門柱の場合、連動用の荷重として、以下の荷重ケースを生成します。
- 常時ケース1
- 地震時(死荷重)
- ※本体縦方向−考え方−考え方入力画面の「地震時荷重−平常時、地震時荷重の重ね合わせを行うスイッチ」がチェック(ON)された場合にのみ生成されます。
- 地震時ケース1(慣性力の向きが川表→川裏)
- 地震時ケース2(慣性力の向きが川裏→川表)
なお、生成される荷重は、部材設計に用いた荷重から風荷重を除いたものとなり、以下の位置で荷重集計されます。
1)本体縦方向設計においては、風による影響を考慮しません。よって、門柱縦方向連動荷重もこれに習い、風荷重を連動しないこととしております。
2)考え方−基本タブの「本体縦方向との設置位置オフセット Xe、Ye」を指定することにより、門柱の設置位置を変更することが可能です(2D、3D図にも反映します)。
※本体縦方向連動時における注意点
門柱縦方向の設計で作成される本体連動用荷重は、前記のとおり、柱下端、柱中心位置で集計されています。よって、本体縦方向の「門柱・胸壁」データで連動作業が行われた場合、下記のとおりに作用位置の変更が行われます。
 |
■図1 門柱データ作用位置 |
|