「箱式橋台の設計計算 Ver.5」では、主に下記の対応を予定しています。
- フーチング補強(増し杭工法)
- 有効幅を考慮した底版照査
- 平板要素を用いた底版中央部の照査、翼壁の設計(オプション機能)
- 側壁および隔壁の結合部の照査
|
「箱式橋台の設計計算 Ver.5」では、「橋台の設計」、「ラーメン式橋台の設計計算」と同様にフーチング補強設計が検討可能になります。フーチング補強のモデルとしては、直接基礎、杭基礎(増し杭工法)の検討が可能で、杭基礎の場合には「基礎の設計計算、杭基礎の設計」と連動することにより検討が可能となります。
底版の補強範囲は、前趾、後趾、左右の張出部において増厚、拡幅が可能です。また、増し杭工法では、既設死荷重は既設杭のみ、増設後の増加荷重には、既設杭と新設杭の両方で荷重を分担するものとして照査を行います(図1)。
■図1 増し杭工法
|
一般的に橋台は、竪壁幅が広いために有効幅が全幅となる場合が多いので、現行バージョンでは直角方向張出部を除き、単位幅当りの荷重により照査していました。
Ver.5では、前趾、後趾の照査において、単位幅/有効幅のどちらかを選択して計算できるようになります。これにより、片方のみが大きく張り出す場合に有効幅を考慮した設計が可能になります。
有効幅を考慮する際には、鉄筋の照査入力画面において、有効幅を画面上で確認しながら直接鉄筋本数、鉄筋量を指定することができます。また、フーチング補強の場合には、既設形状と増設後の形状のそれぞれに対して有効幅を指定することができます(図2)。
■図2 有効幅の指定
|
平板要素による底版中央部の照査、翼壁の設計(オプション機能) |
側壁と隔壁において、前壁および後壁、フーチングとの結合部に結合部鉄筋を入れる場合の検討が可能になります。
■図4 側壁および隔壁の結合部
結合鉄筋の照査については、控え壁式の結合部照査に準じて次式にて必要鉄筋量の比較を行います。
この時の引張力Tは、前壁、後壁との結合部においては、a部、b部、c部の最大せん力を用います。また、フーチングとの結合部においては、A部、Bf部、Bb部、Cf部、Cb部の最大せん力を用います。 |
|
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|