| 
 
  
    
      | Ver. | 日付 | 内  容 |  
      | 9.00.00 | '14.07.02 | ■主な新機能
       
        沈下量の測定データから時間-沈下関係を計算する双曲線法などの単独計算ツール「実測値による沈下予測ツール」を追加しました。本機能は独立して使用できますので、沈下量の測定データがあれば双曲線法などにより将来の時間-沈下関 係を計算することができます。沈下量の測定データから時間-沈下関係を予測する方法として新たに星埜法に対応しました。圧密時間の計算における層別層厚換算法において、層別圧密度を図表より読み取る従来の図解法に加えて図表の元となった数式を直接解く直接解法を追加しました。泥炭層がある場合、泥炭層も含めた残留沈下量の計算に対応しました。 ■主な改訂内容
      
       
        [設計条件]画面確定時のエラーチェックを強化しました。[設計条件]-[沈下量]タブで粘性層の計算を全てしない状態で確定すると、確定時にΔe法の計算が強制セットされ ますが、その際、メッセージを表示するようにしました。[土質データ]のlogmv-logP曲線データ入力画面の「平均含水比wnからmvの代表値をセット」で入力する wnを保存するように機能改善しました。[土質データ]のlogmv-logP曲線のグラフ縦軸の表示桁を指数表示に変更しました。土質データ]で粘性土の曲線データに加えて、e-logP曲線(砂層)についても土質条件の曲線データの保存/読 込に対応しました。泥炭層の最終沈下量までの日数の入力が、二次圧密前(二次圧密の開始日『ts』より小さい)の場合に、計算時に警告 メッセージを表示するようにしました。『泥炭性軟弱地盤対策工マニュアル』に準拠する検討においては増加荷重が5kN/m2未満の場合は沈下量をゼロとす るようにしました。(同マニュアルP.57の「泥炭土の圧密沈下は、荷重Pが5kN/m2 未満となる場合は、実用上、沈下を無視できるので、沈下計算を行わないものとする。」の記述に従うようにしました)。圧密曲線(e-logP等)の入力範囲が実載荷をカバーできていない場合の外挿処理を改善しました。([基準値]で 切り替えることができます)双曲線法、√t双曲線法で計算した場合、最終沈下量(t→∞)も計算するようにしました。計算書の出力に、全着目点位置の沈下量の一覧表を追加しました。地下水位低下工法を行った場合、計算書に浮力消失量の計算式を出力するように機能改善しました。[オプション]-[表示項目の設定]の「沈下〜時間曲線の描画」において、「泥炭層」と「全沈下量」の描画色を変更 できるようにしました。本項目はPPF出力のグラフについても反映されます。印刷プレビューで圧密沈下量の出力タイプを「地層ごと」とした場合、各計算法(Δe法、mv法、Cc法)の結果の区 別をわかりやすく出力するように改善しました。 ■主な修正内容
      
       
        印刷プレビューの[層データ]の出力において、「始点X」「終点X」と表示される不具合を修正しました(実際はY座標)。[印刷項目の設定]の圧密沈下量の出力タイプが「地層ごと」になっている場合で水位面があ る時、出力の内容がずれてしまう(異なる層の結果が表示されてしまう)不具合を修正しまし た。「設計調書の作成」をする際、調表出力ライブラリのタイトルバーの表示が「圧密沈下の計算  Ver.7」になっていたので、現バージョンが表示されるように修正しました。[オプション]-[表示項目の設定]の設定でlogP曲線の色の変更が入力画面に反映され ない不具合を修正しました。測定データから沈下挙動を予測する双曲線法、√t双曲線法において、経過日数 t0>0日の場合に沈下量が適切に計算されない不具合を修正しました。「斜面の安定計算」からエクスポートしたssdファイルを圧密のモデル作成補助ツールで読み込み保存しても、「圧密沈下の計算」で開けない不具合を修正しました。 ■ヘルプの修正
      
       |  
 | 9.00.01 | '15.01.16 | ■主な改定内容
       
        圧密沈下量がゼロでも、即時沈下量・側方変位量の計算が継続されるように機能改善しました。
        変形係数の設定(N値から変形係数を換算する式)についてヘルプの記載を改善しました。
       ■主な修正内容
 
 
        地表面標高が0.0m以外の時、即時沈下量の出力図にずれが生じる不具合を修正しました。
        曲線データ画面で砂層のe-logP(砂層)データがない場合、粘性土層の画面確定時でも入力エラーが生じる不具合を修正し ました。
        SXF生成ツールが製品から起動できない不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正
 
 
        [概要 バージョン及び改良点 − Ver.9.0.1について]
        [操作方法-各画面の説明-入力-土質データ-土質データ] 
       |  
 | 9.01.00 | '16.06.20 | ■主な改訂内容 
 
        サブスクリプションに対応しました。
       ■ヘルプ
 
 
        「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.9.XX.XXについて」−「Ver.9.01.00について」を追加しました。
       |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |