接部のせん断応力度による溶接長の計算」を行うか否かの選択を設けました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「基礎杭計算結果一覧表」の出力において、スパイラル鉄筋を考慮したせん断応力度照査を行うとき、許容せん断力の照査結果を出力するようにしました。
・杭基礎の設計調書「比較表混在(許容応力度法)」において、設計荷重(Vo,Ho,Mo)と照査結果(δ,Pmax,Pmin)を異なる荷重ケースから抽出していたため、同一ケースの結果を出力するようにしました。

【不具合対策】
(入力部)
・杭基礎の「杭本体」−「杭種別データ」画面において、[データ連動]ボタンを押下してもエラーが表示され連動されないケースがあり、これを対策しました。(地層傾斜あり,杭長・杭径変化あり,2.5次元解析で斜杭ありのいずれかのとき)
(計算部)
・回転杭工法の許容引抜力の算出において、支持層への根入れ長(羽根上方の局所せん断破壊の拡がる高さ)の設定に以下の誤りがあり、これを対策しました。
 1)基礎天端が現地盤面から突出しているとき、支持層への根入れ長に突出長が含まれてしまう。
 2)支持層への根入れ長の制限(H≦2.5・Dw)が考慮されていない。
・盛りこぼし橋台の杭基礎の設計において、設計要領第二集(平成18年4月)準拠時、プレロードを行う場合の全相対変位の算出に誤りがあり、正しい全相対変位を用いて照査が行われない不具合の対策を行いました。
・根入れの浅いケーソン基礎の常時,暴風時,レベル1地震時の地盤反力度の照査において、円形,または小判形のとき、浮上りが生じる場合の地盤反力度算出処理の収束計算が正しく行われず、誤った地盤反力度を用いて照査されるケースがあり、これを対策しました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「設計条件」出力において、液状化無視/考慮の同時計算を行い、k値の補正係数μを考慮(≠1.000)するとき、印刷プレビュー時にエラーが発生し出力することができない不具合の対策を行いました。
・根入れの浅いケーソン基礎の「常時,暴風時,レベル1地震時に対する検討」−「転倒に対する検討」において、円形基礎の断面二次モーメントの算出式に誤りがあり、これを訂正しました。

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.02.01」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「作用力(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「作用力(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「設計条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「支持力計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「・ケーソン基礎」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「計算書作成」の[杭基礎]
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「水平変位の制限を緩和する杭基礎」
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「安定計算:常時,暴風時,レベル1地震時」
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「根入れの浅いケーソン基礎」
・「Q&A」−「杭基礎」−「4.支持力、周面摩擦力」−「Q4−8」
・「Q&A」−「ケーソン基礎」−「Q1」
6.02.01

6.02.02
'07.07.10 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
(入力部)
・鋼管矢板基礎の「部材」−「頂版・矢板結合部」−「基本条件」画面において、[データ連動]ボタンにより、鋼管矢板の材質,本体径,断面係数を自動設定できるようにしました。
・鋼管矢板基礎の「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算(部材)」−「杭頭結合部」画面において、[データ連動]ボタンにより、「部材」−「杭頭結合部」−「杭頭補強鉄筋」画面の補強鉄筋を連動できるようにしました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「安定計算」−「杭基礎の剛性行列」の出力において、水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計(道示モデル)のとき、常時,地震時における基礎の地盤バネ定数を出力できるようにしました。(「出力項目の設計/選択」画面の『安定計算 道示モデル時の常時,地震時の基礎バネの出力=する』としたとき出力されます。)

【不具合対策】
(入力部)
・盛りこぼし橋台の杭基礎の設計のとき、「地層」−「地層線」−「設計地盤面」画面で『現地盤面』を現設定以深となるよう変更したとき、エラーが表示され確定終了できないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.00.00〜)
・杭基礎の「計算条件」−「基本条件」画面において、X方向の土圧の向きを示す矢印が逆向きとなっていた不具合の対策を行いました。(Ver.6.01.00〜)
(計算部)
・杭基礎の杭体応力度照査において、PHC杭等のスパイラル鉄筋を考慮したせん断照査に対し、スパイラル鉄筋の断面積Awを1本分(Ah)として計算していた不具合があり、2本分として計算するよう対策を行いました。(杭頭カットオフの照査も同様。)(Ver.6.00.00〜)
・水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計時、杭体のM−φ関係の算出に用いる軸力が0.00(kN)となるケースがあり、これを対策しました。(M−φ算出用軸力の取扱いが杭列ごと反力のとき)(Ver.6.01.00〜)
・鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、地盤の非線形性を考慮した収束計算に誤りがあり、一度塑性化した領域が弾性領域に転じた場合でも、塑性部材として計算し塑性部材として出力されていた不具合の対策を行いました。(Ver.1.00.00〜)
・ケーソン基礎の橋台レベル2地震時照査において、基礎が降伏に達し応答塑性率の照査を行う条件のとき、応答変位時(上部構造の慣性力作用位置での水平変位が応答変位に達した状態)ではなく、最終震度時(khA)の状態を用いて基礎の変位照査,および部材照査が行われていた不具合の対策を行いました。(Ver.2.01.04〜)
・地中連続壁基礎の安定計算において、鉛直バネの補正が正しく行われず、必要な計算精度が得られないケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「基礎杭計算結果一覧表」の出力において、場所打ち杭の必要鉄筋量Awreqに最も厳しい状態における結果が出力されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.02.01)
・根入れの浅いケーソン基礎の設計時、計算書の「安定計算(レベル2地震時)」−「設計条件」−「6.作用力」に不要な『橋脚の終局水平耐力』が出力されていたため削除しました。(Ver.6.02.00〜)
・直接基礎の「底版レベル2地震時照査」−「作用荷重」の出力において、地震動タイプT/Uの同時計算を行うとき、タイプTの底版下面から慣性力作用重心位置までの高さ,及び算出用の内訳がタイプUの値となる誤りがあり、これを対策しました。(Ver.6.00.00〜)
(図面作成)
・PC・PHC杭・SC杭・SC杭+PHC杭・RC杭において、現場継手の寸法線が作図されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.5.02.02〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.02.02」(追加)
・「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「部材」−「頂版・矢板結合部」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「計算・結果確認」−「レベル2地震時(部材)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「・荷重ケース」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「設計調書」の『<2>杭基礎の設計計算』−『1.基礎工詳細設計調書』−『(2)その2 および その3』
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「許容支持力と許容引抜力」
・「計算理論及び照査の方法」−「地中連続壁基礎」−「安定計算:常時,暴風時,レベル1地震時」
・「サポート」−「ご購入についてのお問合せ」
6.02.02

6.03.00
'07.10.04 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
(入力部)
・「地層」−「土質一覧」−「土質データ<2>」画面において、せん断抵抗角φの内部計算に対応しました。
※参考文献:道示W参考資料「8.標準貫入試験のN値から砂のせん断抵抗角φを推定する場合の参考式(案)」
(計算部)
・水平変位の制限を緩和した杭基礎(道示モデル)時の杭頭結合計算において、最前列/2列目以降の計算を一度の計算で行うことができるよう拡張しました。
・盛りこぼし橋台のレベル2地震時照査において、地盤抵抗の取扱いの設定を設け、<1>(盛土部の地盤バネをワイブル曲線にて低減するか否か),<2>(地盤の非線形性(塑性化)を考慮するか否か)を選択できるようにしました。
・杭基礎,鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎のレベル2地震時照査において、基礎に主たる塑性化を考慮した場合の設計について、下記の拡張を行いました。各基礎の「レベル2地震時基本条件」−「計算条件」画面にて、考慮するか否かを設定してください。
1.橋脚基礎に主たる塑性化が生じることを考慮する場合、基礎には主たる塑性化を考慮しない設計とする。
2.免震橋のとき、基礎に主たる塑性化を考慮しない設計とする。
・鋼管矢板の仮締切り計算において、総施工ステップ数の上限を10ステップから20ステップに拡張しました。

【その他の要望】
(入力部)
・杭基礎の「杭頭結合計算」−「杭頭補強鉄筋」画面で杭頭補強鉄筋を変更したとき、2.5次元解析でM−φを自動計算する場合であっても、「杭本体」画面を未確定状態にし、レベル2地震時照査用の杭頭補強鉄筋の再設定を促すよう改善しました。
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」−「裏込め土」画面において、橋台背面土砂による土圧力の算定に関する次の拡張を行いました。
1.竪壁幅と底版幅が異なるケースを想定し、竪壁部と底版部の土圧の作用幅をそれぞれ指定できるようにしました。
2.裏込め土の地層数を拡張しました(5層→10層)。
3.基礎に作用する土圧力を直接指定できるようにしました。
4.土の単位重量「γt」,「γsat」の入力上限を25.00(kN/m3)から50.00(kN/m3)に拡張しました。
・杭基礎の検討条件を増し杭工法に変更したとき、既設杭の杭体応力度照査用の設計データを初期化しないようにしました
・ケーソン基礎の「形状」−「部材寸法」画面において、部位の詳細を示すガイド図を表示するようにしました。
・液状化の判定の「設計条件」画面において、追加読込みに対応しました。[追加読込]ボタンより読込みを行ってください。
・液状化の判定の「検討位置」画面において、次の拡張を行いました。
1.土質条件(IP,FC,D50,D10)をN値測定点ごとに入力できるようにしました。
2.動的せん断強度比Rおよび繰返し三軸強度比RLを入力できるようにしました。「設計条件」−「設計条件」画面で『動的せん断強度比R,繰返し三軸強度比RLの取り扱い』スイッチより選択後、「検討位置」−「N値測定点」画面にて入力してください。
3.[地盤種別]ボタンから開く画面において、[層種,層厚連動]ボタンを設け、「検討位置」画面で入力された層種,層厚を連動できるようにしました。
 ・「地層」画面上の液状化の判定において、測定点ごとに算定される動的せん断強度比Rの取扱いを、@最小値を採用する,A平均値を算出するから選択できるようにしました。「計算条件」の『動的せん断強度比Rの取扱い』スイッチより指定してください。
(計算部)
・杭基礎,直接基礎の底版照査において、せん断スパンの上限値を考慮した計算に対応しました。
※参考文献:杭基礎設計便覧(平成19年1月)社団法人日本道路協会
・杭基礎の仮想鉄筋コンクリート断面の許容応力度照査において、鉄筋の応力度が圧縮を受ける場合、許容圧縮応力度を用いて照査するよう改善しました。
・鋼管矢板基礎の頂版の部材照査において、脚柱下端外縁断面に作用する断面力の算出に用いる頂版自重,及び上載荷重を内部計算できるようにしました。「部材」−「頂版」−「基本条件」画面の「頂版自重,上載荷重」を『計算』としてください。
・地中連続壁基礎の安定計算において、収束計算における次の計算条件を指定できるようにしました。
1)収束判定の許容誤差
2)収束計算の計算回数の上限値
(出力部・結果確認部)
・杭基礎,鋼管矢板基礎,ケーソン基礎,地中連続壁基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果一覧表」の出力において、基礎に塑性化を考慮することが可能な条件下の基礎の降伏判定に対しては、『OUT』ではなく『降伏』と出力するようにしました。
・杭基礎の「断面計算」−「杭体断面力」の出力において、水平変位の制限を緩和した杭基礎(杭基礎設計便覧モデル)のとき、「出力ピッチ」の指定が範囲外のとき警告を表示するよう改善しました。
・杭基礎の「杭頭結合計算」−「仮想鉄筋コンクリート断面照査」の出力において、杭頭補強鉄筋の必要鉄筋量および判定結果の出力を追加しました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」−「5.杭本体」の出力において、杭頭補強鉄筋の出力を追加しました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」−「7.作用力」の出力において、盛りこぼし橋台の設計時、不要な許容塑性率μaを削除しました。
・杭基礎の「計算・結果確認」−「底版照査(レベル2)」画面において、OUTとなる計算値を赤表示するようにしました。
・直接基礎の「設計条件」−「形状および作用力」の出力において、基礎幅や作用力の記号が形状図と数値出力で異なっていたため、統一しました。
・直接基礎の「底版レベル2地震時照査」−「断面力算出」−「b)地盤反力」の出力において、水平方向せん断地盤反力を示す図の矢印の向きを逆向きにしました。
・液状化の判定の「計算結果一覧表」の出力において、層ごとに低減係数を算定するとき、地層ごとの詳細結果(R,FL等)を出力するようにしました。
(図面作成)
・杭頭結合鉄筋の上端形状をフックとする場合の曲げ情報について入力項目を変更しました。
・場所打ち杭において、主鉄筋の継ぎ手位置を調整する目的として、[図面作成モード−鉄筋−主鉄筋]画面内に「鉄筋長」の指定による補正機能を追加しました。

【不具合対策】
(入力部)
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」画面を[確定]終了したとき、杭本数が100本以上でスパイラル鉄筋を考慮しないと設定したとき、エラーが表示され画面を確定することができないケースがあり、これを対策しました。(2次元解析,PHC/PC杭,スパイラル鉄筋を考慮しない,杭列数×杭行数>100本のとき)(Ver.5.02.00〜)
(計算部)
・杭基礎の予備計算時、誤って杭タイプ数の上限(20タイプ)により計算を行うことができないケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
・場所打ち杭のせん断応力度照査において、主鉄筋の段落し位置に帯鉄筋の配置が異なる区間の境界が設定され、この位置にて応力度照査が行われたとき、下区間の主鉄筋と上区間の帯鉄筋の設定を用いて応力度が算出されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.4.05.00〜)
・杭基礎の杭体応力度照査において、断面下端位置に最大せん断力が発生するケースのとき、誤った曲げモーメントを用いてせん断応力度が算出される不具合があり、これを対策しました。(Ver.4.05.00〜)
・杭基礎の杭体応力度照査において、2.5次元解析で増し杭工法のとき、抵抗曲げモーメントMr発生位置が正しく算出されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.00.00〜)
・杭基礎の杭頭結合計算において、結合方法Bで杭基礎設計便覧(H19.1)準拠のとき、杭頭補強鉄筋の必要鉄筋量の算出に用いる曲げモーメントの取扱い(杭頭モーメント/地中部最大モーメント)に誤りがあり、適切な必要鉄筋量が算出されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.01.00〜)
・杭基礎のレベル2地震時照査において、M−φ自動計算のとき、「基準値」−「鉄筋の許容応力度」画面の『降伏応力度σy』の設定が、「杭本体」−「M−φ」画面の杭頭仮想鉄筋コンクリート断面の降伏モーメントに反映されない不具合の対策を行いました。(Ver.3.04.00〜)
(出力部・結果確認部)
・地中連続壁基礎の「部材計算」−「頂版」−「地震時保有水平耐力法」の出力において、設計荷重の水平震度『khc』を『Cz・khco』と表記するようにしました。(Ver.2.00.00〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.03.00」(追加)
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用範囲」の『◆鋼管矢板基礎』
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「底版許容応力度法照査」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「底版レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「基礎バネ」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「仮締切り」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「計算・結果確認」−「レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「部材」−「頂版」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「形状」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「鉄筋」−「側壁、隔壁」の「■側壁鉛直方向・形状:小判形」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」−「レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地中連続壁基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地中連続壁基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地中連続壁基礎」−「計算・結果確認」−「安定計算」−「レベル2地震時」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「底版設計」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「底版照査(許容)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「計算・結果確認」−「底版照査(レベル2)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「液状化の判定」−「設計条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「液状化の判定」−「検討位置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」−「・その他」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「オプション」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「橋台特殊設計(側方移動/盛りこぼし橋台)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の耐力の照査」−「基礎の耐力の照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時の照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「底版照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「レベル2地震時照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「鋼管矢板基礎」−「レベル2地震時」
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「安定計算:レベル2地震時」
・「計算理論及び照査の方法」−「地中連続壁基礎」−「安定計算:レベル2地震時」
・「Q&A」−「杭基礎」−「2.解析方法、設計の基本的な考え方」−「Q2−7」
・「Q&A」−「杭基礎」−「4.支持力、周面摩擦力」−「Q4−8」
6.03.00

6.03.01
'07.10.09 ■追加機能および修正(変更)内容
【要望対応】
(計算部)
・杭基礎のレベル2地震時照査において、「基準値」−「その他」画面で設定された橋脚基礎の減衰定数別補正係数CDが0.667のとき、CD=2/3として計算することにより、計算精度の向上を図りました。
(出力部・結果確認部)
・直接基礎の「許容鉛直支持力」−「地盤の許容支持力」の出力において、有効載荷面積の算式を追加しました。また、「有効載荷面積および支持力係数の図化」の出力において、有効載荷面積の値を出力するようにしました。

【不具合対策】
(計算部)
・杭基礎のレベル2地震時照査において、橋脚基礎で慣性力の向きが負方向のとき、基礎が降伏に達し,橋脚の終局水平耐力に大きな余裕がある場合であっても、応答塑性率の照査が行われない不具合の対策を行いました。(Ver.6.03.00)
・杭基礎の底版レベル2地震時照査において、橋台基礎で土圧の向きが負方向に作用するとき、背面側の鉛直土圧力による断面力が正しく求まらない不具合があり、これを対策しました。(Ver.6.03.00)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.03.01」(追加)
6.03.01

6.04.00
'07.12.28 ■追加機能および修正(変更)内容
【機能拡張】
(計算部)
 ・群杭の負の周面摩擦力に対する検討に対応しました。「計算条件」−「設計条件」−「その他の条件」画面の「負の周面摩擦力」を「検討する(群杭)」と設定し照査してください。
 ・杭基礎,直接基礎において、フーチング上の任意荷重を考慮した許容応力度照査に対応しました。また、同様に任意荷重を考慮した常時,レベル1地震時の作用力自動計算に対応しました。「作用力」−「基本条件」画面の「底版の任意荷重」を「あり」と設定してください。
 ・鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、ステップごとに任意荷重を載荷できるようにしました。「仮締切り」−「基本条件」画面の「任意荷重の載荷」を「する」と設定してください。
 ・鋼管矢板基礎の部材照査において、頂版の3段配筋に対応しました。

【その他の要望対応】
(入力部)
 ・SC杭のヤング係数比の初期値を5.71から6.00に変更しました。
 ・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」画面において、作用力を指定してレベル2地震時照査を行うとき、作用力の向きを図示するようにしました。
 ・鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、支保工設置段数を20段に拡張しました。
(計算部)
 ・杭基礎の杭頭結合計算において、杭頭補強鉄筋が複数段配置されているとき、杭頭補強鉄筋の定着長の計算を各段ごとに行うようにしました。
 ・仮想鉄筋コンクリート断面のレベル2地震時照査(H19.1杭基礎設計便覧準拠時)において、次の選択を設け、設計者の方のご判断により、適切と思われる計算を行うことができるよう拡張しました。「レベル2地震時基本条件」−「計算条件<3>」画面にて選択してください。
1)軸力の取扱い
仮想鉄筋コンクリート断面の降伏曲げモーメントの算定に用いる軸力の取扱いを、
 ・基礎に主たる塑性化を考慮する場合(応答塑性率の照査を行う場合)
 ・基礎に主たる塑性化を考慮しない場合
ごとに、軸力Nを零とするか,死荷重反力とするか,押込み側=死荷重反力・引抜き側=軸力零とするかを指定できるようにしました。
2)判定方法
仮想鉄筋コンクリート断面の照査の判定方法を次から選択できるようにしました。
 ・杭頭結合部に損傷(塑性化)を許容しない
  1列(本)でもOUTとなる場合OUTと判定する。
 ・部分的な損傷(塑性化)を許容する
  全ての杭がOUTとなったとき初めてOUTと判定する。
 ・杭基礎レベル2地震時安定計算において、杭頭部の降伏判定(杭頭部の発生曲げモーメントが制限値に達したか否か)は、仮想鉄筋コンクリート断面の降伏曲げモーメントと杭体の降伏曲げモーメントのうち小さい方を用いていますが、この仮想鉄筋コンクリート断面のMy値の算定に用いる軸力を零とするか,死荷重反力とするか,押込み側=死荷重反力・引抜き側=軸力零とするかを指定できるようにしました。
 ・杭基礎設計便覧(H19.1)準拠時の杭基礎レベル2地震時照査において、杭体から決まる引抜き支持力の上限値に杭頭補強鉄筋を考慮するとき、杭外周溶接鉄筋を考慮するか否かを選択できるようにしました。「レベル2地震時基本条件」−「計算条件@」画面で指定して下さい。
 ・鋼管矢板基礎の仮締切り計算において、地盤の非線形性を考慮した計算の過程で全ての領域が塑性化し、計算を続行することができなくなった場合に表示される警告メッセージを、適切なメッセージとなるよう改善しました。
 ・根入れの浅いケーソン基礎のレベル2地震時照査において、応答変位の算定に用いる減衰定数別補正係数CDに対し、ケーソン基礎としての値(=2/3),直接基礎としての値(=1.000)のいずれを適用するか選択を設けました。「レベル2地震時基本条件」−「計算条件」画面の「根入れの浅いケーソン基礎の減衰定数別補正係数CD」にて選択してください。
(出力部・結果確認部)
 ・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」の側面図の出力において、最も手前の杭列だけでなく、全杭を描画するよう改善しました。
 ・杭基礎の「設計条件」−「バネ定数および許容支持力・引抜力」の出力において、水平変位の制限を緩和する杭基礎(杭基礎設計便覧モデル)のとき、『最小変位』,『基準変位量』を出力するようにしました。
 ・杭基礎の「安定計算」−「負の周面摩擦力に対する検討」−「3.杭体応力度の検討」の出力に対し、道示の算式を出力するようにしました。
 ・杭基礎の「杭頭結合計算」−「設計条件」の設計曲げモーメントの出力において、杭頭モーメント,地中部最大モーメントを両方共に出力するようにしました。
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「設計条件」の出力において、杭頭仮想鉄筋コンクリート断面の降伏曲げモーメントの算定に用いる軸力を出力するようにしました。
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「予備計算」−「地盤反力度の上限値」に『水位高』の出力を追加しました。
 ・杭基礎の設計調書「基礎工詳細設計調書(その2/3)」,「基礎工設計調書(その2)」の出力において、2.5次元解析のとき、方向名称を出力しないようにしました。
 ・設計調書を出力することができない条件のとき表示されるメッセージを改善しました。
(その他)
 ・「橋脚の設計」との連動時、水平変位の制限を緩和する杭基礎の設計(道示モデル)であれば、荷重ケースごとに水位の取扱いを連動するようにしました。
 ・UC−1連動時に上位製品側で荷重ケースの設定を変更したとき、基礎側で突出部水平荷重を考慮する条件であれば、「作用力」画面を未入力状態とするよう改善しました。
 ・ファイルを開くを選択したとき、データ更新時であれば開く前にファイル保存を行いますが、ファイル保存後ファイルを開く処理が行われずメイン画面に戻っていたため、そのままファイルを開くことができるよう改善しました。
 ・杭基礎のサンプルデータ(Kui_1.F8F, Kui_8.F8F)において、底版レベル2地震時照査の柱間照査に用いる柱基部断面力を、慣性力を考慮した値となるよう書き換えました。

