| 
 
  
    
      | 「マンホールの設計Ver.3」では、主に次の項目に対応します。 
 
        中壁のある形状への対応
        頂版照査時の支持条件の拡張
        開口部照査時の支持条件の拡張
        液状化を考慮した浮上がりの検討
       以下に、その概要をご紹介いたします。
 
 
 |  
  
    
      | 特殊人孔においては、下水の流下室と作業員が降りるための部屋を中壁(縦壁)で仕切っているものがあります。 今回のバージョンアップでは、形状入力で矩形側壁に中壁を入力可能にし、常時及び地震時の検討を行えるように拡張します。
 
 常時の検討
 常時の検討の場合、側壁の解析条件により、以下のようにモデル化します。
 
 平板解析
 側壁の解析条件が4辺固定版等の平板解析の場合には、中壁により分割された側壁をそれぞれ平板解析により照査します。
 
 
  ■図1 側壁の平板解析
 水平方向ラーメン解析
 側壁の解析条件が水平方向ラーメン解析の場合には、中壁を考慮したフレームモデルを作成し、フレーム解析を行います。地震時の水平方向の照査においても、同様のモデルにより照査を行います。
 
 
  ■図2 側壁の水平方向ラーメン解析
 鉛直方向ラーメン解析
 解析条件が鉛直方向ラーメン解析の場合、モデル化の方向によって中壁を考慮するモデルを作成し、フレーム解析を行います。
 
 
  ■図3 鉛直方向ラーメン解析
 地震時の検討
 
 鉛直方向の照査
 地震時の鉛直方向の照査では、側壁の断面積、断面2次モーメントについて中壁を考慮したフレームモデルを作成し、照査します。
 
 
 |  
  
    
      | 辺単純支持のほかに、3辺固定1辺単純支持や2辺固定2辺単純支持等を選択可能にします。 これにより、直下の側壁に開口があり支持条件を満たさない場合などのモデル化を適切に行えるようになります。
 
 
 |  
  
    
      | 開口部計算モデルで計算可能な支持条件を追加して適用範囲を広げます。 平板解析としては、4辺固定支持、4辺単純支持、3辺固定1辺単純支持に加えて、2辺固定2辺単純、1辺固定3辺単純の支持条件を追加します。また、梁モデルは両端固定梁、片持ち梁に加えて、単純梁でも計算可能とします。
 
 
 |  
  
    
      | 「下水道施設耐震計算例−処理場・ポンプ場編−」には、浮力に対する安全性の確認方法として、「II類以外の構造物」と「II類の構造物」の2通りの方法が記載されています。マンホールはII類以外の構造物として以下の式により検討します。 
 
  
 ここに、
 
 
  
 
 |  
  
    
      | 以上、新バージョンの概要をご紹介いたしました。 今後もユーザの皆様からのご要望を取り入れ、改良・改善に努めてまいります。どうぞご期待ください。
 |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |