Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

最新デバイス 8Kモニタ HARDWARE INFORMATION
2018-No.1
 ■ ついに出てきた「8Kモニタ」

2017年の中ごろに、一般販売用の8Kモニタが発売されました。8Kモニタとは、解像度が7680×4320のモニターで、Full HD(1920×1080)の16倍、4Kの4倍の解像度となるため、ギザギザの無い映像を表現できたり、文字が読みやすくなるなどのメリットが期待できます。


 ■ 8Kモニタを使ってみる

今回、Dellの「UP3218K」を購入して実際に使用してみました(購入価格は約50万円)。8K解像度で表示するには、パソコンからDisplay Portケーブルを2本使用して接続する必要があります(60Hz表示時の場合)。また、パソコン側もCPUおよびグラフィックボードにある程度のパワーが必要となります。今回使用したパソコンのスペックを記載しておりますので、ご参照ください。

■パソコン「GALLERIA XG(ドスパラ製)」
OS:Windows 10 Pro 64bit
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1080

実際にUC-win/RoadにてVR映像の出力を試してみました。写真からではわかりにくいので、画面の状態を紹介したいと思います。

Full HD(1920×1080)解像度で表示する
UC-win/Roadからメニューを隠して、表示サイズをFull HDにしてみました。8Kモニタでは、Full HD 16個分の表示領域があるので、画素の多さが分かるかと思います。

UC-win/Roadのメニューを操作してみる
UC-win/Roadを最大化してみました。実はツールバーにメニューが表示されているのですが、拡大すると下記のメニューが表示されています。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
▲8Kモニタの解像度(7680×4320)とFull HD(1920×1080)の比較

32インチの8KモニタでWindowsの表示設定「拡大縮小とレイアウト」の設定を100%(等倍)のままにすると文字が小さくオペレーションに苦労するため、事務業務等で使用する場合は、表示設定を200%以上にしておくのが望ましいようです。


 ■ 8KモニタとUC-win/Roadの連携

UC-win/Roadで8Kモニタでの表示に問題ないことがわかりました。モニタサイズが大きい場面での使用するシーンが増えることが期待できます。パソコンなども8K対応製品がリリースされていますので、今後も新しい情報があればご案内していきます。

※ 社名・製品名は一般的に各社の登録商標または商標です。


前ページ
  
インデックス
  
次ページ
(Up&Coming '18 新年号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました