| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
          | 1.00.00 | '13.07.09 | 新規リリース。 | 
        
          | 1.01.00 | '13.11.08 | ■主な新機能 
            干渉チェック結果を出力できるようにしました。 視点操作をする様々な機能を追加しました。 ■主な改定内容
 
             干渉チェック画面で、マウスドラッグによる鉄筋移動により回避シミュレーションを行えるようにしまし た。躯体と鉄筋の表示設定についての画面を変更しました。 ■主な修正内容
 
            鉄筋の曲げ角度が負として計算される場合に、加工図の寸法自動計算が正しく処理されなかったのを修正しました。主鉄筋・配力筋の編集画面で配筋面の入力欄のヒント 表示に誤りがあったのを修正しました。干渉チェックの処理で、干渉距離の範囲 チェックが正しく行われていなかったのを修 正しました。 ■ヘルプの修正
 | 
        
          | 1.01.01 | '14.01.15 | ■主な修正内容 
              加工図の保存・読み込みが正しく行われない場合があったのを修正しました。加工図制御画面で加工図一覧に登録した鉄筋を一覧から削除すると、追加されている他の鉄筋の加工形状の編集状況がリセットされていたのを修正しました。加工図鉄筋情報画面で、鉄筋の記号と摘要の入力が正しく反映されない場合があったのを修正しました。鉄筋編集画面の配筋面タブの配置鉄筋を変更した際に、配筋角度が正しく初期化されない場合があったのを修正しました。鉄筋編集画面の鉄筋ピッチタブで、開始位置a1のエディタのヒント表示に誤りがあったのを修正しました。鉄筋種別組立筋の鉄筋編集画面で、視点移動のモードによっては、鉄筋モデルのクリックにより鉄筋を選択した際に不適切なエラーメッセージが表示されていた のを修正しました。躯体形状によっては、鉄筋編集画面の配筋面タブの配筋始点と配筋 ピッ チタブの開始位置a1の設定どおりに配筋されない場合があったのを修正しました。 | 
        
          | 1.02.00 | '14.07.28 | ■主な新機能 
              躯体メニュー・鉄筋メニュー・図面メニューで項目を複製できるようにしました。 躯体メニュー・鉄筋メニュー・図面メニュー・施工順表示画面で項目の順番を入れ替えられるようにしました。 点の回転中心を表す球体の表示・非表示を切り替えられるようにしました。 ファイルの追加読み込み、及び、同時に複数読み込みをできるようにしました。  加工図の保存・読み込みが正しく行われない場合があったのを修正しました。
             ■主な改定内容
 
              鉄筋に施工順番号を持たせました。これにより、施工順表示画面での鉄筋の表示順を、他の鉄筋一覧とは別に設定できるように なりました。施工順表示画面において、再生中でないときに鉄筋を選択することで次回再生時に選択した鉄筋から再生されるようにしまし た。 各種編集画面にキャンセルボタンを追加しました。また、ボタン位置のレイアウトを統一しました。  各種編集画面で設定した矢視方向を表す矢印を3Dビューに表示するようにしました。 鉄筋の新規登録時に設定されるデフォルトの鉄筋記号を、現在登録されている鉄筋数を元に決定するようにしました。 一般構造図、配筋図(平面図・正面図)、配筋図(縦断面・平断面)で図形を90度回転・左右反転・上下反転して作図できる ようにしました。 干渉チェック画面の鉄筋一覧に鉄筋径を表示するようにしました。 視点回転の挙動を 改善しました。 ■主な修正内容
 
              断面図の設定が正しく行えない場合があったのを修正しました。 躯体色が不適切なタイミングでリセットされていたのを修正しました。3DSファイル出力画面の表示位置が正しくない場合があったのを修正しました。 加工図制御画面で加工図一覧に登録された鉄筋の複数削除が正しく行われていなかったのを修正しました。 組立筋が配筋される面の設定が正しく行われず、鉄筋形状が不適切になる場合があったのを修正しました。 視点位置のリセット時に、視点が不適切な位置に移動する場合があったのを修正しました。 ビューワ版から出力した配筋データに継ぎ手が設定されていても、インポートした際に表示されなかったのを修正しました。 干渉チェック画面で設定した検出範囲に不適切な干渉距離の干渉ポイントが表示される場合があったのを修正しました。図面のレイアウト確認・修正画面の背景色を黒にして見やすくしました。 ■ヘルプの修正
 ■サンプルデータの修正
 
              RFC_Sample1.rfc、及び、RFC_Sample2.rfcの施工順番を実際に即した正しいものに修正しました。RFC_Sample1.rfc、及び、RFC_Sample2.rfcの鉄筋同士の干渉をなくしました。 | 
    
          | 1.02.01 | '15.10.13 | ■機能追加・拡張・改善 
        鉄筋加工情報のUC-Draw連動に対応しました。(※ UC-Drawの「配筋-加工図・鉄筋表編集」機能で、鉄筋加工図や鉄筋表の編集が容易に行えます。)
・鉄筋材質を拡張(SD390、SD490を追加)しました。
       ■不具合対策件
 
 
        変化鉄筋の寸法(最小値〜最大値)が、加工図に反映されない(変化鉄筋加工図が生成できない)点を修正しました。
        3D配筋データ(*.rfv)を読込んだ場合に、鉄筋加工図(折れ角度など)や円形帯鉄筋の継ぎ手が、
        正常に作図できない場合があった点を修正しました。(※3D配筋データ(*.rfv)・・・ UC-1設計プログラムやUC-Draw ツールズで生成された3D配筋データ )
 ■ヘルプの追加・変更箇所
 
 
        「はじ めに」-「バージョン情報」
       | 
        
          | 1.03.00 | '16.04.05 | 【重要なお知らせ】 ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
 従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。
 詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8 サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
 http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm
 
 ■機能拡張
 
 
            躯体形状を拡張(断面形状:円形、小判形、矩形面取に対応)しました。
            帯鉄筋の配筋(帯鉄筋形状:円形、小判形、矩形、矩形面取)に対応しました。
            躯体開口部の配置、および、開口補強筋の配筋に対応しました。
            IFC鉄筋出力に対応しました。
            3D配筋ビューアデータ(*.RFV)の図面(正面図、断面図、加工図、鉄筋表)生成に対応しました。
            SXF共通ライブラリを Ver.3.10からVer.3.30へ更新しました。
            AutoCAD 2013形式のDXF,DWG出力に対応しました。
           | 
        
          | 1.05.00 | '17.03.01 | ■機能拡張 
 
            鉄筋1本ごとのオフセット設定による干渉回避シミュレーションに対応しました。
            3D配筋画像出力(画面キャプチャ、動画キャプチャ)に対応しました。
            躯体・鉄筋の属性設定および属性一覧表示に対応しました。
           ■機能改善
 
 
            鉄筋材質(SD295〜SD490)のIFC鉄筋出力に対応しました。
            「鉄筋」編集時にメインウインドウに表示された鉄筋の鉄筋名称を表示するように改善しました。(メインウインドウに表示された鉄筋を「マウス左クリック + Ctrlキー」で選択した場合に、選択した鉄筋の鉄筋名称を表示します。)
 | 
        
          | 2.00.00 | '18.08.28 | ■機能拡張 
 
            断面変化のある躯体生成(複数断面躯体生成)に対応しました。 
            複数断面躯体に対する開口部の配置と開口補強筋の配筋に対応しました。 
            複数面、複数先端面への配筋に対応しました。 
            数量計算書の出力に対応しました。 
            干渉回避情報の保存、読込に対応しました。 
           ■機能改善
 
 
            IFC出力時の属性出力(躯体名称、鉄筋名称など文字出力)を改善しました。(IFC読込みソフトによっては、属性表示の際に文字が正常に表示されない場合があった点を改善)
 | 
        
          | 2.01.00 | '19.08.06 | ■機能拡張 
 
            3Dアノテーション(3D躯体寸法線)の表示・編集に対応しました。
            DWG・DXF・3DPDF形式の3Dファイル出力に対応しました。
            入力データ(*.RFC)読込み時に、鉄筋の読込み状況を表示するように改善しました。
            UC-1設計シリーズで生成した3D配筋連動データ(*.RFV)読み込み後の「躯体名称」「鉄筋名称」変更に対応しました。
            躯体配筋面や配置した鉄筋が多い場合の3D配筋データ読込スピードを改善しました。
           ■不具合修正
 
 
            入力データ(*.RFC)読込み後、保存していた鉄筋形状が再現できない場合がある点を修正しました。
            連動データ(*.RFV)読込み後、躯体配置位置を移動した際に、躯体移動情報が鉄筋に反映できていない場合がある点を修正しました。
            躯体形状寸法によっては、鉄筋の仮想配筋面が設定できない場合がある点を修正しました。
            干渉箇所数が多い場合の施工順変更でエラーが生じる場合がある点を修正しました。
            複数断面躯体生成時に躯体配筋面の表裏が反転する場合がある点を修正しました。
            個別鉄筋干渉回避時に個別鉄筋の移動ができない場合がある点を修正しました。
            円弧鉄筋本数が多い(橋脚+杭基礎)場合に全ての鉄筋が表示されない場合がある点を修正しました。
            干渉鉄筋移動で干渉が回避された場合でも干渉鉄筋カウントが「0」とならない場合がある点を修正しました。
            小判柱躯体の2次元図面(正面図躯体外形線)が正常に作図されない点を修正しました。
            円形躯体に配筋した帯鉄筋の継ぎ手が作図されない点を修正しました。
            円形躯体の上面に配筋した鉄筋の継ぎ手が作図されない点を修正しました。
            UC-1設計シリーズで生成した3D配筋連動データ(*.RFV)で継ぎ手が表示されない場合がある点を修正しました。
            UC-1設計シリーズで生成した3D配筋連動データ(*.RFV)に隅角部がある場合、隅角半径が正しくない場合がある点を修正しました
           | 
        
          | 2.01.01 | '19.12.04 | ■不具合修正 
 
            2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。2019年10月8日にマイクロソフト社より配信されましたWindows Updateの更新プログラムによる影響で、弊社製品のライセンス認証において「通信エラーです」、「socket error=13」(または「socket error=8」)というメッセージが表示され、ライセンス認証が出来ない場合があります。
 併せて、弊社ホームページQ&AのQ1-45をご確認ください。
 http://www.forum8.co.jp/faq/webactivqa.htm#q1-45
躯体名称を変更した場合、変更した躯体名称が鉄筋への反映されていない場合があった点を修正しました。
           | 
        
          | 2.01.02 | '20.07.21 | ■機能改善 
 
            鉄筋の色を変更する際のパレットが全表示とならない場合があった点を改善しました。
            組立筋の曲げ方法が「上側」となる場合があったため「下側」となるように改善しました。
           ■問題点対策
 
 
            矩形面取り躯体の開口部方向を変更した際にエラーが発生していた点を修正しました。
            躯体に2個の開口部(開口上端位置が同じ)を設けた際に、開口より上部の躯体面が描画されない場合があった点を修正しました。
            生成した図面を「DWG出力」した際にエラーが発生する場合があった点を修正しました。
            「3D配筋CAD」データファイルを「ダブルクリック」あるいは「ドラッグ&ドロップ」で起動する際にエラーが発生する場合があった点を修正しました。
            円形開口部の円形補強筋と開口内空面との躯体かぶり検出において、実際より小さい値を検出していた点を修正しました。
            生成した躯体が表示されない場合があった点を修正しました。
            円弧を有する鉄筋を配筋し保存したファイルを開き直した際にエラーが発生する場合があった点を修正しました。 
            帯鉄筋の継ぎ手長がないデータを読込む際にエラーが発生する場合があった点を修正しました。
            開口部補強筋を追加しようとした際に、エラーが発生する場合があった点を修正しました。
            鉄筋先端形状が配筋図に作図されない場合があった点を修正しました。
           ■ヘルプ修正
 
 | 
        
          | 3.00.00 | '20.09.01 | ■機能追加 
 
            IFCファイルのインポートに対応しました。
            アンドゥ、リドゥに対応しました。
            「モデル管理情報」の入力・表示に対応しました。
           ■機能拡張
 
 
            UC-1製品から連動した3D配筋データの編集(躯体サイズの変更、鉄筋の任意移動)に対応しました。
            「躯体一覧」「鉄筋一覧」画面において、選択された部材の属性表示に対応しました。
           ■機能改善
 
 
            「躯体一覧」「鉄筋一覧」画面において、最下端部材の色設定パレットが一部表示されない場合があった点を改善しました。
           ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 2.操作方法
 
 
            メインウインドウの操作
            メニューの操作 - ファイルメニュー
            メニューの操作 - 躯体メニュー
            メニューの操作 - 鉄筋メニュー
            画面の操作 - 躯体編集
            画面の操作 - 鉄筋編集
           | 
        
          | 3.01.00 | '20.10.13 | ■機能拡張 
 
            「設計照査情報」の入出力に対応しました。
            UC-1製品からの「属性情報、設計照査情報」連動に対応しました。
           ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 2.操作方法
 
 | 
        
          | 3.01.01 | '21.05.14 | ■機能改善 
 
            「干渉チェック」を実行しなくても、施工順をアニメーション表示できるように改善しました。
           ■問題点対策
 
 
            「ALLPLAN」で出力したIFCファイルが読み込めない場合があった点を修正しました。
            「開口補強筋」の配置位置が正しくない場合があった点を修正しました。
            「開口部」によりカットされた鉄筋の形状寸法と本数が正しくない場合があった点を修正しました。
            「開口部」によりカットされた鉄筋の引出線が鉄筋線から外れる場合があった点を修正しました。
           ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 | 
        
          | 3.02.00 | '21.08.18 | ■機能拡張 
 
            IFCエクスポートで位置情報(IFCSite)出力に対応しました。
            UC-1製品からの連動で位置情報に対応しました。
            躯体を移動した場合の寸法線移動に対応しました。
           ■問題点対策
 
 
            干渉回避後のDWG・DXF出力で直線部と円弧部がつながらない場合があった点を修正しました。
            開口補強筋(円形)の加工図で3D形状と異なる場合があった点を修正しました。
            「干渉チェック」−「干渉回避情報の保存・読込」でエラーが発生する場合があるのを修正しました。
           ■ヘルプの追加・変更箇所
 
 
            「概要」-「バージョン情報」
            「操作方法」-「メニュー操作」-「寸法線メニュー」
            「操作方法」-「画面操作」-「モデル管理情報」
            「操作方法」-「画面操作」-「IFCエクスポート」
           | 
        
          | 3.02.01 | '21.09.13 | ■機能拡張 
 
            IFCインポートでIfcBeam、IfcColumn、IfcSlab、IfcWallStandardCase、IfcShellBasedSurfaceModelの読み込みに対応しました。
           ■問題点対策
 
 
            3D表示ウィンドウで視点位置を初期状態にリセットした場合に原点が含まれる場合があったのをオブジェクト範囲に修正しました。
           ■ヘルプの追加・変更箇所
 
 | 
    
          | 3.02.02 | '22.04.27 | ■問題点対策 
 
        始端側の曲げ半径が正常に表示されない場合があったのを修正しました。
        IFCファイル読み込みで、躯体名称がない場合に中断していたのを修正しました。
        ピッチ20以上入力すると反映されないのを修正しました。
        鉄筋編集画面の3D表示が正常に表示されない場合があるのを修正しました。
        鉄筋の鈍角折れ部が表示されないのを修正しました。
       ■機能改善
 
 
        Web認証の安定性を改善しました。
       ■ヘルプの追加・変更箇所
 
 | 
        
          | 3.02.03 | '22.06.29 | ■問題点対策 
 
            IFCエクスポート時にメモリ不足となるのを修正しました。
            IFCインポート時のIfcSlabに複数の躯体が登録されている場合に正しくインポートできない場合があったのを修正しました。
            IFCインポート時に読込が停止してしまう場合があったのを修正しました。
           ■ヘルプの追加・変更箇所
 
 |