今回から新しく、VRデータを作成する際に有用なCGとVRの基礎知識について触れていきます。第1回は、座標と画像処理についてです。
●空間と位置の表現−座標系
皆さんが普段、当たり前のように目にしている、コンピュータによる3次元空間やCGですが、それらを表現するには、まず物体や空間を数値で表さねばなりません。3次元の立体は点・線・面の3要素で構成されており、最も基本となる要素が点です。この点の位置を正確に表すために、3次元直交座標系を用います。
原点からどれだけ離れた場所かを示す座標値(x,y,z)によって点の位置が表現できれば、線、面および立体を定義できます。データ化された立体は、座標変換され、移動、回転、拡大・縮小、反転などの変形操作が可能となります。
一見複雑そうな図形でも、基本的にはこれらの組合せで生成されています。
ちなみに、地球上の位置決定手法の最近の主流であるGPSなども、原点を地球重心に持ち、地球とともに回転する3次元直交座標系(地球基準座標系)を基準としています。直交座標系と地球楕円体の関係式を用いて経度、緯度、高さに変換されています。
|
 ▲図1.3次元直交座標系
(引用:入門CGデザイン・CG-ARTS協会2008年) |