【不具合対策】
(入力部)
 ・杭基礎の「地盤データ」画面において、2.5次元解析で整形配置以外のとき、入力した「杭間隔÷杭径」,「上載荷重」が、再度画面に入るとプログラム内部の初期設定値に置き換わるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.01.00〜)
(計算部)
 ・作用力直接指定による杭基礎レベル2地震時照査において、2.5次元解析のとき、杭体のM−φ算出に用いる軸力として、初期作用力(死荷重時の鉛直力)ではなく全作用力時の鉛直力を用いていた不具合の対策を行いました。(Ver.5.02.00〜)
 ・杭基礎レベル2地震時照査において、高耐力マイクロパイルのとき、杭体から決まる押込み,引抜き支持力の上限値の算出に用いる芯鉄筋の断面積に誤りがあり、正しい上限値が算出されない不具合の対策を行いました。(Ver.3.04.00〜)
 ・杭基礎レベル2地震時照査において、応答塑性率の照査を行うことが可能な条件でkhcF≦khyFの関係で基礎が降伏に達したとき、「応答変位となる状態が求まりませんでした」と表示され結果を得ることが出来ないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.03.00〜)
 ・ケーソン基礎のレベル2地震時照査において、基礎が降伏に達し応答塑性率の照査を行うとき、最終震度にて構造系が不安定となり終局状態を求めることができなくなった場合、最終震度時の結果が全て0.00となるケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
 ・ケーソン基礎の側壁鉛直方向の部材照査において、小判形の橋軸方向に対し、せん断耐力照査時の有効高が正しく算定されず、有効高が若干小さく評価されていた不具合の対策を行いました。(Ver.1.00.00〜)
 ・地中連続壁基礎の安定計算において、基礎側面の鉛直方向せん断の弾塑性判定およびバネ値の補正に誤りがあり、「0割が発生しました」と表示され結果を得ることができないケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
 ・地中連続壁基礎のレベル2地震時安定計算において、詳細な応答変位となる状態を求める過程で構造系が不安定となったとき、計算が完了せず結果を取得できないケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
(出力部・結果確認部)
 ・杭基礎の「安定計算」−「杭突出部水平荷重の計算」の出力において、地震時の載荷長の出力が『-----』となるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.00.00〜)
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「予備計算」−「Mーφ」の出力において、マイクロパイルのとき、計算式中の絶対値(||)が正しく出力されない不具合の対策を行いました。(Ver.5.00.00〜)
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」の出力において、2.5次元解析で1行1列の杭が存在しないとき、エラーが発生し出力することができないケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.01.00〜)
 ・杭基礎の群杭としての許容支持力照査において、「地盤面(常時)」が0.000(m)以外のとき、「計算・結果確認」−「安定計算」−「群杭」画面を開くと、誤った根入れ長にて再計算される不具合があり、これを対策しました。(Ver.4.05.00〜)
 ・杭基礎の「底版照査(レベル2)」−「抽出結果」−「せん断照査(版)」画面において、版としてのせん断照査結果の抽出に誤りがあり、まれに最も厳しいケース以外が表示されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.5.02.00〜)(図面作成)
 ・画面用のガイド図ファイルのインストールに失敗する場合があり、これを対策しました(Ver.6.03.00〜)
(その他)
 ・「橋台の設計」との連動時でレベル2地震時照査を行わない条件の時、メイン画面の3D表示に誤りがあり、竪壁の位置が正しく表示されない不具合の対策を行いました。(Ver.6.02.02〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.04.00」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「底版設計(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「底版設計(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「仮締切り」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「部材」−「頂版」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「直接基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「UC−1連動」−「UC−1製品との連動」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「許容支持力と許容引抜力」−『(5)負の周面摩擦力に対する検討』
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「橋台特殊設計(側方移動/盛りこぼし橋台)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版下面作用力の計算」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の耐力の照査」−「基礎の耐力の照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「2.5次元解析によるレベル2地震時照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「底版照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「鋼管矢板基礎」−「仮締切り部の計算」−『■計算方法』
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「ケーソン基礎」−「根入れの浅いケーソン基礎」
・「Q&A」−「杭基礎」−「18.他「UCー1シリーズ」との関連」−「Q18−1」
・「Q&A」−「鋼管矢板基礎」−「9.仮締切り」−「Q9−12」(追加)
6.04.00

6.05.00
'08.02.01 ■追加機能および修正(変更)内容
【機能拡張】
 ・Web認証方式に対応しました。

【その他の要望】
(入力部)
・杭基礎の「作用力」画面において、「荷重ケースごとの設定」ページを追加し、次の設定を行えるようにしました。
 1)荷重ケースごとに許容引抜力を0.0とするか否かを選択できるようにしました。
 2)荷重ケースごとに鉄筋の許容引張応力度σsaの基本値を適用するか否かを選択できるようにしました。
・場所打ち杭の「断面計算」−「使用鉄筋」画面において、鉄筋ピッチを表示するようにしました。
・杭基礎の「杭頭結合計算」−「杭径・底版形状」画面において、[連動]ボタンにより水平有効厚さh’を連動するようにしました。(全杭同一条件で杭縁端距離が全て等しいときのみ)
・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」画面において、柱基部断面力を指定してレベル2地震時照査を行うとき、次の拡張を行いました。
 1)死荷重時に柱基部に生じる断面力を指定して照査できるよう拡張しました。
 2)柱基部鉛直力に負値を指定できるようにしました。(ただし底版下面の鉛直力には負値を許可しない。)
・杭基礎の「杭本体」画面において、2.5次元解析のとき、未入力あるいは不正なデータが設定された杭が存在する場合、該当する杭行列番号を表示するようにしました。
・杭基礎の「地盤データ」画面において、橋台基礎のとき、2.5次元解析あるいは斜角を考慮した受働土圧の算定を行う場合でも、「上載荷重算出用の上載土厚の指定」を選択できるようにしました。

(計算部)
・鋼管矢板基礎の頂版の部材計算において、L/Dが10未満(頂版下面から鋼管矢板先端までの鋼管矢板長Lが鋼管矢板本体径Dの10倍未満)の必要頂版厚の計算に対応しました。

(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「基礎杭計算結果一覧表」の出力において、荷重ケースNoを出力するようにしました。
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果一覧表」の出力において、盛りこぼし橋台の設計時、杭基礎設計便覧(H19.1)準拠時でも仮想鉄筋コンクリート断面の照査結果を出力しないようにしました。
・直接基礎の「許容鉛直支持力」−「地盤の許容支持力」の出力において、設計要領第二集(NEXCO)準拠時、寸法効果に関する係数B*の算式に「ただし、1≦B*とする」との説明を追加しました。

【不具合対策】
(計算部)
・杭基礎の常時,レベル1地震時の安定計算において、「予備計算・結果確認」−「層厚」画面にて最下層の層厚を0.0と設定したとき、エラーが発生し結果を得ることができないケースがあり、これを対策しました。(Ver.4.05.02〜)
・杭基礎のレベル2地震時照査において、杭頭仮想鉄筋コンクリート断面の降伏曲げモーメントを算出しない条件下のとき、レベル2地震時の計算が正常に終了しないケースがあり、これを対策しました。(鋼管系杭,または流動化検討時のとき)(Ver.6.04.00)
・杭基礎のレベル2地震時照査において、杭体から決まる引抜き支持力の上限値に杭頭補強鉄筋を考慮するとき、上限値が正しく算出されないケースがあり、これを対策しました。(2.5次元解析で場所打ち杭のとき)(Ver.6.04.00)
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の常時,暴風時およびレベル1地震時の側壁水平方向の部材照査において、基礎本体に生じる地震時の最大地盤反力度を前面地盤からのみ抽出する条件のとき、荷重の作用する向きにかかわらず、常に水平変位が正値となる方向を前面側として抽出していた不具合があり、この対策として、水平力が作用する方向(作用水平力の符号により判定)から抽出するようにしました。(Ver.3.03.02〜)
・地中連続壁基礎の「設計条件」−「地盤反力度の許容値,上限値」−「1)基礎底面の地盤反力度の許容値」の単位が、"kN/m2"ではなく"kN/m3"となっている誤りを訂正しました。(Ver.1.00.00〜)

(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算」−「総括表」画面において、2.5次元解析で応答塑性率の照査を行うとき、『せん断力』照査結果が表示されないケースがあり、これを対策しました。(せん断照査方法=杭体のせん断力照査のとき)(Ver.6.04.00)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.05.00」(追加)
・「概要」−「著作権」−「プログラム使用権許諾」
・「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「プロテクト」
・「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」
・「概要」−「プログラムの機能概要」−「プログラム概要」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「材料」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「許容値」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭頭結合計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「作用力」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「断面計算」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「予備計算・結果確認」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「部材」−「頂版」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「ヘルプ」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「安定計算および杭体断面力の計算」の「(3)フーチングの変位と杭頭反力」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭頭と底版の結合部の計算」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「レベル2地震時照査」−「基礎の非線形性を考慮した解析方法」−「2.5次元解析によるレベル2地震時照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「鋼管矢板基礎」−「頂版の設計」
・「計算理論及び照査の方法」−「Q&A」−「直接基礎」−「1.設計方法」−「A1-6」
6.05.00

6.05.01
'08.05.16 ■追加機能および修正(変更)内容
【機能拡張】
(入力部)
 ・杭基礎の「底版形状」画面において、テーパがついた底版形状のとき、底版上面寸法と柱寸法が同一の場合でも確定できるようにしました。
 ・杭基礎の「作用力」−「過載荷重」画面および「柱下端作用力」画面において、荷重名略称ではなく荷重ケース名を表示するようにしました。
 ・ケーソン基礎の「作用力」画面において、設計外力を再計算する必要があるにもかかわらず、再計算せずに安定計算が行われるケースがあるため、基礎形状変更時などにおいては、警告を表示し再計算を促すようにしました。

(計算部)
 ・杭基礎の常時,レベル1地震時の杭体断面力の算出において、杭先端付近に大きな断面力が発生するケースがあり、この現象の改善を図りました。
 ・杭基礎の杭体応力度照査において、杭体応力度の抽出ケース(杭頭剛結/杭頭ヒンジ)と抵抗曲げモーメントの抽出ケース(杭頭剛結/杭頭ヒンジ)が異なるケースが生じていたため、同一ケースから抽出するようにしました。
 ・ケーソン基礎の側壁水平方向の部材照査において、地震時の側壁部最大地盤反力度の抽出に失敗した場合の警告メッセージを改善しました。

(出力部・結果確認部)
 ・杭基礎の「杭頭結合計算」−「設計条件」の出力において、「杭頭作用力」の『SW』の説明が不適切な位置にて改ページされるケースがあるため、これを改善しました。
 ・杭基礎の「杭頭結合計算」−「杭頭カットオフ区間の杭本体照査」−「1)断面諸元」の出力において、PHC杭,PC杭でスパイラル鉄筋を考慮しない条件の時、スパイラル鉄筋に関する出力を行わないようにしました。
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」のせん断耐力の詳細出力において、PHC杭/PC杭/SC杭+PHC杭のとき、有効プレストレスσceを出力するようにしました。

(図面作成)
 ・UC−1連動時の図面確認編集時のファイル出力において、現ファイルと同じ保存領域&ファイル名をセットするようにしました。

(その他)
 ・杭基礎の「出力項目の設定/選択」画面において、「橋台の設計」,「擁壁の設計」との連動時、『出力方向の順番』スイッチのデフォルトを『X→Y方向』にしました。


【不具合対策】
(入力部)
 ・杭基礎の「レベル2地震時基本条件」−「基本条件(杭基礎)」画面において、底版下面標高/作用力算出用水位を1(mm)単位で指定しているとき、[作用力計算]ボタンを押下すると、まれにエラーが発生するケースが、これを対策しました。(Ver.3.02.00〜)
 ・杭基礎の「杭本体」画面において、PHC杭,PC杭でスパイラル鉄筋を考慮しないとき、スパイラル鉄筋の入力が不完全との警告が表示されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.5.02.00〜)
 ・杭基礎レベル2地震時照査において、「計算条件」−「入力条件」画面で「地盤データ=自動計算」と設定しているとき、「杭配置」−「錆代・その他」画面にて錆代を変更しても、「地盤データ」画面のレベル2地震時の水平方向地盤反力係数が再計算されない不具合の対策を行いました。(Ver.1.00.00〜)

(計算部)
 ・杭基礎の杭体応力度照査において、断面変化が行われているとき、杭先端のせん断力が最下断面内で最大となる場合であっても、このせん断力が最下断面のせん断応力度照査に用いられない不具合の対策を行いました。(Ver.4.05.00〜)
 ・杭基礎レベル2地震時照査において、2.5次元解析でコンクリート系杭のとき、降伏判定に用いる降伏曲げモーメントMyに誤りがあり、まれに死荷重反力時のMy値ではなく軸力0時のMy値を用いるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.01.00〜)
 ・杭基礎の底版レベル2地震時照査において、柱形状が円形,小判形の時、まれに、曲げ照査時の断面力に照査断面上の杭頭反力が考慮されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.2.01.03〜)
 ・杭基礎の底版レベル2地震時照査において、橋脚の設計との連動時、多段配筋時の有効高が正しく算出されず、誤った作用曲げモーメントを用いて照査されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.2.01.00〜)
 ・杭基礎の連続フーチングのレベル2地震時照査において、底版下面中心の作用力を指定してレベル2地震時照査を行うとき、入力された柱基部断面力が正しいか否かを示す誤差判定および警告が正しく行われないケースがあり、これを対策しました。(Ver.5.02.00〜)

(出力部・結果確認部)
 ・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」の側面図の出力において、地層傾斜時、地層が正しく出力されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
 ・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」の側面図の出力において、杭本数が多くなると(300本程度となると)、エラーが発生し、正しくプレビュー,出力されない不具合の対策を行いました。(Ver.6.04.00〜)
 ・杭基礎の「安定計算」−「杭反力及び変位の計算」の出力において、盛りこぼし橋台設計時以外であっても、荷重ケース名に「地盤変位荷重載荷」と出力されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.3.05.00〜)
 ・杭基礎の「基礎杭計算結果一覧表」の出力において、2次元解析で地層傾斜,杭径・杭長変化をいずれも考慮しないとき、『鉛直反力(PNmax/PNmin)』の抽出された杭番号が正しく出力されない不具合の対策を行いました。(Ver.3.05.01〜)
 ・鋼管矢板基礎のレベル2地震時の設計調書において、応答塑性率の照査が行われているとき、誤った照査結果が出力されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.03.00〜)
 ・ケーソン基礎の「予備計算」−「地盤反力度の上限値」の出力において、ケーソン本体が地表面から突出する状態のとき、液状化考慮時の水平地盤反力度の上限値の割増係数αpが正しく出力されないケースがあり、これを対策しました。(Ver.2.01.04〜)
 ・杭基礎の「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算」−「総括表」画面の「せん断力」に対し、OUTにもかかわらずOKと表示されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.03.00〜)
 ・杭基礎の「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算」−「総括表」画面の「杭頭」に対し、仮想鉄筋コンクリート断面の照査を行わない条件にもかかわらずOKと表示されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.6.04.00〜)

(その他)
 ・UC−1連動時、レベル1地震時に対して液状化無視/液状化考慮の両方の検討を行うとき、保存したデータの読込みを行うと、突出部水平荷重の設定など、「作用力」画面のデータが一部正しく読み込まれない不具合の対策を行いました。(Ver.6.02.00〜)
 ・UC−1連動において、盛りこぼし橋台の杭基礎の設計のとき、支承設計用の常時基礎バネが正しく連動されない不具合の対策を行いました。(Ver.4.01.01〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.05.01」(追加)
・「操作方法」−「標準的な処理の流れ」−「設計手順」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「図面作成」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「底版許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」−「直接基礎」−「底版照査」−「許容応力度法照査」
・「Q&A」−「杭基礎」−「1.適用範囲、準拠基準等」−「Q1-8」
・「Q&A」−「杭基礎」−「5.地盤反力係数、杭軸方向のバネ定数」−「Q5-11」
・「Q&A」−「杭基礎」−「19.その他」−「Q19-1」
・「Q&A」−「直接基礎」−「2.入力方法」−「Q2-1」
・「サポート」−「ご購入についてのお問合せ」
6.05.01

6.05.02
'08.07.11 ■追加機能および修正(変更)内容
【機能拡張】
(計算部)
・橋台基礎のレベル2地震時照査において、免震橋の時、橋脚と同様基礎に主たる塑性化を考慮しない(応答塑性率の照査を行わず、基礎の耐力照査(基礎が降伏に達したか否か)のみ行う)設計を行うスイッチを設けていましたが、橋台基礎においては不適切な設計法と考えられるため、本スイッチを削除しました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「設計条件」−「杭の条件」の出力において、STマイクロパイルの設計杭長を小数点以下2桁まで出力するようにしました。
 ・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果一覧表」の出力において、2次元解析で斜杭考慮時、押込み力が押込み支持力の上限値に達したか否かの結果を直杭,斜杭それぞれ出力するようにしました。(結果確認画面(「計算・結果確認」−「レベル2地震時計算」−「一覧表」)も同様。)
(その他)
・メイン画面の平面図/側面図に方向(X/Y)を表記するようにしました。

【不具合対策】
(入力部)
・杭基礎の「計算条件」画面において、水平変位の制限を緩和した杭基礎の設計(杭基礎設計便覧モデル)のとき、画面を確定終了すると、「k値の補正係数μ:基礎バネに適用する」の設定が無効となる不具合の対策を行いました。(Ver.6.05.01)
(計算部)
・増し杭工法時の底版照査において、柱形状が円形,小判形で底版上面に増厚するとき、有効幅内に配置されるフーチング上面の補強鉄筋の鉄筋本数を誤って算出していた(柱の非定着鉄筋を柱幅の80%としていた)不具合の対策を行いました。(Ver.4.00.00〜)
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「レベル2地震時の照査」−「底版照査」−「形状寸法図」をWord出力すると、寸法値が若干欠けて出力されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.4.05.02〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.05.02」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「鋼管矢板基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「ケーソン基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地中連壁基礎」−「レベル2地震時基本条件(橋台)」
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「補強設計(増し杭工法)」
6.05.02

6.05.03
'09.07.09 ■追加機能および修正(変更)内容
【機能拡張】
(入力部)
・杭基礎の「杭頭結合計算」−「杭頭補強鉄筋」画面の『内径』の項目名を、『内径(充実断面のときは0.0)』に変更しました。
・ケーソン基礎の「予備計算」−「地盤反力係数」画面において、地盤反力係数の使用値の入力桁数を一桁拡張し、8桁としました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の鉄筋データ入力画面において、鉄筋かぶりの上限値を999(mm)から2000(mm)に拡張しました。
(計算部)
・杭基礎の常時,レベル1地震時の安定計算において、底版前面水平抵抗を考慮するとき、全杭の水平抵抗に比して底版前面水平抵抗が大きく、全弾性と仮定したときに水平力の向きと逆向きに水平変位が生じるケースであっても、適切に計算できるようにしました。
・杭基礎のレベル2地震時照査において、応答変位となる状態が求まらず、計算不能となり、適切な結果を得られないるケースがあったため、これを対策しました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の側壁水平方向の部材計算において、水平地盤反力度に対する低減係数αが1.000を超える場合、α=1.000として照査するようにしました。
(出力部・結果確認部)
・杭基礎の「結果一覧」の出力において、場所打ち杭のせん断応力度の出力対象ケースを、最大応力度比(τ/τa1の最大となるケース)のみにより行っていましたが、「τa>τa2」あるいは「Aw>Awreq」により判定OUTとなるケースが出力されないケースが生じていたため、いずれも考慮した抽出を行うよう処理の見直しを図りました。
・杭基礎の「設計条件」−「杭配置図・側面図」の出力において、スタイル設定により表のフォントサイズを小さくしたとき、側面図と次項の表とが重なって出力されるケースがあったため、重ならないよう改善しました。
・ケーソン基礎の「設計条件」−「使用材料」の出力において、充実断面のとき、中詰め材の単位重量を出力しないようにしました。
・ケーソン基礎,地中連続壁基礎の「部材計算」−「側壁水平方向」の出力において、断面力図のスケールがまれに非常に大きくなるケースが生じていたため、適切なスケールで描画されるよう改善しました。
・斜面上の直接基礎の「許容鉛直支持力」−「地盤の許容支持力」−「斜面上の基礎の許容支持力」の出力において、基礎底面が平坦な場合、段切り基礎に対する極限鉛直支持力度の算定式を出力しないようにしました。
・液状化の判定における計算書の「計算結果一覧表」の出力において、層ごとの土質定数の低減係数を算定するとき、層ごとの液状化の判定は層内に1点でも液状化すると判定される測定点が存在するか否かにより行っていることを示す注釈を出力するようにしました。
(UC−1連動)
・「橋台の設計」や「擁壁の設計」等において、本体の計算機能で杭基礎の設計を行っている状態から新たに本プログラムとの連動を行ったとき、上位製品で選択していたコンクリート設計基準強度σckに対する許容応力度を初期設定するようにしました。
・下部工製品との連動時、底版前面水平抵抗を考慮する条件であれば、下部工製品側で底版厚を変更したとき、基礎側の底版前面水平抵抗に関する入力画面を未入力状態とするようにしました。
・下部工製品との連動時、下部工製品側で設定した鉄筋の降伏点σyの値を、基礎側の「材料」−「底版」画面および「基準値」−「鉄筋の許容応力度」画面のσyに反映するようにしました。
(その他)
・杭基礎のメイン画面の3D表示において、橋台基礎で竪壁寸法が入力されていないとき(「レベル2地震時基本条件」−「底版」画面の『底版形状を入力する』がチェックされていないとき)、竪壁を表示しないようにしました。
・検討対象が橋台基礎のとき、橋脚連動用XMLファイルのインポートを行うことができないよう制限しました。
・液状化の判定において、「検討位置」−「地盤種別」画面を一度も入力せず、内部設定値の状態で計算を行うと、エラーが発生し計算を行うことができないケースがあるため、内部設定値の状態のまま計算に移行できないようにしました。

【不具合対策】
(入力部)
・鋼管矢板基礎の「部材」−「頂版」画面において、隔壁・中打ち単独杭を考慮するとき、「応力度計算」タブの[計算実行]ボタンを2回押下しないと不適切な有効高を用いた計算が行われてしまう不具合の対策を行いました。(Ver.6.04.00〜)
(計算部)
・側方移動/盛りこぼし橋台設計時の常時,レベル1地震時の安定計算において、Y方向検討時、誤ってX方向のバネ値を用いて杭体荷重による杭頭変位の算出を行っていたことから、Y方向/X方向のバネ値が異なる場合、正しい安定計算が行われない不具合の対策を行いました。(Ver.3.05.00〜)
・杭基礎の杭体応力度照査において、全杭同一条件(地層傾斜,杭径・杭長変化,斜杭がいずれもない条件)で千鳥配置のように整形配置でない場合、杭の配置によっては、誤った杭体断面力を用いて応力度照査が行われる、またはアドレス違反が発生するケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
・杭基礎の杭体応力度照査において、2次元解析で増し杭工法のとき、抵抗曲げモーメントの発生位置の計算に失敗するケースがあり、これを対策しました。(Ver.4.05.00〜)
・連続フーチングの許容応力度法照査において、増し杭工法のとき、柱間の最大モーメント抽出位置が柱前面となる場合の上面側の補強鉄筋の取扱いに誤りがあり、既設柱とぶつかる範囲の補強鉄筋を常に考慮した応力度を算出していた不具合の対策を行いました。(Ver.4.02.00〜)
・鋼管矢板基礎のレベル2地震時の頂版設計において、隔壁考慮時、杭頭モーメントによる作用曲げモーメントが過大に集計される(隔壁鋼管矢板の杭頭モーメントが二重に集計される)ケースがあり、これを対策しました。(Ver.1.00.00〜)
(出力部・結果確認部)
・鋼管矢板基礎の「レベル2地震時の照査」−「地盤反力度の上限値の詳細出力」の出力において、液状化考慮時のpHuに低減係数DEが考慮されていない不具合の対策を行いました。(Ver.1.00.00〜)
・鋼管矢板基礎の「レベル2地震時の照査」−「計算結果」−「(1)設計荷重」の出力において、流動化の検討時、死荷重時の作用力Hd,Mdが設定されている場合の水平力Hに誤った値が出力される不具合があり、これを対策しました。(Ver.4.03.00〜)
・ケーソン基礎の「部材計算」−「側壁水平方向」−「許容応力度法」の出力において、[出力項目]ボタンより開く画面で照査対象の設定を「下記選択の検討ケースを出力」としたとき、結果一覧表が崩れて出力されるケースがあり、これを対策しました。(Ver.3.04.02〜)

■ヘルプの追加
・「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.05.03」(追加)
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「地層」の「■低減係数」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算条件」の『計算不可条件』
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「杭配置」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋脚)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「基本条件(橋台)」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「レベル2地震時」−「杭本体」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「杭基礎」−「計算・結果確認」−「総括表」
・「操作方法」−「メニューの操作」−「計算実行」の『直接基礎の計算内容設定項目』
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「安定計算および杭体断面力の計算」の『(4)フーチングの前面水平抵抗力』
・「計算理論及び照査の方法」−「杭基礎」−「杭バネ定数の計算」−「(1) 杭の水平方向地盤反力係数」
・「Q&A」−「杭基礎」−「23.地震時保有水平耐力」−「Q23-36」(追加)
・「サポート」−「ご購入についてのお問合せ」
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・基礎の設計計算 Ver.11
    ・基礎の設計計算 Ver.10
    ・基礎の設計計算 Ver.9
    ・基礎の設計計算 Ver.8
    ・基礎の設計計算 Ver.7
    ・基礎の設計計算 Ver.6
    ・基礎の設計計算 Ver.5
    ・基礎の設計計算 Ver.4
    ・基礎の設計計算 Ver.3
    ・基礎の設計計算 Ver.2
    ・基礎の設計計算 Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
愛媛大学 工学部
株式会社C.P.O設計
[ イベントレポート ]
FORUM8 Design Festival2024+EVE レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
揚排水機場の設計計算 Ver.5
UC-1 Engineer's Suite® 概算・事業費計算
矢板式河川護岸の設計・3DCAD
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」

キャンペーン実施中
新製品特別価格キャンペーン
過去レンタルキャンペーン
地方創生・国土強靭化セミナーフェアキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析
1/17  斜面の安定計算

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション