| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 1.00.03 ↓
 (Ver.2)
 2.00.00
 | '04.09.09 | ■機能追加 1.PCコンポ橋の設計に対応しました。
 ・主方向の計算
 ・PC床板の設計(付属設計)
 尚、制限事項については、製品ヘルプをご参照ください。
 2.セグメント継ぎ目位置における「過載荷時」の曲げ照査の検討に対応しました。
 
 ■機能拡張
 1.断面形状,鋼材配置,鉄筋配置のコピー機能を強化しました。
 2.断面形状の確認機能を追加しました。
 
 ■機能改善
 1.鋼材配置,鉄筋配置等の冗長な入力を改善しました。
 2.T桁の有効幅算出時において、ハンチ部の有効幅として断面寸法のH3とH4の中で小さい値を用いていましたが、道示に記載してあるようにハンチ部に接する45°のラインがフランジと接する値となるように変更しました。
 3.コンクリートのせん断抵抗に関して、プレストレス効果の割り増し係数「k」が1.0以下の場合の低減スィッチを追加しました。
 尚、計算設定−照査−せん断照査において、Scに乗ずる「k」の最小値の値を「割り増し」以外には考慮しない場合は最小値を1.0とすることでScの低減は行われなくなります。
 4.出力を全面的に見直しました。
 
 ■不具合修正
 1.JIS桁の種別が画面移動により変わってしまう場合があったため修正しました。
 2.JIS桁の鋼材配置データの定義に誤りがあり、詳細データ作成を行った際に鋼材配置が変更される場合があったため修正しました。
 
 ■ヘルプの修正
 1.概要
 (1)プログラム機能概要
 ・座標形と符号
 2.操作方法
 (1)概要
 ・メイン画面の操作
 ・メニュー操作
 (2)入力−コンポ橋【新規】
 ・設計条件
 ・設計の考え方
 ・主桁
 ・横桁
 ・後打ち部形状
 ・セグメント継ぎ目位置
 ・PC板荷重
 ・橋面
 ・任意荷重(死荷重)
 ・鋼材配置
 ・鉄筋配置
 ・任意照査点
 (3)入力−単純桁モデル
 ・設計条件
 (4)入力−横方向モデル
 ・風荷重
 ・衝突荷重
 (5)結果確認−照査結果
 ・せん断−平均せん断,せん断必要鉄筋
 (6)詳細データ編集
 ・計算設定−鋼材,照査
 ・ステップデータ(解析データ)−面内−荷重
 3.計算理論及び照査の方法
 (1)鋼材処理
 ・有効鋼材応力度
 (2)断面照査
 ・曲げ−合成応力度
 ・せん断−平均せん断,斜引張応力度,せん断必要鉄筋
 | 
    
      | 2.00.00 ↓
 2.01.00
 | 05.02.09 | ■機能追加・要望対応・変更 ・概算数量の計算に対応しました。
 ・図面確認において、以下の項目に対応しました。
 「JWWファイル」および「JWCファイル」の出力に対応しました。
 印刷プレビューに対応しました。
 ・計算時間
 計算時間が短縮されるように処理を改善しました。
 ・データロックの分かりやすい仕組み
 データ変更の出来ない状態をグレー表示することで分かりやすく改善しました。
 (混乱を避けるため、ロックされた状態では入力が不可能となるように変更しました。)
 詳細編集の任意荷重についてデータチェックを強化しました。
 ・せん断補強鉄筋データの角度の取り扱い
 これまで0<=θ<=360が入力可能でしたが0<=θ<=90に変更しました。もし90度以上が入力されている場合にも90度以下の角度になおしてせん断照査を行います。
 その場合以下の計算部に影響があります(計算結果がかわってきます)。
 ・斜引張応力度
 ・せん断補強鉄筋量
 ・斜引張破壊耐力
 ・斜引張鉄筋の応力度
 ・プレテン桁の断面諸量
 (1)プレテン桁の場合に、ポステン鋼材と同様に材料データのシース径の値を参照して処理を行っていましたが(シース径に鋼材径から逆算される値を入力する必要がありました)、内部的に鋼材の断面積をシース断面積として差引くように改善しました。
 (2)プレテンの断面諸量の印字を改善しました
 PC 橋の場合・・・純断面を削除
 PRC橋の場合・・・純断面は鉄筋が入っているので出力する  純断面(鉄筋控除)は出力しない
 (3)ボンドコントロール長の処理改善
 ボンドコントロールの範囲の鋼材を以下のように処理します。
 1.鋼材本数=0
 2.応力度=0
 3.断面常数から控除(鋼材分の断面積を差し引く)
 (詳細な修正内容)
 ・ケーブル形状
 ボンドコントロール長を差し引く前後の鋼材長を算出する
 ・各設計断面の値(ケーブル毎)
 差し引く鋼材本数を表示
 ・各設計断面の値(グループ毎)
 差し引く鋼材本数を表示
 ・ロス集計(PC1、PC2、外ケーブル)
 差し引く鋼材本数を表示
 ・全鋼材配置
 差し引く鋼材本数分、鋼材の断面積分をシースとして登録する
 ・断面常数
 全鋼材配置より計算するので自ずと差し引く分の面積が控除される
 ・定着端低減処理
 「計算設定」-「鋼材」に"定着端低減の曲線"というスイッチを追加しました。
 「直線」とすると低減距離(道示V6.6.7(1)参照)内の本数を従来どおり直線補完しますが、「曲線」とすると二次放物線で補完します。
 ・ホロー桁のときの外桁の軸線がウェブ端になっていたのでウェブの中心に変更しました。
 ・鋼材配置の適用部材(詳細編集)
 適用部材の参照のルールを改善しました。
 変更前・・・部材番号の番号の昇順に検索
 変更後・・・部材データの表の並びで検索
 「支点」を任意で入力したときに、部材が途中に追加され部材番号は昇順に並びませんがこのような場合にも鋼材が配置できます。たとえば適用部材が120〜126と指定してある場合、次のように部材が入力してあると、この部材すべてに鋼材が配置されます。(これまでは9122,9123,9124,9125,9126には配置されていませんでした。)
 
 
        
          ・疲労照査時のPC鋼材の変動応力度
            |  | 部材番号 | i 端格点番号 | j 端格点番号 |  
            |  | 120 121
 9122
 122
 9123
 123
 9124
 124
 9125
 125
 9126
 126
 | 102 202
 9002
 302
 9003
 402
 9004
 502
 9005
 602
 9006
 702
 | 202 9002
 302
 9003
 402
 9004
 502
 9005
 602
 9006
 702
 9007
 |  HTML結果出力、PPF出力にて、PC鋼材の変動応力度に対応しました。
 ・「詳細編集」−「解析データ」−「検討組み合わせケース」
 「検討荷重ケース」ボタンの表記を「荷重ケース参照」に改めました。
 ・横方向
 「弾性変型分刄ミp2を考慮する」かどうかのスイッチを鋼材計算設定に追加しました。
 ・プレストレス導入度
 これまでPC1しか考慮していませんでしたが、その断面に入っているすべてのケーブルを考慮するようにしました。
 ・変位
 変位の結果表示(結果確認、印刷)ついて、プレストレス項目の表現を分かりやすく改善しました。
 
 
        
          ・2主版桁の横方向の解析モデルとしてラーメンモデルをサポートしました。
            |  | (修正前) | 
 | (修正後) |  
            | 直プレ2次 | 直後プレストレス(PC1) |  
            | 有プレ2次 | 有効プレストレス(PC1) |  
            | 直プレ | 非表示 |  
            | 有プレ | 非表示 |  
            | 直プレ1次(PC鋼材2) | 非表示 |  
            | 有プレ1次(PC鋼材2) | 非表示 |  
            | 直プレ2次(PC鋼材2) | 直後プレストレス(PC2) |  
            | 有プレ2次(PC鋼材2) | 有効プレストレス(PC2) |  ・登録断面のデータロック
 データロックのときには、「修正、新規、読込、削除」ができないように修正しました。
 ・「詳細編集」-「活荷重」-「連行荷重」
 連行荷重の入力に関して「台数」は橋軸方向の台数をイメージしてしまうので、直角方向台数」と表示するように変更しました。「軸重(kN)」も「軸重(kN/台)」と表現を訂正しました。関連する出力も変更しました。
 ・RC応力度のHTML
 HTMLの詳細画面で荷重ケースごとに許容値σsaを表示するようにしました。
 ・入力-横桁-基本-横桁荷重モデル
 「支承モデル」、「支点モデル」という表現は意味がわからないので「支承モデル(集中載荷)」、「支点モデル(分布載荷)」という表現に改め、ヘルプにも図を追加しました。
 ・活荷重データチェック強化
 部材番号の指定が誤っているデータについて、データチェック時の「強行」処理ができないように変更しました。
 ・全鋼材配置
 「1:段状鉄筋」は桁の下縁からの距離になっているのでその旨を入力ガイドに表示するようにしました。印字でも"(下縁から)"と追記しました。
 ・活荷重反力内訳の詳細表示のHTML・PPF出力に対応しました。
 ・着目点ごとの変位のHTML・PPFに出力対応しました。
 ・照査PPF一覧出力 以下の項目を追加しました。
 曲げひび割れ幅、曲げ破壊安全度、RC曲げ応力度、平均せん断、ウエブ圧壊、コンクリート斜引張、斜引張破壊、ウエブ圧壊ねじり、斜引張破壊ねじり、RCねじり鉄筋応力
 ・横方向:死荷重
 |横方向|死荷重|にてモーメント荷重に対応しました。これにより、構造物の外に遮音壁がある場合などに適用可能です。
 ・入力の荷重コードの最適化
 入力でモデルを作成した場合に、条件に対して荷重コードの設定が最適になるように改善しました。
 ・ホロー支点位置の説明図を改善しました。(標準入力−支点)
 ・断面力不整合
 断面力ファイルと入力ファイルの不整合により、計算が出来なくなる問題に対策を行いました。
 ・鋼材計算結果のクリア
 ロス集計、プレ2次算出用荷重は鋼材計算の最初でロックされていなければ最初に0クリアするようにしました。
 ・入力の荷重コードの最適化
 入力でモデルを作成した場合に、条件に対して荷重コードの設定が最適になるように改善しました。
 ・断面力データと入力データにおいて不整合
 任意荷重を追加した場合、断面力データと入力データが不整合になる場合があり、整合を取ることでエラー対策を行いました。
 ・反力表示においてプレストレスのみ表示に荷重番号が付いている
 格子の反力表示において、プレストレス関連のみ荷重番号が付いている為、これを削除しました。
 ・曲げひび割れ幅:負の曲げに対しても「圧縮ひずみの場合は鉄筋の応力度を0として表示」正の曲げの場合、「圧縮ひずみの場合は鉄筋の応力度を0として表示」していましたが、負の場合は圧縮応力を表示していました。処理に一貫性が無いので、曲げの符合に関わらず圧縮ひずみの場合は、鉄筋の応力度を0として表示」としました。
 ・検討組み合わせケース
 組み合わせ名、組み合わせ文字列ともに100文字まで入力できるようにしました。出力部は未調整
 ・出力の数量総括表:鉄筋の項目
 鉄筋の項目の入力を3桁から6桁に変更しました。
 ・横桁:「基本」データ内の「支承モデル」、「支点モデル」意味がわからないので、
 ・支承モデル(集中載荷)
 ・支点モデル(分布載荷)
 に変更しました。
 ・全鋼材配置の画面
 「形状」のガイドで「1:段鉄筋」から「1:段鉄筋(下縁から)」に変更しました。印字でも表のヘッダに"(下縁から)"の文字を表記するようにしました。
 ・斜引張鉄筋の応力度
 道示V 4.3.3の記述どおりPRC橋、RC橋の時に、斜引張鉄筋応力度の計算を行うように修正しました。これまではPC橋の場合にも計算を行っていました。
 ・横方向、横桁モデルの時の反力の出力では、荷重番号も併せて出すようにしました。
 ・RC時の不要な印刷を表示しないようにしました。
 
 ■不具合修正
 【計算】
 ・斜引張応力度
 せん断鋼棒がある場合に、より厳しい結果になることがあり以下のように修正しました。
 (τ+τt-τp)^2 → (|τ+τt|-|τp|)^2
 
 ・せん断補強鉄筋量
 2点式に誤りがあり計算結果が変わる場合があります。下記をご参照ください。
 (1)Aw:斜引張鉄筋量
 <修正前>
 |S'| sinθ'+cosθ' 1.15・a
 Aw = {------ - Ap・-------------- - 儡p}・-----------
 σs・d 1.15・a' sinθ+cosθ
 ここで
 儡p : せん断鋼棒の有効応力度による鉛直方向力
 σpe'・sinθ'・Ap' d
 = ------------------ ・----・(1+cotθ)
 a' 1.15
 <修正後>
 |S'| sinθ'+cosθ' 1.15・a
 Aw = {------ - Ap・-------------}・-----------
 σs・d 1.15・a' sinθ+cosθ
 このため、儡pが他の項に比べてかなり大きい値になりAw<0(=必要斜引張鉄筋量が0)という結果になっていた。せん断鋼棒の有効応力度σpeが入力されている場合にこの現象が発生する。
 (2)As:軸方向鉄筋量
 <修正前>
 1 S'
 As = ----・--・(sinθ-cotθ・cosθ)
 σsy 2
 <修正後>
 1 S' sinθ-cotθ・cosθ
 As = ----・--・------------------
 σsy 2 sinθ+cosθ
 このため斜引張鉄筋の角度が90度でない場合に、角度の影響が正しく考慮できていない結果となっていた。
 ・PC鋼材2の「プレストレス導入度」が計算されない不具合を修正しました。
 ・鋼材応力度
 (1)PC鋼材2の許容値間違い。常にPC1の許容値が用いられていたが、鋼材種類ごとに計算を行い、結果も表示するように修正を行いました。PC鋼材2の赤判定が変わります。
 (2)1001番以降で追加された任意荷重が考慮されていなかったので修正しました。
 (3)主桁自重、プレストレス関連は増加分ではないので後から差し引く、という処理を行っていましたが、その場合、差し引く時の断面諸量が、プレテン部材の場合には、PC換算断面であるべきところ、純断面固定になっていたので修正しました。
 ・鋼材計算
 横桁などで、部材番号が昇順に並んでいない場合に、不連続な部材に鋼材が入っていない状態になっていたので修正しました。
 ・Spの計算
 Spを算出するとき、RC橋だったら無条件に0を返すように修正しました。これまでは、鋼材の計算結果が残っている場合に0でない値が入っていました。
 ・鋼材が原点より左側に配置された場合
 設計断面ごとの鋼材応力度が正しく行なわれなかった不具合を修正しました。
 ・横方向:活荷重をジェネレートするとモーメントの符号が逆
 横方向の詳細データ作成で生成される左側張り出し部の活荷重断面力のモーメント符号が逆になっていた不具合を修正しました。
 ・詳細編集タブ−解析データ−断面データ
 「有効幅を考慮する」にチェックがはいっていない場合にも、「入力モード(有効幅)」の「断面種類」を参照しているところがあり修正しました。
 実際の断面形状とこの断面種類に矛盾があった場合に、正しく断面諸量が計算されていませんでした。
 ・横桁断面(端横桁用)
 横桁断面(端横桁用)で切り欠き部分があるとき(B5,H9)、鋼材や照査の計算に用いるブロックデータに誤りがあり、登録断面A、Iと換算断面の総断面のA、Iが一致しない(換算断面の方が大きくなる)という不具合を修正しました。切り欠き部分が引かれるのでなく二倍足された大きな値になっていました。
 ・T荷重衝撃係数の参照先が誤ってL荷重衝撃係数になっていた不具合を修正しました。
 ・Frameモデル(横桁、横方向)の場合に、「詳細編集−解析データ−面内−荷重」において、「荷重番号」に「活荷重[抽出処理]」を設定した荷重では、結果が「活荷重Mmax」に重ね合わせて処理されていたので、正しく抽出処理を行うように修正しました。また、「プレストレス[抽出処理]」については、誤って表示されていた項目であったので削除しました。
 【エラー】
 ・曲げ破壊安全度の計算エラー
 場所打ちコンクリートが基本データに登録されていない場合に、曲げ破壊安全度の計算がエラーになる不具合を修正しました。
 ・計算設定でアドレス違反
 |計算設定|解析|において、「X軸回り回転反力、Y軸回り回転反力」を「計算しない」とした場合に、計算中にアドレス違反が起きる不具合を修正しました。
 ・鋼材配置
 合成桁の場合には内部的にSTEP2に鋼材配置データが入力されているのだが、なんらかの手順でSTEP1に鋼材配置データが入力途中のまま入力されていたときに、鋼材計算時にエラーが発生していたので修正しました。合成桁の場合にはSTEP2のみ計算を行います。計算結果に影響はありません。
 ・横桁:詳細の断面データの画面
 詳細の断面データの画面で更新をおすとエラーが起こる不具合を修正しました。「詳細編集−解析データ−断面データ」の画面上部に「有効幅を考慮する」というスイッチが表示されますが「横桁、横方向」モデルのときには、このスイッチは無効で表示されないはずなのに、内部的に「有効幅を考慮する」がチェックされている状態になっていました。
 ・横方向ジェネレータ
 データがまだ完全に入力されていないときにアドレス違反が発生する不具合を修正しました。
 ・鉄筋データ数の内部調整処理(主桁数変更時など)の不具合により、詳細データ作成処理でエラーが発生する不具合を修正しました。
 【詳細データ作成】
 ・詳細データ作成された横桁鋼材長に端部の主桁の幅が考慮されていなかった不具合を修正しました。
 ・検討荷重ケースのPC鋼材2関連の計算フラグが0となる不具合を修正しました。
 【入力】
 ・横方向:検討荷重ケースのデータロック
 横方向で検討荷重ケースにデータロックをかけてもジェネレートすると内容が変更されてしまう不具合を修正しました。
 ・支点バネ値のカットアンドペーストがうまくいかない支点バネ値のカットアンドペーストが繰り返した場合に指数部がコピーされない不具合を修正しました。
 ・計算設定-照査
 不要なオプション「主桁自重応力度」が表示されていたので削除しました。
 ・剛域のデータチェック
 エラーメッセージが間違っていたので修正しました。
 ・計算設定のダイアログが右下に表示される
 計算設定のダイアログが解像度が低い場合に、確定ボタンが画面内に表示されない不具合を修正しました。
 ・入力:せん断補強データ
 せん断補強データの入力画面で、ピッチaのデフォルト値が150cmになっていたので15.0cmに訂正しました。
 ・横桁
 活荷重の衝撃係数の上限値を1.0に修正しました。
 ・鉄筋の入力画面において、PRCの時にのみ必要な「ピッチ」の入力がRCの時に表示されていた不具合を修正しました。
 ・コンポ橋の場合に、主桁配置データの「寸法入力の方法−斜線上」が未サポートであるにも関わらず、選択できるようになっていたので表示しないようにしました。「斜線上」を選択して保存済みのデータは、データ読込時に始端側の斜角で変換処理を行います(「センターラインからG1までの距離」及び「主桁間隔」)。
 ・「単純桁モデル」の「鋼材配置」画面で「鋼材配置の入力」スイッチを切り替えても入力欄とガイド図の表示が切り替わらない不具合を修正しました。
 【表示・出力】
 ・詳細編集の「活荷重」-「基本」のPPF出力において、"反力計算時の衝撃係数"が、"反力計算時の摩擦係数"と出力されていたので修正しました。
 ・換算断面のIの単位表記間違いHTMLの一覧だけ間違っていたので修正しました。I(cm2)→I(cm4)
 ・「ロス計算」のHTML
 μとλの数値が入れ替わって表示されていた不具合を修正しました。
 計算結果には影響はありません。
 PPF出力は間違っていませんでしたが表示の順番を統一しました。
 ・「登録断面」−「断面一覧」
 「表示項目」の設定が効かない不具合を修正しました。
 ・活荷重・線荷重において主荷重の反力が表示されない
 活荷重種別の判定にミスがあり、線荷重において主荷重の反力が表示されない問題を修正しました。
 ・照査の計算設定:引張補強材
 [詳細編集]の(計算設定−照査)の項にて「PC鋼材を引張補強材としてみなすか」のところで「みなさない」としているのにPPF出力の計算設定の項では「みなす」と表示される不具合を修正しました。
 ・床版支間長の入力データの出力
 片持ち、連続、死荷重、T荷重等の入力データの値が逆に出力される不具合を修正しました。
 ・PPF出力:「せん断必要鉄筋」の記号説明
 Asreq(軸方向鉄筋必要鉄筋)とAwreq(せん断必要鉄筋)の記号説明が逆になっていた不具合を修正しました。
 ・部材力の影響値の結果表示について、部材総数の後半部分の影響値が表示されない不具合を修正しました。
 ・RC橋の場合に不要なPC鋼材の描画を行わないようにしました。
 【データコンバート】
 ・旧データ(*.pci)読込時に以下の修正を行いました。
 原点座標のセット漏れ
 添加物荷重の座標の修正
 変化位置数の制限値の修正
 主桁間隔の入力方法のスイッチのコンバートミス
 
 ■ヘルプの修正
 【内容の変更】
 ・概要|著作権|プログラム使用許諾
 ・概要|プログラム機能概要|座標系と符号
 ・操作方法|詳細編集|ステップデータ(解析データ)|鋼材配置
 ・操作方法|詳細編集|検討荷重ケース
 ・操作方法|結果確認|断面データ|全鋼材配置
 ・計算理論及び照査の方法|断面照査|計算内容・照査
 ・計算理論及び照査の方法|断面照査|曲げ|引張鉄筋
 【目次の変更】
 ・操作方法|概要|操作概要(新規)
 ・操作方法|概要|ロック機能について(新規)
 ・操作方法|概要|電子納品禁止文字の使用抑止(新規)
 ・操作方法|標準入力(名称変更:入力)
 ・操作方法|詳細編集(名称変更:詳細データ編集)
 ・操作方法|詳細編集|材料(削除)
 ・操作方法|詳細編集|活荷重・面内|基本・活荷重・面内
 ・操作方法|基準値(新規)
 ・操作方法|詳細編集(移動)
 ・操作方法|結果確認(移動)
 ・操作方法|結果確認|照査結果|総括
 ・操作方法|結果確認|照査結果|曲げ|合成応力度
 ・操作方法|結果確認|照査結果|曲げ|RC応力度(Asreqについて)(新規)
 ・操作方法|結果確認|照査結果|せん断|斜引張鉄筋応力度
 ・計算理論及び照査の方法|参考文献(新規)
 | 
    
      | 2.01.00 ↓
 2.01.01
 | 05.10.17 | ■要望対応等 (入力)
 ・横方向−活荷重(道示)
 上述の張出床版の設計と同様に、支間長の上限は設けないように修正。
 ・横桁モデルジェネレータ
 分布バネを使用しているモデルでは、プレ2次の計算はできないので、横桁モデルでジェネレートした時には、鋼材の計算設定のプレ2次の計算を"しない"に設定するようにした。
 ・全鋼材配置データ
 鉄筋径の情報を付加し、鉄筋量Asは表示しないようにした。鉄筋量は、計算実行時に本数と鉄筋径、鋼材断面積から算出するように処理を変更。
 ・ジェネレータ
 詳細データで節点、部材を変更したあと、入力タブのデータを変更すると、ジェネレートが実行され、ロックを解除しない限り先に進めなかったので、強制実行ができるようにした。
 中間横桁が端横桁と一致するような入力になっていた場合、ジェネレート実行するとエラーとなっていたので、端横桁外の中間横桁は無視してジェネレートするようにしました。
 ・登録断面−入力
 数値入力断面の場合、記号の意味がわからないので、数値入力断面の入力の表見出しに説明を追加。
 ・支点データのチェック
 解析計算実行前に使用されていない支点ケースまでチェックをしてワーニングが出ていたので使
 用している支点データだけをチェックするように修正。
 ・衝撃係数用支間長の入力画面(FRAMEモデル)
 「詳細データ編集」タブの「活荷重−T荷重割増係数用支間長」画面において、「支間長(m)or衝撃係数」の表示を「支間長」に修正。PPF出力も同様に修正。
 ・横桁モデルの場合に「入力」-「支承情報」に"バネ値Ku"を追加。
 ・FRAME計算前チェック
 部材集中荷重が使用されているときに、i端からの距離が妥当かどうかのチェックをいれるようにした。
 ・横方向ジェネレータ
 ジェネレートしないと上床版に道示1次の断面力がセットされない仕様だったが、解析計算時にもセットするように修正。モーメントの載荷位置も、部材データの識別情報を変更することにより任意に設定できる。
 (仕様)
 1.解析計算実行時に支間長データを見て、上床版の道示断面力をセットする
 2.「支間長データ」は詳細データの内部データとして定義したものを参照する
 3.ジェネレートを実行したタイミングで、入力の支間長データを詳細の支間長データにコピーする。その際、節点、部材数矛盾のエラーが発生してもこのデータだけは必ずコピーする。
 4.詳細データで部材データが変更されていても、部材識別情報が正しく入力されていればそれなりにセットする。そのため、部材識別情報は横方向の時だけは表示しておく。
 ・登録断面
 表示項目に「Yl」を追加。
 (出力)
 ・図面作成において、日本道路公団から公開された「 調査等業務の電子納品要領(案)図面作成編平成17年4月
      」のレイヤ情報設定に対応。
 ・合成応力度の一覧表
 PPFの出力設定の「オプション」画面に「○合成応力度一覧表書式選択」オプションを追加。
 ・上下縁Max,Min4ケース抽出・・・従来までの書式
 ・上下縁抽出ルールにより2ケース抽出・・・追加した書式
 HTML画面にもどちらを表示するかのスイッチ追加。
 ・合成応力度のPPF,HTML出力
 印刷オプションに「許容値の印字」というスイッチを設け、PPF、HTMLともにこのスイッチを見て許容値を出力するようにした。
 ・斜引張応力度のHTML、PPF出力
 死荷重時/設計荷重時(温度時含む)という二項目しか出力していなかったので、荷重グループごとに結
      果を出力するように修正。
 ・PPF出力(一覧モード)・・・全死荷重時、設計時、温度時・・・、という荷重グループごとに許容値を出力するように変更。
 ・PPF出力(一般モード)・・・横二列に死荷重時、設計時、というフォーマットををやめ、検討した荷重グループ数分、もう少し情報を付加して出力するようにした。また、せん断、ねじり、せん断+ねじり、も頁を分けて出力するようにした。なお、照査の計算設定で「ねじり照査」にチェックが入っていない場合には、ねじり関連の項目は出力しないようにした。
 デフォルトでは次のような出力になる
 「H8」を選択・・・設計時、温度時、の2グループが出力される。許容値は温度時が1.15倍割増されたものとなる。
 「H14」を選択・・・全死荷重時、設計時、温度時の3グループが出力される。許容値は、全死荷重時と設計時・温度時との二種類となる。温度時の割増はされていない。
 ・HTML(詳細)・・・σIaを表示するようにした。
 ・FRAME面内の荷重の印字をしたときに、Data1などと出ていて意味がわからなかったので、荷重コードの説明を出力するようにした。
 ・横方向、横桁モデルの時の反力の出力では、荷重番号も併せて出すようにした。
 ・RC時の不要な印刷を表示しないようにした。
 (断面)
 ・ねじり用(Kt算出用)有効幅(格子多主版桁)
 λの算出式をハンチを考慮した式に拡張。
 Kt算出時のフランジ部の矩形モデルには、2辺の長さがλ、λ/3の矩形断面を用いる。
 (鋼材計算)
 ・鋼材配置
 始点と終点だけを入力した一直線の鋼材を入力するときに、「角度」による入力でも2行で入力できるようにした。入力した2直線が同一直線であれば、一直線の鋼材と認識する。
 (曲げ照査)
 ・RC応力度
 鉄筋の応力度σs'とσsの出力ルールを変更。鉄筋応力度は引張を正としているので、σs'は負の場合、σsは正の場合だけ表示するように変更した(PPF、HTMLともに)。これまで単鉄筋の断面においてσs'とσsに同じ値が出力されていたが、そのようなことがなくなりどちらか片方が出力されることになる。
 ・曲げひび割れ幅
 照査の計算設定でひび割れ増加を考慮するためのひずみ量ε'csdを入力できるようにした。
 ・曲げひび割れ
 1)RC応力度結果を許容応力度と比較して、σc、σseが許容値をオーバーしているときは赤表示する。許容応力度は荷重組み合わせによる割増係数は考慮しない。
 2)出力データの並びを変えて、σc、σse、X(中立軸位置)、W(ひび割れ幅)の順に出す。
 (せん断照査)
 ・せん断補強鉄筋量
 設計時、温度時などの検討が抜けていたのでPRC、RCの場合にはデフォルトで組み合わせを作成するようにした。これまでは斜引張破壊耐力の組み合わせを用いていたが、単独の組み合わせケースを作成する。
 (その他)
 ・張出床版の設計−「活荷重・その他荷重」
 活荷重を選択した場合に、モーメントはこれまでPLで算出していたが、「活荷重モーメントは道示式を用いる」というオプションを追加し、道示式で算出できるようにした。チェックをデフォルトとする。これがチェックされていれば、活荷重モーメントには道示V(表-7.4.1,表-7.4.3)を適用する。なお、上限は設けない。支間長が上限を超えている場合にはワーニングのみを表示する。
 
 ■不具合修正
 (入力関連)
 ・コンポ橋の場合に、標準入力タブの「主桁」-「断面形状」のデータが確定できない不具合を対策。
 ・横桁を端横桁と一致する位置に入力した場合、実際の横桁本数と、計算時の横桁本数本数が不一致となりエラーが発生していたので端横桁より外側に入力された中間横桁は無視するよう修正。
 ・大きなフォント
 大きなフォントを使用している場合に、画面のレイアウトが崩れているところがあり修正。
 ・横方向−WTの支間長
 「支間長」データの連続版の支間長に主桁のテーパー(B6)が含まれていたので修正。正しくは
 支間長=B1-2*(B2+B3+B4+B5+B6)
 となる。
 ・横桁モデルのジェネレート
 上部工死荷重反力による荷重値が間違っている場合があり修正。「横桁モデル」-「基本」データで、断面の張出付根厚H1とH2が違う場合に、上部工反力の荷重強度が間違っていた。
 ・詳細データ編集:格子モデルのときの「死荷重」の入力画面
 「荷重番号」のコンボボックスで抽出荷重が選択できてしまう不具合を修正。仕様外。
 ・「単純桁」ジェネレータ
 ホロー桁で主桁の軸線上にない支点用の格点が「載荷格点」となっていたが、「非載荷格点」に修正。
 ・格子計算前のデータチェックを追加。
 支間長データ数=支承線データ数−1のチェックを追加。計算クラスの初期化のタイミングを修正。
 ・活荷重基本の画面(Frame)で疲労時の支点ケースを設計時と別にできない仕様であるにもかかわらず、変更できていたので修正。
 ・詳細データ画面を開いていて計算実行しジェネレートが走った場合、詳細タブを開くとまたジェネレート前のデータに戻る不具合があり修正。
 (出力)
 ・入力データの印字−材料データ(鉄筋)
 せん断補強鉄筋が入力されている場合にも印字するように修正。
 ・活荷重で疲労時のみ計算するとしたときに結果が表示されない不具合を修正。
 (解析計算)
 ・格子活荷重−断面力算出用荷重
 「断面力算出用荷重」の画面で値を変更しても計算に反映されなかった不具合を修正。これまで初期値で必ず計算していた。
 ・格子計算時の格点リナンバ指定が、Frameの計算設定スイッチを参照するようになっていた不具合を修正。
 ・格子で疲労時別入力としたときに、T荷重衝撃係数(疲労時)の参照先が、旧活荷重衝撃係数となっていたので修正。
 ・格子の、旧活荷重衝撃係数の参照先が、T荷重衝撃係数(疲労時)となっていたので修正。
 (鋼材計算)
 ・換算断面諸量
 断面より上に配置されている鋼材が、換算断面諸量に考慮されていないトラブルを修正。
 (照査)
 ・コンクリート材料の取得が間違っていた。上部工部材はコンクリートA、下部工部材はコンクリートBを固定で使用していたので、部材種別に応じたコンクリートを使用するように修正。
 ・コンクリートA=1:上部工
 ・コンクリートB=2:下部工
 以外を使用していた場合に照査の計算に影響がある。
 ・全鋼材配置の計算
 矩形断面で、外形にハンチがついている場合に、全鋼材配置の計算でメモリエラーが起こっていたので修正。
 (曲げ照査)
 ・RC応力度計算
 全引張の場合に、σcに負の値が表示されていたが無効データなので'---'を表示するように修正。
      (PPF、HTMLともに修正)。抽出の際にも、無効なデータが抽出されないように修正。
 ・曲げひび割れ幅のかぶり
 配筋データの見先が「配筋から計算」、「かぶりだけ左表から計算(旧版互換)」の時、複数ページにまたがって鉄筋が入力してあった場合に、最外縁の鉄筋の鉄筋径を取得していない不具合があり修正。また最外縁の鉄筋を抽出する際に芯かぶりで抽出していたのを、純かぶりで抽出するように修正。
 ・曲げひび割れ幅
 配筋データの見先が「配筋から計算」の場合に、φは鉄筋の入力値でなく、計算設定にあるかぶりの表の値を固定で用いていた。また純かぶりCsを求めるときのφがさらにその1/10になっていた。
 ・曲げひび割れ幅
 HTMLの一覧出力でσseの値が間違っていることがあり修正。上縁引張になっていたときに、圧縮応力度が表示されていた。これはHTML一覧の表示上のみの問題で、計算結果には影響なし。
 ・合成応力度一覧の抽出ミス
 抽出する際の初期値がMax時-10、Min時10と設定されてあり正しく抽出されないケースがあったので修正。たとえば、σu=20,σl=12というようなケースがあった場合、Min時は12となるべきなのに10になっていた。
 (せん断照査)
 ・斜引張破壊
 場所打ちコンクリート、横桁コンクリートを使用していた場合に、許容値が、主桁コンクリートのものになっていたのを修正。
 (描画)
 ・鋼材配置の描画
 未定義の格点が部材に登録されている場合に、鋼材配置の描画でアドレス違反がおこるので修正。
 ・断面の描画
 矩形で、直線ハンチを入力した場合、メイン画面での描画が円弧ハンチになっていたので修正。
 入力画面も、赤表示されないように修正。
 ・鋼材の描画
 円弧部は5分割した直線で描画しているが、一点結び忘れている点があることがあり正しく修正
      した。
 ・支点データの描画
 「詳細データ編集」タブの「解析データ−面内−荷重」画面の描画において、各「荷重No.」(タ
      ブ)の「支点」の描画が、指定されている「支点データ」を参照せず、「荷重No.」=「支点No.
      」として描画されていたので修正。
 | 
    
      | 2.01.01 ↓
 2.02.00
 | 06.06.21 | ●要望対応 ・PRC時の限界値、許容応力度の取り扱いを以下のように変更しました。
 曲げひび割れ幅 照査時のコンクリート応力度、鉄筋応力度
 鉄筋コンクリート断面として計算したこれらの値は、曲げひび割れ幅の照査と共に限界値を超えていないかを照査しているが、そのときの限界値について以下のように変更しました。
 <変更前>
 材料データにセットされている許容曲げ圧縮応力度(その他)、許容引張応力度(設計時)を使用し、荷重の組み合わせによる割増しを行わない。
 <変更後>
 コンクリート応力度の限界値は設計基準強度の40%、鉄筋応力度の限界値は降伏点応力度とし、割増しは考慮しない(コンクリート標準示方書準拠)。
 ※斜引張鉄筋の応力度については変更ありません。
 ・鋼材応力度
 基準値のPC鋼材に「降伏点強度σy」を追加し、割増を行った鋼材応力度の許容応力度が、降伏点強度の90%以下となるように制御するようにしました。
 ・引張鉄筋量
 ・PPF、HTMLともにσc、xを表示し引張縁が判断できるようにしました。
 ・上下縁ともに引張が出ている場合に両方とも出力できるようにしました。照査の計算設定にオプション「引張鉄筋量で上下縁ともに引張が発生している場合
      両方とも表示/最も厳しい1ケースのみ表示」を追加しました。
 ・PPF出力において「一覧出力」を追加しました。
 ・RC応力度計算
 ・「RC断面の応力度計算に軸力を考慮しない」というオプションを追加しました。
 ・「RC断面の応力度計算に圧縮鉄筋を考慮しない」というオプションを追加しました。
 ・データのバックアップ機能追加
 上書き保存をする際に、バックアップファイルを作成する機能をつけました。バックアップファイルを作成するか否かは操作方法-概要-表示項目の設定で設定することが出来ます。(初期値は「バックアップを作成する」。)バックアップファイルの拡張子は以下のようになっています。万が一保存時にデータファイルが壊れたなどの場合には、通常の拡張子に戻せば利用することができます。
 入力データファイル・・・・*.f8p~
 断面力データファイル・・・*.sbr~
 ・せん断必要鉄筋のPPF
 S,N,M,kを印字するように修正しました。
 ・基準値
 コンクリートの基準値を再度見直し、基準にないものについては間違いのないように0をセットするようにしました。また使用頻度が少ないコンクリート70、80はプログラム内部でのデフォルト値は設定しないように変更しました。
 ・表形式データのマウス操作による範囲指定
 従来はシフトキーと矢印キーで範囲指定していましたが、今回から以下のいずれの方法でも可能としました。
 ・マウスの左ボタンを押しながらドラッグして範囲を決める方法(今回追加)
 ・選択したい範囲の左上端のセルをクリック後、右下端セルをシフトキーを押しながらマウス左ボタンでクリックする方法(サポート済み)
 ・ジェネレータ
 ・入力タブのデータを変更すると、計算前に必ず詳細データ作成が動いていましたが、選択できるようにしました。
 ・詳細データを作成するタイミングでリセットされていた描画設定(支点、荷重、鋼材配置の色など)を保持するように変更しました。
 ・横方向ジェネレータ
 ・多主版桁の横方向解析用スケルトンの作成を可能にしました。ただし、活荷重(道示)の作用曲げモーメント値はウェブの不等間隔(床版支間長の変化)に対応していません。
 ・多主版桁の横方向解析
 ラーメンモデルでも梁モデルでも剛域を考慮するか否かを指定するオプションを有効にしました。合わせて、格点の取り方全般を見直しました。
 ・多主版桁の横方向解析
 自重の載せ方を見直しました。ラーメンモデルのとき床版部の軸線には床版自重を分布荷重で載せ、ウェブ軸線にはウェブの自重を分布荷重で載せるようにしました。また、梁モデルのときはラーメンモデルからウェブ部を除いたスケルトンにし(床版軸線位置に設定)、床版自重はラーメンモデルと同様に分布荷重として載せます。
 
 [注意]
 横方向解析モデルのジェネレータ(多主版桁)を見直した結果、既存データに対して以下の点にご注意ください。
 1)詳細データ作成を行うことよって初めてスケルトンデータが変更されます。既存データを読み
      込んだままではスケルトンは従来のままです。ただし、入力データを変更すれば自動的に詳細データがジェネレートされます。
 2)既存のスケルトンとは格点数、部材数が異なります。このため風荷重、衝突荷重の作用位置(格点番号で指定)を変更する必要があります。
 
 ●不具合修正
 【計算関連】
 ・鋼材計算
 同一部材の照査点をij端と2行に分けて入力した場合に、はじめに入力された照査点しか鋼材計算が行われないれない箇所があったので修正しました。
 ・鋼材計算用の断面諸量(Ic、Yc)
 鋼材の計算設定画面、標記スイッチを「M用」にした場合、AcについてはN用を用いているところと一般用を用いているところが混在していたので修正しました。
 クリープロスの計算部分が一般用を使用していたので、M用のスイッチが選択されたらAcについてはN用を用いるように統一しました。
 ・合成応力度
 合成桁の場合に、上床版の合成応力度が間違っていたので修正しました。Ver2.01.01の修正によるデグレード。それ以前のバージョンでは問題ない。
 σ = ( N/A + M/I*yu ) * n
 となるべきところが
 σ = ( N/A + M/I*n )
 となっていました。
 ・曲げひび割れ幅
 計算設定で配筋データの参照先を「配筋から計算」としている場合には、各断面でWaが変化するのに、HTMLの一覧画面で最初の照査点のWaだけが表示されていたので、この場合には、Waは表示しないようにしました。詳細画面では確認可能。
 ・斜引張応力度
 HTML一覧の赤表示判定が間違っていることがあり修正しました。許容値は、検討組み合わせケースのグループ数分用意してあるのに対し、一覧表の赤判定部では、1個目が死荷重字、2個目が設計時の許容値のつもりで判定を行っていました。あわせて許容値の記号はσIaに改め、負で表記するようにしました。
 ・せん断必要鉄筋
 斜引張鉄筋量の計算において、σsとして必ずσsyを使用していた。設計時はσsaに割増係数を乗じた値を使用するように修正しました。
 ・せん断疲労(斜鉄筋)
 疲労強度σsaの算出に用いる繰返し回数Nの取り扱いにミスがあり、これを修正しました。なお、曲げ疲労(鉄筋、PC鋼材)については正しく計算していました。
 【入力関連】
 ・コンポ橋の断面形状(中桁)の入力
 コンポ橋でないデータで「設計条件」-「外桁/中桁の区別(断面形状)」が「同じ」になっているデータをコンポ橋に変更した場合、この画面を開くとアドレス違反が起きていたので対策しました。
 ・モデル名の変更
 モデル名を変更しても結果確認ツリーのモデル名称が変わらない不具合を修正しました。
 ・ファイル
 入力データに変更があったまま保存したデータを読み込んで計算実行した場合にアドレス違反が起きていたので、計算時に詳細データ作成が自動で動くようにしました。
 ・汎用FRAMEモデルの任意荷重、面内荷重の入力画面
 51:格点集中荷重のY軸方向集中荷重の単位は(kN)なのに(kN.m)と表示していたので修正しました。
 
 【HTML関連】
 ・断面力表
 任意荷重ケースを追加、削除した後に断面力表を見るとアドレス違反が起こる場合があり修正しました。
 ・設計断面毎の計算(ケーブル毎)、設計断面毎の計算(グループ毎)のHTML
 HTML画面に初めて入ったとき、コンボボックスは「一般」になっているが実際には「M用」の値が表示されていたので修正しました。
 ・換算断面諸量
 ブロック入力断面で円ブロックがある場合に、換算断面諸量の桁高が間違って算出されるケースがあり修正しました。円ブロックの中心までの距離+直径が断面高を超える場合に、誤ってそれを桁高としていました。
 【PPF関連】
 ・プレビュー画面で、ボタンのヒントが表示されるときに、システムエラーが何度も表示されるトラブルがあり対策しました。(Ver2.01.01のみ)
 ・横桁GNRの鋼材配置
 不要な罫線が出ているところがあり修正しました。
 ・横方向モデルの場合、入力データの「支間長」印字で、入力項目にない死荷重の値が印字されていたので削除しました。
 ・衝撃係数用支間長
 衝撃係数用支間長、T荷重割増係数用支間長の打ち出しで脚注が間違っていたので修正しました。
 ・鉄筋データ
 横桁の入力ツリーの鉄筋データ、および詳細データの鉄筋データの印字において、曲げ用付加本数と、軸力用付加本数がタイトルが逆に出ていたので修正しました。計算結果には影響ありません。
 ・曲げ破壊
 検討組み合わせケースが多く、一ページに一照査点の結果が入りきらない場合に応答がなくなる現象があったので、適切に改ページするような処理を追加しました。
 ・平均せん断応力度
 平均せん断応力度の印字のヘッダ部分に出ている「τa」は不要なので削除しました。
 ・概算数量
 部材数などが多いときに、改ページ処理が正しくなかったのを修正しました。
 【単純桁ジェネレータ】
 ・床版桁のときに桁断面の断面積、断面2次モーメントがすべて外桁に割り振られて、自重の載せ方、部材の曲げ剛性のセットに誤りが生じていたので修正しました。
 【横方向、横桁ジェネレータ】
 ・基本データで登録断面の断面寸法を変更した場合に、計算前にジェネレートが走らず、詳細データに反映されていない不具合を修正しました。(手動で詳細データ作成を行っていた場合には問題はありませんでした)。
 【横方向ジェネレータ】
 ・断面寸法B4とB6が0.0のとき自重の載せ方が間違って非対称になっていたいたので対策しました。
 ・ジェネレート時のエラーメッセージ
 登録断面番号が正しく選択されていない場合のメッセージがわかりにくかったので修正しました。
 ・鉄筋は照査点のみジェネレートしていたが、上床版に関しては、全部材位置にてジェネレートするように修正しました。既存モデルの結果はこの修正によって、PRC橋のときプレ2次力、鉄筋拘束力、有効鋼材応力度などが微妙に変化します。
 ・梁モデルの時、「死荷重」の画面で入力された荷重の載荷位置が誤ってジェネレートされており、詳細モデルに正しく反映されていなかったトラブルを修正しました。
 ・剛域のあるモデルにおいて、剛域端が照査点となっていたのでハンチ付け根を照査点としました。
 ・スケルトン作成で、ウェブ厚が床版厚よりかなり厚いとき剛域端が床版軸線より上に飛び出ることがあったので修正しました。
 ・ラーメンモデルで、断面寸法よってはウェブ下端に格点が2つ重なった状態になってエラーが生じていたので対策。
 ・ラーメンモデルで、ウェブ下端部の厚みが一定になっている部分が無いときにウェブ自重の載荷方法にミスがあり修正しました。
 
 ●その他の修正
 ・設計の考え方の入力画面
 ホローの分割数の初期値が10になっているが、精度が悪いため30に変更しました。
 ・幅員構成の入力画面
 橋面外形のタブ・・・終点について注意書きを表示するようにしました。
 幅員のタブ・・・始点、終点と表に書いてあるが、始端、終端に修正しました。
 ・鋼材配置の入力
 曲げ用付加本数、軸力用付加本数は、低減本数として入力してもよいので、赤表示にならないように修正しました。低減処理は正しく行われていたので計算結果に影響はない。
 ・検討組み合わせケース
 組み合わせの文字列「1+2+...」の中にブランクが入っていると計算中にハングアップするので、半角スペース、全角スペースは使用できるように修正しました。
 ・断面データ画面
 FRAMEモデルの時は「J」は計算に不要なので表示しないようにしました。
 ・分布荷重、集中荷重の入力画面
 汎用FRAMEジェネレータの、分布荷重、集中荷重の入力画面で、荷重強度にカーソルがきた時の入力ガイドが、モーメント荷重のものが固定で出ていたので、作用方向に応じたガイドを出すように修正しました。
 ・計算設定−鋼材
 「プレ2次の計算法」という表記を「プレストレス変位、2次力の計算法」に改めました。
 ・断面力のロック
 断面力にロックがかかっていると、変位まで更新されなかったのだが、ロックは断面力にのみ効くように修正しました。
 ・解析の計算前チェック
 剛域部材の材端条件が1:ピンになっていると正しくFRAME計算ができないので、計算前にエラーメッセージを表示するようにしました。
 ・斜引張鉄筋の応力度
 検討組み合わせケース中にTmax、Tminの組み合わせをデフォルトでは作らないようにしました。
 
 ●その他補足事項
 ・プロテクト
 プロテクトのバージョンが、Ver.1からVer.2にあがっています。
 NetPROを使用している場合は、ライセンスマネージャとプロテクトドライバの最新版が必要になります。ローカルUSBキーを使用している場合は、プロテクトドライバの最新版が必要になります。
 ・インストーラ
 インストールシールドのバージョンがあがっています。アンインストールに若干時間がかかるようになっています。
 | 
    
      | 2.02.00 ↓
 2.03.00
 | 06.08.08 | ●要望対応 <入力>
 ・ジェネレータ
 JISのI桁に矩形の中空部を考慮できるようにしました。
 ・詳細データ作成
 入力タブの画面を入力しているときに、リターンキーを押すと、詳細データ作成の確認メッセージが出ていたのをやめました。
 <曲げ照査>
 ・曲げひび割れの計算
 計算設定に「ひび割れ計算法」を追加しました。JH、鉄道基準(H11)、標準示方書から選択できます。
 ・鋼材応力度の増加量
 鋼材応力度の増加量を計算するところなので、導入直後のケースはたとえ組み合わせで入力されていても照査しないようにしました。デフォルトの組み合わせでは導入直後はありません。
 <せん断・ねじり照査>
 ・平均せん断応力度
 道示H8の終局時の照査ができるようにしました。組み合わせコントロールの画面に「平均せん断応力度の組み合わせ」オプションを追加しました。※コンポ橋の場合には設計時、終局時の照査を必ず行っているため該当しません。
 ・せん断終局時耐力
 せん断のみ、ねじりのみ、せん断とねじりと分けて出力するようにしました。HTML画面の書式も見直しました。
 ・斜引張破壊に対する耐力のPPF出力
 一覧、一般ともに、kを出力するようにしました。
 ・ウェブ圧壊、斜引張破壊
 HTMLの書式を見直しました。
 ・斜引張応力度
 PPF出力、HTML出力時に、照査位置のコメント文を出力するようにしました。
 ・bw、dは入力と同じ単位(m)で出力するようにしました。従来は(cm)で出していました。
 <PPF・HTML>
 ・断面データの印字
 詳細データの断面データの印字で、断面番号が同じものはまとめて出力するようにしていますが、部材番号が飛んだときには分けて出すように改善しました。
 ・設計総括表(PPF)
 PC橋の場合には、斜引張鉄筋の応力度の代わりに、斜引張鉄筋量Awを出すようにしました。
 <その他>
 ・ファイルサイズ
 XMLファイルのサイズを75%程度に縮小。
 
 ●不具合修正
 ・断面力表
 部材数が変更になったときに、断面力表を確保しなおすところに誤りがあり、計算実行時などにアドレス違反が発生することがあり対策しました。(※本件はVer2.02.00の修正ミス。)
 ・曲げひび割れ幅の計算
 周鉄筋で入力されていて、計算設定で「配筋から計算」としている場合に、許容ひび割れ幅Waがおかしかったので修正しました。
 | 
    
      | 2.03.00 ↓
 2.04.00
 | 06.12.21 | ●要望対応 ・ファイルサイズの縮小
 ファイル保存ダイアログに「中間データを保存する」オプションを追加しました。これまでは必ず保存していましたが、保存しないとすると、一括施工で40%、合成桁で25%程度までファイルサイズが減ります。それに伴い、サンプルデータも保存しなおしてあります。
 
 ・入力関連
 ・単純桁ジェネレータ
 ・設計条件、主桁配置
 「モデル原点」という表現がわかりにくかったので「モデル基準点」に変更しました。
 ・橋面−単位体積中慮
 雪荷重強度を入力できるようにしました。雪荷重強度を入力すると、集計エリア左と集計エリア右で構成される集計エリアに等分布荷重として自動載荷します。
 ・ライン名称、項目名称
 ジェネレートした時のライン名称と項目名称を一部分かりやすいように変更しました。
 項目名称 構造外形→集計エリア
 ライン名称 構造物外形左→集計エリア左、構造物外形右→集計エリア右
 ・詳細データ作成
 詳細データをジェネレートする前にロックされているデータの一覧を表示し処理を中断するためのボタンを追加しました。
 ・詳細データ
 ・ツリー構造の変更
 「検討荷重ケース」の項目を「計算設定」の上から「組合せコントロール」の下に移動しました。
 ・部材データ
 「主桁の上縁を揃える」ボタンの処理で、[鋼材座標X軸から桁上縁までの距離が一定になるように揃える]ことができるようにしました。曲線桁や、太鼓橋などの場合に利用できます。
 ・活荷重(面内)
 IL荷重入力で活荷重種類がT荷重時などに「主載荷荷重強度」の入力が全く不要な場合でも、載荷範囲とダミー値の入力を行う必要がありましたが、入力を行わなくてもいいように変更しました。
 ・鋼材配置
 「鋼材座標系の変更」ができるボタンを追加。鋼材座標系が傾いて入る時に、座標系の角度や原点が簡単に求められるようにしました。
 ・計算関連
 ・プレ2次算出時の荷重強度(Pt・Mt)
 これまでプレ2次荷重算出時に低減後の本数を用いていましたが、低減前の本数を用いて算出するようにしました。従来の値が出るように、互換オプション「直プレ2次力算出用荷重に用いる本数N」を鋼材の計算設定に追加しました。
 ・引張鉄筋量
 詳細データの照査の計算設定にオプション「引張鉄筋量計算のプレストレス5%低減処理」を追加し、”行う(低減前後とも計算)”、”行う(低減後のみ計算)”、”行わない(低減前のみ計算)”のいずれかを選択できるようにしました。印字を含む結果の出力内容に影響します。
 ・RC応力度計算
 詳細データの照査の計算設定にオプション「鉄筋とコンクリートのヤング係数比」を追加し、RC部材の応力度計算に使用するヤング係数比を変更できるようにしました。0.0が入力されているときは実ヤング係数比を内部計算して使用します。
 ・出力関連
 ・反力の組合せ
 詳細データの検討組み合わせケースの反力用のデータを追加しました。また結果出力で反力結果を確認するときに反力出力のための組み合わせを断面力とは別に指定できるようにしました。
 ・引張鉄筋量のPPF出力
 オプションに「引張が発生しなかった荷重グループも出力する」オプションを追加しました。チェックが入っている場合、引張が発生しなかった荷重グループはVer6.01.00未満のバージョンと同様、空白で出すようにしました。
 ・引張鉄筋量のPPF出力
 「引張が発生しなかった照査点も全部出力する」というオプションを追加しました。
 ・合成応力度のHTML
 「書式設定」ボタンを追加し、一覧表書式設定と許容値の表示オプションを設定できるようにしました。
 
 ●仕様変更
 ・任意荷重ケース
 活荷重Mmaxなどの抽出のケースは選べない仕様となっていましたが選択できるようにしました。
 (変更後)
 抽出ケースを選んだ場合には、主桁自重などを選んだときと同様、そのケースの断面力表に抽出処理を行わずにセットします。
 (変更前)
 もし抽出ケースを選択していた場合には、抽出処理を行い、任意荷重ケースではなく、その抽出ケースの断面力表にセットしていました。
 (例)
 「任意荷重ケース」で次のように設定した場合に、
 任意荷重ケース番号 荷重名 検討荷重ケース
 1001 上部工活荷重Mmax 19(活荷重Mmax)
 1002 上部工活荷重Smax 21(活荷重Smax)
 変更後では、1001の荷重による断面力は1001の断面力表に、1002の荷重による断面力は1002の断面力表にそれぞれセットするようにしました。
 変更前は、1001、1002の荷重を載荷して抽出したMmaxの断面力を19の断面力表に、Smaxの断面力を21の断面力表にセットしていました。
 
 ●不具合対応
 ・入力関連
 ・単純桁ジェネレータ
 ・詳細データ作成
 詳細データ作成を実行しても検討組合せケースが初期化されない不具合を修正しました。
 ・格子モデル(円孔ホロー断面)のジェネレータ
 支点データがロックされているにも関わらずデータチェックのメッセージが出力されていたので対策しました。
 ・中間横桁の断面データ作成
 中間横桁の横桁形状でハンチ幅B2の取り扱いにミスがあり修正しました。断面データをジェネレートする際に、左右であわせてB2になっていましたが、片方がB2のサイズになるように修正しました。なお、横桁自重は片方がB2で正しくジェネレートされていました。
 ・端横桁の断面データ作成
 右端横桁のλが左右取り違えて断面データが作成されている場合があり対策しました。
 ・有効幅のジェネレート
 格子モデルで径間長が異なるとき、中間支点の右側の着目点において有効幅計算用支間長(0.2*L)の処理で不適切な個所があり修正しました。
 ・主桁−断面形状の入力画面
 「設計条件」で「外桁/中桁の区別」を変更した場合や、「設計の考え方」で「拡幅」にチェックをいれた後に、主桁断面形状の画面で、リストインデックスエラーが発生する場合があり修正しました。
 ・詳細編集
 ・格子データのライン名称変更ダイアログ
 ライン名や項目名を変更するダイアログの大きさがおかしかったので修正しました。
 ・計算確認
 ・画面のタイトル
 ツリーとその画面のタイトル、出力設定画面の項目の並びがあっていないところがあり修正しました。
 ・計算関連
 ・計算エラー発生時
 計算が途中でエラー終了した場合に、画面の入力がいっさいできなくなることがあったので対策しました。
 ・断面力のロック処理
 断面力をロックしていた場合に、その荷重種類の変位が、クリアされずに累計されているトラブルがあり対策しました。
 ・全鋼材配置データ
 ジェネレート後に、詳細編集画面で、部材数を変更した場合などに、全鋼材配置データが全部材数分作成されず、鋼材計算が途中でエラーになることがあり対策しました。ジェネレートを行ってから計算する場合には、この不具合は起きません。
 ・面内活荷重
 L荷重解析において、着目項目の数値が0であるにもかかわらず(実際は、1.0e-10などの極小値)、着目外項目に不明な数値が出力されるケースが存在する場合があり対策しました。
 ・プレストレス算定時の鋼材本数
 一般用、M用、N用の使い分けが統一できていないところがあったので、このスイッチを鋼材計算設定に設けました。これまで、プレ2次荷重算出時には、「鋼材計算用の断面諸量」で指定した一般用orM用の本数を用いていましたが、弾性ロス、クリープロスの計算時には常に一般用を用いていたりして不整合が生じる場合がありました。
 ・プレストレス成分にcosθを乗じる場合
 二箇所出力の不具合があり対策しました。
 (1)設計断面ごとの平均値(グループ毎)のPPF出力ではcosθで割った値が出ていましたが、無意味な値であり、割る前の値を表示するように修正しました。
 (2)有効鋼材応力度のHTML画面のσpt’では、σpt’にcosθを乗じた値を表示するように修正しました。
 ・プレ2次算出
 合成桁の場合に、プレ2次を計算すると、アドレス違反が起きていたので対策しました。
 ・全鋼材配置データの横桁の断面幅
 格子モデルの場合、横桁の断面幅が-2.0と表示されていたのを修正しました。計算結果には影響はありません。
 ・照査計算
 断面番号0の部材は仮想横桁なので、照査点に指定されていた場合に、アドレス違反が発生していました。断面番号0の部材は、照査点に指定されていても計算を実行しないように修正しました。
 ・合成桁の合成応力度
 合成桁の床版合成2次力算出条件に表示されるMd1、Md2が間違っていることがあり修正しました。主桁自重、場所打ち床版荷重が、任意荷重ケースなどで複数ある場合に、最後の荷重ケースしか考慮されていませんでした。
 ・設計荷重時の鋼材応力度の増加量
 RC計算した場合に、鋼材図心位置での応力度を刄ミpとする処理に誤りがあり修正しました。
 ・曲げひび割れ幅の計算
 「ひび割れ計算のタイミング」が「制限値オーバー」の場合に、桁高を考慮したσtaを算出するところで、不定な値(0の場合が多い)になっていたので、正しくσtaを取得するように修正しました。
 ・引張鉄筋量の一覧
 Pe低減前と低減後で抽出されるケースが違う場合に、どちらかの値が0で出力されていたので修正しました。PPF、HTMLともにVer2.02.00からの不具合でした。
 ・斜引張応力度の計算
 斜引張応力度のBw=実幅で計算した場合に、照査位置によっては負の幅になることがあり修正しました。(ゴミのようなもので判定がうまくいっていなかった。)
 ・概算数量
 1-iが0番の断面を使用している場合に、概算数量の計算でエラーが発生していたのを対策しました。
 ・出力関連
 ・詳細データの鋼材配置のPPF出力
 ワードファイル(*.doc)に保存したときに、ケーブルごとの表が切れて見えなくなっていたので修正しました。
 ・合成応力度のPPF、HTML画面
 一覧出力画面の一覧表書式選択のスイッチで「上下縁Max,Min4ケース抽出」を選ぶと、「許容値の印字」のスイッチが変わってしまい、圧縮許容値だけが出力されてしまう不具合があり対策しました。
 ・引張鉄筋量のHTML出力
 照査の計算設定で「σtaの取り扱い」が「JH設計要領の式による(中間支点上も)」になっている場合に、合成応力度の赤判定が間違っていました。上縁引張になっている場所でも桁高を考慮したσtaを用いるべきところが、基準値の中間支点上の許容値を用いていました。そのため、合成応力度では赤になっていない照査点でも、引張鉄筋量をみると赤になっている場合がありました。
 ・せん断必要鉄筋量のHTML
 HTMLの一覧表示で「引張縁によって区別する」にチェックが入っている際に、引張縁かどうかの判定に有効プレストレス分が考慮されていなかったので修正しました。またHTMLの詳細出力にも、引張側を出力するようにしました。
 | 
    
      | 2.04.00 ↓
 2.04.01
 | 07.01.15 | ●不具合対応 ・詳細データ作成
 構造形式がプレテンT桁、ポステンT桁、ポステンI桁で、桁端部と中間部で断面寸法が異なる場合に、断面変化区間に格点があると、主桁右側の区間でその格点での断面寸法のジェネレートにミスがあり修正しました(右側の断面が外から内に向かって逆に拡がっているようなモデルになっていました)。
 | 
    
      | 2.04.01 ↓
 2.04.02
 | 07.02.09 | ●要望対応 ・ポステンI桁の床版合成2次応力
 コンクリートのクリープ差、乾燥収縮差、温度差により生じる断面力及び応力度を算出する際の、クリープ係数、乾燥収縮差を入力できるようにしました。照査の計算設定で「クリープ係数、乾燥収縮差は入力値を使用する」にチェックを入れると、係数を直接入力することができます。また、合成応力度のPPF出力に、床版合成2次力算出条件を出していますが、もっと詳しい内容を出すようにしました。出力オプションで「記号説明」にチェックを入れると、それらの記号説明も出力されます。画面に「養生日数」の入力も追加しています。
 [標準入力]-[コンポ橋]-[設計条件]
 [標準入力]-[単純桁モデル]-[設計条件]
 [詳細編集]-[計算設定・照査・曲げ]
 ・横桁ジェネレータ
 「基本」画面で部材長の上限を設定できるようにしました。0.5mなどと指定すると格点数が増えます。
 ※既存データを読み込んだときは10.0m、新規モデルのときは1.0mがセットされます。
 ・活荷重−AB活荷重−基本画面
 P2荷重、群集荷重の取り扱いを、内部計算にするか、入力値にするかがわかりやすいレイアウトに変更しました。
 ・計算前チェック
 FRAMEモデルの場合、部材集中荷重で、載荷位置に負の値が入力されている場合に、ワーニングを表示するようにしました。
 
 ●不具合対応
 計算部
 ・活荷重のT荷重強度
 詳細データ編集タブの「活荷重」-「AB活荷重」-「T荷重強度」の画面の「計算方法」で
 ・二輪影響値合計が着目符号の場合に載荷
 ・二輪影響値が共に着目符号の場合に載荷
 のどちらかを選択するようになっていますが、格子計算を行うときに、選んだ逆のフラグで計算していたので修正しました。
 ※今までと同じ結果を得たい場合には、このフラグを逆にセットして再計算してください。
 ・直プレ2次力のロック
 一括施工で直プレ2次力の断面力をロックしている場合に、鋼材計算後にその断面力の表の値が0.0にリセットされてしまう不具合を対策しました。本件はVer2.04.00から発生していました。
 入力関連
 ・主桁、横桁数の変更時
 主桁や横桁の本数が変わった時に、PC鋼材配置、鉄筋、せん断補強鉄筋の本数も合わせる処理をしていますが、整合の取り方がまずい点があり修正しました。
 ・横桁自重のジェネレート
 床版橋の場合など、横桁がないモデルの場合、ジェネレートした場合に、詳細データ編集タブに既存の横桁荷重があると、クリアされずにそのまま残っている不具合を対策しました。
 ・検討荷重ケースのジェネレート
 RC橋であるにもかかわらず、直プレ2次のフラグが1になっているなど、初期化が正しく行われていなかったので修正しました。
 ※旧データを読み込んだ場合には、詳細データ作成を行うか、詳細編集タブの検討荷重ケースの画面で「初期設定」ボタンを押すと、橋種などに応じた初期化を行います。
 ・大きいフォント
 画面のプロパティで、大きいフォントを使用している場合に、ダイアログのレイアウトが崩れているところがあり対策しました。
 出力関連
 ・HTMLファイルへの保存
 HTML画面からファイルに保存した場合に、エンコードが正しく設定されておらず文字化けしたような表示になることがあったので対策しました。
 | 
    
      | 2.04.02 ↓
 2.05.00
 | 07.06.14 | ■WindowsVistaへの対応 (1)WinHelpからHTMLHelpへ
 WindowsVistaではWinHelp形式のサポートが無くなったので、既存OS上でも利用可能な「HTML
      Help」に対応しました。
 (2)-1 インストール
 インストール時に警告メッセージが表示されるが、そのままインストールを続行することでインストールが可能です。弊社製品では、発行元がフォーラムエイトであることを示す電子証明書を付加しているので安心して利用できます。
 (2)-2 プログラム実行時の権限
 通常のプログラムインストール領域「C:\Program Files」の配下のフォルダには、一般にはデータの保存ができなくなります。Vistaでは管理者アカウントでも通常使用時にはユーザー権限で動作するので、「C:\ProgramFiles」の下にインストールすると、その配下のフォルダにはデータの保存ができないのでご注意下さい。例えば、サンプルデータは今まで通りプログラムフォルダの中にインストールされます。読込みは可能ですが、上書き保存等を行うと「ファイルの保存に失敗しました」とエラー表示になるので、作成したデータファイルは「C:\ProgramFiles」以外のフォルダに保存するよう留意して下さい。
 (3)メイリオフォント
 デフォルトフォントがメイリオフォントに変更されました。これにともない、画面表示にズレや乱れが生じないよう確認を行いました。
 (4)プロテクトドライバ
 デバイスドライバの仕組みが変更されたので、弊社製品用のプロテクトドライバを更新しました。ホームページより最新版を取得しご利用ください。
 http://www.forum8.co.jp/tech/tech.htm
 
 ■要望対応
 ・支点データのチェック
 支点データの画面に、バネ支点の連成項のチェックができるボタンを追加しました。
 ・概算数量の計算
 概算数量の計算は、照査の計算の最後に必ず行っていましたが、実行するかどうかのスイッチを、計算設定に設けました。
 ・図面作成
 図面作成部において、生成した図面の「UC-Draw」への連動に対応しました。(本機能は、UC-DrawVer.4.14以降がインストールされている場合に有効となります。)
 
 ■不具合対応
 (計算関連)
 ・プレ2次の変位
 「プレストレス変位、2次力の計算法」が「一般解」になっているとき、プレストレスの変位が、2回計算した結果が足しあわされていた不具合を修正しました。
 ・プレ2次の変位
 一括施工の場合、プレ2次がロックされている場合に変位が0になるトラブルを修正しました。
 ・プレストレス導入度
 照査点データに未定義の部材部材があるとアドレス違反が起きていたので修正しました。未定義の部材はとばすようにしました。
 ・設計荷重時の鋼材応力度の増加量
 有効幅を考慮したモデルの場合に処理ミスがあり対策。
 @刄ミp’(RC断面)
 コンクリートブロックを作るとき「設計時」の低減係数αを用いるべきところ、低減を行っていなかったので修正しました。
 A刄ミp(全断面有効)
 刄ミp=(N/A+M/I・ep)・npにおいてAはN用、I、epはM用を用いるべきだが、AについてもM用を用いていたので修正しました。
 ・設計荷重時の鋼材応力度の増加量
 雪荷重は、厳しくなる場合にのみ組み合わせるようにしているが、その処理に誤りがあり修正しました。
      各荷重ケース毎に組み合わせるかどうか判定すべきところ、雪荷重を除くすべての荷重を組み合わせて判定していました。
 ・斜引張応力度
 合成I桁のときに、ねじりモーメントによるせん断応力度τtが常に0.0になってる不具合を修正しました。
 
 (入力関連)
 ・単純桁モデルのジェネレータ
 歩道が右側しか定義していない場合、歩道コンクリート荷重、歩道舗装荷重に用いる荷重強度が、左側のものになっていた不具合を修正しました。
 ・単純桁モデルのジェネレータ
 ジェネレート実行時に、活荷重関連のデータに初期値をセットするようにしました。
 ・詳細編集−基本データ
 「施工法」のグループボックスに「分割施工」の選択肢があったが、選択可能になることはないので画面から削除しました。
 ・詳細編集−基本データ
 鋼材材料の表で、外ケーブルを選択できるようになっているが、外ケーブルは使用できないので画面から削除しました。
 ・詳細編集−組合せコントロール
 詳細データ編集の画面に、雪荷重を組み合わせるか否かのスイッチを追加しました。
 ・詳細編集−格点データ
 格子モデルの場合、「載荷条件」の初期値が「1:非載荷格点」でしたが「0:載荷格点」に変更しました。
 ・メイン画面の描画
 表示されていないパネルも再描画をして時間がかかっているところがあり修正しました。
 ・大きいフォント
 画面のプロパティで、大きいフォントを使用している場合に、ダイアログのレイアウトが崩れているところがあり対策しました。
 
 (出力関連)
 ・PPF出力
 設計総括表をプレビューしたときに、平面形状図の描画でアドレス違反がおきることがあり修正しました。
 ・PPF出力
 入力データの材料の印字で、コンクリートの表に、入力画面にない「最大骨材寸法」の項目が出ていたので出ないように修正しました。
 ・PPFライブラリ
 ・数式中の括弧の位置がずれて表記される不具合を修正しました。
 ・印刷プレビュー画面の現在のページ表示部分が黒で塗りつぶされる場合がある不具合を修正しました。
 |