Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

New Products
箱式橋台の設計計算 Ver.5  Ver.up
箱式橋台の設計計算プログラム

最新版製品価格 ●リリース 2011年3月
橋梁下部工

 はじめに
箱式橋台の設計計算 Ver.5」では、主に下記の対応を予定しています。
  1. フーチング補強(増し杭工法)
  2. 有効幅を考慮した底版照査
  3. 平板要素を用いた底版中央部の照査、翼壁の設計(オプション機能)
  4. 側壁および隔壁の結合部の照査 

 フーチング補強(増し杭工法)
「箱式橋台の設計計算 Ver.5」では、「橋台の設計」、「ラーメン式橋台の設計計算」と同様にフーチング補強設計が検討可能になります。フーチング補強のモデルとしては、直接基礎、杭基礎(増し杭工法)の検討が可能で、杭基礎の場合には「基礎の設計計算杭基礎の設計」と連動することにより検討が可能となります。

底版の補強範囲は、前趾、後趾、左右の張出部において増厚、拡幅が可能です。また、増し杭工法では、既設死荷重は既設杭のみ、増設後の増加荷重には、既設杭と新設杭の両方で荷重を分担するものとして照査を行います(図1)。


■図1 増し杭工法

 有効幅を考慮した底版照査
一般的に橋台は、竪壁幅が広いために有効幅が全幅となる場合が多いので、現行バージョンでは直角方向張出部を除き、単位幅当りの荷重により照査していました。

Ver.5では、前趾、後趾の照査において、単位幅/有効幅のどちらかを選択して計算できるようになります。これにより、片方のみが大きく張り出す場合に有効幅を考慮した設計が可能になります。

有効幅を考慮する際には、鉄筋の照査入力画面において、有効幅を画面上で確認しながら直接鉄筋本数、鉄筋量を指定することができます。また、フーチング補強の場合には、既設形状と増設後の形状のそれぞれに対して有効幅を指定することができます(図2)。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
■図2 有効幅の指定

 平板要素による底版中央部の照査、翼壁の設計(オプション機能)
箱式橋台においては、杭基礎時の底版中央部の設計を4辺固定版としての照査を行うことができませんでした。これは、版要素において杭反力のような集中荷重を考慮することができなかったためです。しかし、弊社製品Engineer's Studio(R)の平板要素では、さまざまな形状や荷重を考慮したものを解析することが可能です。この機能を本製品に組み込むことで、杭基礎時の底版中央部の設計に対応することが可能になりました(図3)。

また、翼壁においてもパラレル部が立ち上げ部と同じ高さの翼壁や底版下端まであるような翼壁を平板要素を用いて検討することも可能となります。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
■図3 (上)平板要素によるモデル化(杭基礎)Engineer's Studio®より
    (下)平板要素による解析結果(杭基礎)Engineer's Studio®より

 側壁および隔壁の結合部の照査
側壁と隔壁において、前壁および後壁、フーチングとの結合部に結合部鉄筋を入れる場合の検討が可能になります。

■図4 側壁および隔壁の結合部

結合鉄筋の照査については、控え壁式の結合部照査に準じて次式にて必要鉄筋量の比較を行います。
  • 必要鉄筋量

この時の引張力Tは、前壁、後壁との結合部においては、a部、b部、c部の最大せん力を用います。また、フーチングとの結合部においては、A部、Bf部、Bb部、Cf部、Cb部の最大せん力を用います。
(Up&Coming '11 新春掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました