Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
2.00.00 '18.01.31 ■主な改訂内容
【仕様の変更】
平成29年11月 道路橋示方書・同解説に対応しました。
Ver.1から変更のある項目は、以下のとおりです。
  1. 慣性力算定において、死荷重の荷重組合せ係数を考慮するように変更しました。
    Ver.1.0.0 H = kh・Wu・γqD・γqEQ・γpEQ(D+EQ)
    Ver.2.0.0 H = kh・Wu・γqD・γpD(D+EQ)・γqEQ・γpEQ(D+EQ)
    ※可動支承における静摩擦力を算定する場合も同様に死荷重Dの荷重組合せ係数および荷重係数、地震の影響EQの荷重組合せ係数および荷重係数を考慮します。
  2. 1基の下部構造とそれが支持している上部構造からなる振動単位で弾性支承を用いる場合の固有周期算定方法を変更しました。Ver.2より、複数下部構造と同じ手法(Frame解析)により、固有周期を算定します。
  3. 可動支承のみを有する橋台のレベル2分担重量の自動設定値を変更しました。
    Ver.1.0.0 Wu = 0.0
    Ver.2.0.0 Wu = 鉛直死荷重反力/2
    慣性力の算定方法に変更はありません。上部構造分担重量を従来通り0として固有周期を算定する場合は、分担重量の任意指定機能をご利用下さい。
※上記(1)〜(3)の変更により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。

【不具合修正】
  1. レベル2地震動の設計水平震度が丸められていない不具合を修正しました。
    ※上記修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。

■ヘルプ
  1. 「概要−バージョン及び改良点−Version 2.0.0について」
  2. 「計算理論及び照査の方法|部分係数法の影響」
2.00.01 '18.07.18 ■変更内容
※本バージョンより、立体解析オプションを使うには「震度算出(支承設計)立体解析オプション(H29道示対応)(SS)」のライセンスで認証する必要があります。

【機能改善】
  1. 計算書の結果一覧に変位および荷重係数を考慮しない分担重量、慣性力の出力を追加しました。

【不具合対策】
  1. 下記、出力に関する不具合を修正しました。出力のみの不具合で計算結果に影響はございません。
    • 「橋台の設計」との連動データの出力において、文字化けがおきる
    • 「橋梁モデルの解析|固有周期・設計水平震度」レベル2の出力において、不要な記号Csが出力される
    • 「1基下部構造|概略」可動支承時のレベル2慣性力の式が正しく出力されない
2.00.02 '18.12.25 ■変更内容
【機能改善】
  1. 「任意骨組解析」機能にて、「荷重係数および荷重組合せ係数考慮」の設定を追加しました。
    ※旧データは、結果を保持するため考慮なしの設定で読みこまれます。

【不具合対策】
  1. 固有周期算定および橋脚形状の降伏剛性算定における荷重組合せ係数の適用に誤りがありましたので修正しました。

    誤:@永続作用支配状況 
    正:レベル1I変動作用支配状況(D+EQ) レベル2J偶発作用支配状況(D+EQ)

    ※組合せ係数は、@IJすべて「1.0」と規定されているため、組合せ係数を変更していない場合については結果に影響はありません。
  2. 橋梁モデルの解析を行わない場合に「下部構造の水平方向の剛性」が出力できない場合がある不具合を修正しました。
  3. 下部構造が未配置の橋梁モデルが含まれていると印刷プレビュー時にエラーが発生する不具合を修正しました。
Page Top Page Top

■ 更新履歴バックナンバー

  
戻る
バージョン更新情報

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました