Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
2.00.00 '05.07.01 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:土地改良施設 耐震設計の手引きへの対応のため適用基準の入力を設けました。
 土地改良施設耐震設計の手引きに準じた計算を行うにはVer.2のライセンスが必要となります。
・入力:隅角部への剛域考慮を可能にしました。剛域を考慮するにはVer.2のライセンスが必要となります。
・入力:土地改良施設に準拠する場合、地盤の入力にて層区分を入力できるようにしました。
・入力:せん断照査点を任意の2点指定できるようにしました。
 任意の2点を指定するにはVer.2のライセンスが必要となります。
・入力:応答速度Svのグラフの変化点を入力可能とし、基準書以外のグラフにも対応できるようにしました。また応答速
 度Svの直接入力も可能にしました。応答速度Svのグラフの変化点の入力および応答速度Svの直接入力を行うには
 Ver.2のライセンスが必要となります。
・入力:鉄筋材質を鉄筋径により使い分けできるようにしました。
 鉄筋材質の使い分けを行うにはVer.2のライセンスが必要となります。
・入力:継手間隔およびブロック長の入力上限を150.0(m)に拡張しました。
・計算:土地改良基準に準拠した式にて「水平方向振幅荷重」「地震時周面せん断力」「慣性力」を計算可能にしました。
・計算:土地改良基準に準拠した式にて、縦方向の継手を設けた場合の低減係数を計算可能にしました。
・出力:縦断方向の断面力の算定の出力において、λ1、λ2、λ3の小数以下の桁数を5桁まで出力するようにしました。
・出力:計算書で字下げを行うと「死荷重」−「水平土圧および水圧」のγiの行が枠線内に収まらないため、この行を改行
 して出力するようにしました。
・計算:外水位が頂版より上にある場合、水位位置での地層の分割に誤りがあり、水平土圧が正しく算出されていなかっ
 た不具合を修正しました。
・表示、出力:支間部の照査を行う場合に、計算結果、計算書に支間部の計算結果が表示されないことがあり、これを修
 正しました。
・出力:活荷重の印刷およびプレビューを行うとエラーが発生することがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.00〜」追加
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準および特徴」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「材料」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「配筋」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「骨組み」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「耐力照査」
・「設計理論および照査の方法」→「縦方向の計算」→「地盤条件と地盤定数の設定」
・「設計理論および照査の方法」→「縦方向の計算」→「断面力の算定」
2.00.00

2.01.00
'05.10.03 ■追加機能内容
・応答変位法による杭基礎設計に対応しました。
・最大せん断応力度によるせん断応力度照査方法に対応しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準および特長」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「許容値」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭基礎時のバネ値」追加
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭反力」追加
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭頭結合計算」追加
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭基礎許容支持力」追加
・「設計理論および照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭体照査」追加
2.01.00

2.01.01
'05.11.18 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:基礎形式が杭基礎で許容支持力・引抜力の計算を行う場合、施工工法にプレボーリング工法または中掘り工法(先端処理方法:セメントミルク)を選択していると、「形状」−「地盤」画面において入力した支持層データが計算に反映されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:適用基準が土地改良施設のとき、地震時周面せん断力の算出に地表面から底面位置までの深さを用いている不具合があり、地表面から底版軸線までの深さを用いて算出するようにしました。
・計算、出力:適用基準が土地改良施設のレベル2地震時の降伏判定に構造物係数γiを考慮していたため、考慮しないようにしました。
・表示:レベル2地震時の結果に(γi・Md)/Mud、(γi・Vd)/Vydを表示するようにしました。
・表示:適用基準が土地改良施設で2連BOXのとき、頂版および底版の計算確認画面において、レベル2地震時の結果を表示しようとするとエラーが生じる不具合があり、これを修正しました。
・表示:レベル2地震時の結果の判定に、構造物係数γiを考慮していなかったため、結果が赤で表示されていてもボタンが赤表示されないことがある不具合があり、これを修正しました。
・表示、出力:基礎形式が杭基礎のとき、「計算確認」−「断面方向」−「杭基礎」および計算書に杭頭結合部の結果が表示されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:2連BOXのとき、計算書−結果一覧の常時、レベル1地震時の中壁の結果に側壁の値を出力している不具合があり、これを修正しました。
・出力:適用基準が土地改良施設で2連BOXのとき、レベル2地震時の頂版および底版の結果がページ内に収まっていない不具合があり、これを修正しました。
・出力:適用基準が土地改良施設のときのレベル2地震時の出力において、破壊モードの判定式(γi・Vmu)/Vydの分母がVud と出力される不具合があり、これを修正しました。
・出力:適用基準が土地改良施設のときのレベル2地震時の出力において、破壊モードの判定、降伏判定は
 ・破壊モード
  (γi・Vmu)/Vyd<1.0のとき "OK"
  (γi・Vmu)/Vyd≧1.0のとき "NG"
 ・降伏判定
  Md/My<1.0のとき "OK"
  Md/My≧1.0のとき "NG"
を出力していましたが
 ・破壊モード
  (γi・Vmu)/Vyd<1.0のとき "曲げ破壊"
  (γi・Vmu)/Vyd≧1.0のとき "せん断破壊"
 ・降伏判定
  Md/My<1.0のとき"弾性域"
  Md/My≧1.0のとき"降伏"
を出力するようにしました。
・出力:基礎形式が杭基礎でPHC杭またはPC杭のとき、計算書の「杭照査」−「基本条件」の厚さに、選択しているものとは異なる厚さが出力される不具合があり、これを修正しました。
なお、この現象は厚さの出力のみの問題であり、計算結果に影響はありません。
・出力:初期入力画面で「レベル2地震時の検討=しない」を選択している場合、「計算確認」−「結果一覧」−「BOX本体断面方向」にレベル2地震時の結果を出力しないようにしました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.00.00〜」→「Ver.2.01.01」
2.01.01

2.01.02
'05.12.14 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:「形状」−「地盤」画面において、「基盤面の層番号」を「基盤面直上の層番号」に変更しました。
例えば、第1〜5層が表層で、第6層が基盤面の場合、「基盤面直上の層番号」には"5"を入力してください。
・計算:杭体応力度照査時の軸力の算出を奥行き方向の杭本数ではなく、断面方向の杭本数を用いて算出している不具合があり、これを修正しました。
・計算:地震時水平力の算出に用いる表層地盤の厚さに「形状」−「地盤」画面で入力されている全層の厚さを用いている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎で杭先端が基盤面よりも上にある場合、地表面から杭先端までの深さをHとして地盤の応答変位
 U(z)=(2/π^2)・Sv・Ts・cos(π・z/(2H))
を算出している不具合があり、地表面から杭先端までの深さと地表面から基盤面までの深さを比較してより深い位置となる方をHとして算出するようにしました。
・計算:杭体照査に用いるSmax位置は
  ・杭頭
  ・杭先端
  ・δx=0.0
の中でSが最大となる位置を抽出していましたが、δx=0.0となる位置が無い場合、杭頭または杭先端位置がSmax位置として抽出されるため、杭頭から杭先端までのSを比較してSが最大となる位置をSmax位置とするようにしました。
・出力:杭体のレベル2地震動せん断照査の出力において、CNが正しく算出されないケースがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.01.00〜」→「Ver.2.01.02」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭体照査」
2.01.02

2.02.00
'06.01.05 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:地震時のみに載荷する任意荷重に対応しました。「荷重」に「任意地震荷重Lv1」、「任意地震荷重Lv2」の入力を設けています。
・計算:適用基準に水道施設(水道施設耐震工法指針・解説1997年版社団法人日本水道協会)を追加しました。水道施設耐震工法指針・解説に準じた計算を行うにはVer.2のライセンスが必要となります。
・入力:地盤のせん断強度を算出する際の有効上載土圧σnは水位以下の層も湿潤重量γtを用いて算出していましたが、水位以下の層については飽和重量−水の単位重量(γsat−γw)で算出する方法に対応しました。
有効上載土圧の算出に水位を考慮するには、「形状」−「地盤」画面の『有効上載土圧の算出に水位を考慮する』にチェックを付けてください。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.00」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル1)」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「FRAMEデータ」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「耐力照査」
2.02.00

2.02.01
'06.02.14 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:外水位高の入力は地表面までとしていますが、地表面よりも上に設定することが可能だったため、外水位高の上限を底面から地表面までの高さに変更しました。
・計算:杭体照査時の杭体断面力の算出において、杭先端付近の断面力分布が乱れるケースがあるため、対策を行いました。
・計算:杭の許容支持力の計算において、施工工法が中掘り(セメントミルク)またはプレボーリングの場合の極限支持力度の算出において、杭先端地盤の取り扱いを逆(砂層のとき砂礫層、砂礫層のとき砂層の算式を用いている)にしている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭体照査において、「基礎」−「(1)基本」で設定されている計算ピッチで杭を分割して杭体に作用する応答変位荷重分布を算出していますが、分割数の上限チェックが正しく機能しておらず、計算ピッチが小さい場合に、計算確認の杭体モーメント図、計算書の杭体断面力および杭体モーメント図が正しく表示されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:計算書の「杭照査」−「杭体断面力」において、地震時水平力表が1ページに収まらずページからはみ出る不具合があり、これを修正しました。
・出力:計算書の「杭照査」−「杭体断面力」において、杭体の断面力を2ケースずつ出力していますが、全ケース数が奇数で最後に1ケースのみ出力される場合に、杭頭のモーメントが出力されておらず、またせん断力に1/2Mmax値を出力している不具合があり、これを修正しました。
・出力:計算書の「杭照査」−「杭体断面力」において、杭体の断面力を入力されている計算ピッチで出力するようにしました。
・出力:杭頭補強鉄筋計算を行った状態で計算結果を保存したファイルを読み込んだ場合、計算書の「杭照査」−「杭頭結合部」の「杭頭部補強鉄筋の計算」において、仮想鉄筋コンクリート断面直径、および鉄筋径と本数に0が出力される不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.01」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「概要」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「機能及び特徴」
・「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
2.02.01

2.02.02
'06.04.13 ■修正(変更)内容
・入力:杭種が場所打ち杭、または施工工法が中掘り工法かつ先端処理方法がコンクリート打設の場合の「形状」−「地盤」画面に表示される支持層データの極限支持力度qdの単位に誤りがあり、これを修正しました。
・入力:「形状」−「地盤」画面で地層数は30層まで入力可能ですが、基盤面直上の層番号は20までしか指定できなかったため、30まで指定できるように変更しました。
・計算:Ver.2.01.00〜Ver.2.02.01において、杭基礎の場合の断面力算出時にFRAMEデータの杭頭支点バネの鉛直バネと水平バネを逆に設定している不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎で地層数が15を超えた場合に、杭体断面力算出時の地盤の相対変位が正しく算出されないケースがあり、これを修正しました。
・出力:計算書の「構造解析モデル」−「地盤バネ」に底面のバネ値を出力していますが、杭基礎の場合は底面のバネ値を出力しないようにしました。
・出力:せん断応力度照査位置に任意点を指定している場合、計算書のせん断応力度の出力において、隅角部格点から任意点までの距離Lが正しく出力されていない不具合があり、これを修正しました。

■ ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.02」
2.02.02

2.02.03
'06.05.01 ■修正(変更)内容
・入力:杭基礎時の「形状」−「地盤」において、水位の入力は許容支持力算出に用いていることを明示するようにしました。
・入力:杭種がRC杭、PC杭またはPHC杭の場合において、「基礎」−「(1)基本」の横拘束筋データの「有効長」は計算に不要なため入力画面から削除しました。
・計算:杭種がRC杭、PC杭またはPHC杭の場合のKv算出において、「基礎」−「(1)基本」の「Kv算出時の断面積」ではなく「KH算出時の断面2次モーメント」で設定されている断面を用いている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭種がPC杭またはPHC杭の場合において、「基礎」−「(1)基本」の「せん断応力度算出時の断面諸量」の選択を変更しても計算に反映されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭種がPC杭またはPHC杭の場合において、「基礎」−「(1)基本」にPC鋼材のヤング係数の入力を設けていますが、入力された数値ではなく2.0×10^5(N/mm^2)固定で計算を行っている不具合があり、これを修正しました。
・出力:杭体に微小なモーメントが生じた場合に、モーメントに応じた杭体モーメント図を描画していたため、計算書の杭体断面力の表とモーメント図が一致しない不具合があり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.03」
2.02.03

2.02.04
'06.06.27 ■追加機能および修正(変更)内容
・入力:杭基礎のとき、杭の分担幅を「ブロック長/奥行き杭本数」としていましたが「基礎(支点バネ)」画面に入力を設け、分担幅の指定を可能としました。
・入力:杭頭補強鉄筋の計算において、鉄筋の材質はD16以下はSD295、D19以上はSD345固定としておりましたが、「材料」画面で指定されている材質を用いるようにしました。
・入力:杭基礎鉛直支点バネ値の計算方法が道示(H.8.12)の場合、施工工法として「打込み(バイブロハンマ)」、「プレボーリング」が選択可能となっている不具合があり、これを修正しました。
・入力:RC杭の「基礎」−「基本」画面において、杭径D=600mmに対する『種類:径×本数』のデータが一部D=500mmに対するデータになっている不具合があり、これを修正しました。
・計算:50%浮力による杭基礎の設計に対応しました。
・計算:杭基礎鉛直支点バネ値の計算方法として「道示(H.8.12)」と「道示(H.14.3)」の2種類の方法を用意していますが、「道示(H.8.12)」が選択されている場合に「道示(H.14.3)」の方法で計算している不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭頭結合部の計算において、レベル1地震時の許容値として「許容値」−「レベル1地震時」で設定されている値ではなく、「常時」で設定されている値を1.5倍した値を用いている不具合があり、これを修正しました。
・計算:SC杭でせん断照査方法として鋼管のみを選択している場合に、コンクリートの許容せん断応力度を用い、また軸力による補正を行っている不具合があり、これを修正しました。
・計算:縦方向の計算のせん断変形計数算出時の地表面から基盤面までの土の平均単位重量γteg算出において、地表面から基盤面までの重量の合計ではなく、入力されている全層の重量を用いて算出している不具合があり、これを修正しました。
・計算:RC杭の曲げ耐力Mu算出において、「基礎」−「基本」画面の鉄筋の降伏強度σsyを用いている不具合があり、これを修正しました。
・計算:せん断応力度照査方法が「最大せん断応力度」のとき、軸力の取り扱いおよび、j算出時の鉄筋位置に誤りがあり、これを修正しました。
・出力:結果一覧表に鉄筋径、ピッチ、かぶりを出力するようにしました。
・出力:基礎形式が杭基礎の場合の「計算書」−「結果詳細」−「杭照査」−「支点バネ」の出力に水平方向支点バネ値の算出過程を出力するようにしました。
・出力:せん断応力度照査方法が「最大せん断応力度」のときの記号をτmからτに修正しました。
・出力:杭頭結合部計算の出力書式を改善しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.04」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「FRAMEデータ」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「杭基礎時のバネ値」
2.02.04

2.02.05
'06.07.11 ■要望対応
・出力:杭基礎の時、杭頭に作用するボックス反力の算出過程を出力するようにしました。

■不具合修正
・ファイル:杭基礎のデータを読み込んだ場合、水平方向支点バネ値の出力において、杭1本当りの水平方向バネ値および躯体奥行き1m当りの水平方向支点バネ値が0で出力される不具合があり、これを修正しました。
・入力:杭種がRC杭、PC杭またはPHC杭の場合において、「基礎」−「@基本」の「横拘束筋データ」の表示を「せん断鉄筋データ」に修正しました。
・計算:杭基礎時に50%浮力を適用するとした場合、全ケース50%浮力を適用して杭基礎の計算を行っていましたが、常時のケースのみ50%浮力を適用し、レベル1地震時、レベル2地震時は100%浮力で計算を行うようにしました。
・計算:杭基礎のとき、「基礎」−「支点バネ」画面で分担幅を変更した場合に、杭反力の算出に変更した分担幅が反映されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭種がPC杭またはPHC杭の場合において、RC杭の場合と同様、「基礎」−「基本」画面に「せん断鉄筋の降伏強度σsy」の選択を設け、これを用いてせん断耐力算出を行うよう修正しました。
・出力:計算書の「縦断方向の検討」−「断面力の算定」において、改ページがうまく行われないケースがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.05」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
・「計算理論及び照査の方法」→「FRAMEデータ」
・「計算理論及び照査の方法」→「杭基礎時のバネ値」
・「計算理論及び照査の方法」→「杭反力」
2.02.05

2.02.06
'06.09.25 ■要望対応
・ファイル:ファイルを開くときのファイル選択ダイアログボックスに表示されるフォルダの初期値として、前回ファイルを保存したフォルダを設定するようにしました。
・出力:杭基礎時の杭体照査の出力書式の改善を行いました。

■不具合修正
・計算:最大せん断応力度の照査において、全断面圧縮となる場合も圧縮力の重心から引張側の鉄筋までをz(=jd)として計算を行っていましたが、全断面圧縮となる場合は、全断面有効として計算を行うようにしました。
・計算:鋼管杭のレベル2の曲げ耐力照査において、錆代を考慮していない不具合があり、これを修正しました。
・計算:PC杭、PHC杭、RC杭、場所打ち杭のとき、「基礎」−「基本」画面において、せん断鉄筋データは1本分の鉄筋量を入力していただき、計算時に2倍した鉄筋量を用いる旨を記載しておりますが、せん断耐力照査時に2倍しておらず、1本分の鉄筋量で計算を行っている不具合があり、これを修正しました。
・計算:PC杭のレベル2曲げ耐力照査において、杭体コンクリートの設計基準強度σckに45.0(N/mm^2)を用いて計算している不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎のとき、「全引張で単鉄筋の時応力度計算不可」というメッセージが表示され計算できないケースがあり、これを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.02.00〜」→「Ver.2.02.06」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「基礎」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「許容応力度法照査」
2.02.06

2.03.00
'06.12.04 ■要望対応
・入力:奥行き方向ブロック長の入力は1つしか設けておらず、杭基礎の場合は壁の地盤バネ算出と杭配置時の奥行き方向寸法は同じとしておりましたが、壁の地盤バネ算出と杭配置の奥行き寸法に用いるブロック長を別々に設定可能としました。
・計算:杭基礎時の杭の断面照査は、検討ケースごと、杭列ごとに断面力を算出し照査を行い、最も不利となった杭列の結果を抽出する方法で行っていましたが、検討ケースごとの最大水平反力を用いて断面力を算出し、1本当りの鉛直反力最大値(Nmax)と最小値(Nmin)を軸力として照査する方法を追加しました。
・計算:杭頭固定の場合は、杭頭モーメントを載荷した状態で本体断面力を算出し本体照査を行っていましたが、杭頭モーメントを載荷しない状態で算出した本体断面力を用いての本体照査も同時に行えるようにしました。

■不具合修正
・入力:適用基準に「土地改良施設」または「水道施設」が選択されていて、基礎形式が「杭基礎」の場合に、「地盤バネ」−「地震時」画面において、頂版の鉛直方向バネおよびせん断バネが変更不可となっている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎時の杭頭補強鉄筋の曲げ応力度照査において、最遠鉄筋に圧縮応力度(σs<0.0)が生じた場合に計算確認画面および計算書において、許容引張応力度を用いて判定を行っている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎で杭頭固定の場合は、杭頭モーメントを載荷した状態で本体断面力を算出し本体照査を行いますが、初期入力画面の杭基礎設定で「杭体照査=しない」が選択されている場合に、杭頭モーメントの荷重強度が0となっている不具合があり、これを修正しました。
・計算:杭基礎時に初期入力画面の杭基礎設定で「杭体照査=しない」が選択されていると、杭頭結合計算が行われない不具合、および、計算確認の断面方向−杭基礎画面の[モーメント図]ボタンから開く杭体モーメント図が描画されない不具合があり、これを修正しました。
・出力:杭基礎のとき、初期入力で「レベル2地震時の検討=しない」が選択されている場合に、計算書の出力プレビューが行えないことがある不具合を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.03.00〜」→「Ver.2.03.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「初期入力」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「FRAMEデータ」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「耐力照査」
2.03.00

2.04.00
'07.04.16 ■要望対応

・入力:適用基準が下水道施設の場合に、表層地盤の固有周期Tsを直接入力できるようにしました。
・計算:杭基礎で杭が底版からはみ出している場合に、杭頭結合計算時にチェックにかかり計算を中断していましたが、杭頭結合計算のみ中断し、杭頭結合計算以外の計算は続行するようにしました。
・出力:レベル2地震時の断面照査の出力において、コンクリートが負担するせん断耐力Vcdおよび鉄筋が負担するせん断耐力Vsdを出力するようにしました。

■不具合修正
・計算:杭体断面力算出に用いる杭頭作用力は、FRAME計算での支点反力に分担幅を乗じて算出すべきですが、分担幅ではなくブロック長/杭本数を乗じて算出している不具合があり、これを修正しました。
・計算:基盤面はボックス底面よりも下にある仕様としていますが、ボックス途中から基盤面となる場合にも計算可能となっていましたので、計算前にチェックを行うようにしました。
・計算:レベル2地震時の照査にハンチの影響を考慮している場合の照査において、照査位置の曲げモーメントが負(外側引張)となるときの内側鉄筋位置の設定に誤りがあり、これを修正しました。
・計算:せん断照査位置として任意位置を選択し、せん断応力度照査におけるハンチの影響を考慮している場合に、任意位置をハンチ内に設定していると有効高が正しく算出されない不具合があり、これを修正しました。
・計算:適用基準が下水道施設で剛域を考慮する場合のレベル2地震時のせん断照査において、断面力図と断面照査に表示されている断面力値が一致していない不具合があり、これを修正しました。
・計算:基礎形式が杭基礎で「最大断面力による照査=しない」が選択されている場合の杭頭補強鉄筋計算では、検討ケースごとに全杭について照査を行い最も厳しい結果を抽出すべきですが、検討ケースごとに全杭中の最大モーメントと最大軸力を用いて照査している不具合があり、これを修正しました。
・表示、出力:2連BOXの場合に計算確認および計算書に表示している断面力図の頂底版中隅角部の数値と計算書の設計断面力および断面照査に出力されている頂底版中隅角部の数値が一致しないことがあり、これを修正しました。
・表示:適用基準が水道施設の場合に、計算確認の断面方向−側壁において、画面内にNGとなっている項目が無いにもかかわらず、ボタンが赤表示されることがあり、これを修正しました。
・出力:計算書の「荷重」の地震時水平力(レベル1)および地震時水平力(レベル2)において、底版ハンチの慣性力H3の算出式の設計水平震度に頂版の設計水平震度を出力している不具合があり、これを修正しました。なお、この現象は設計水平震度の出力のみの問題であり、計算結果に影響はありません。
・出力:計算書の結果一覧において、側壁の曲げ応力度の結果は左右側壁の結果の内、最も厳しい結果(σc/σca、σs/σsa)を抽出しているため、断面力(M,N)は抽出したケースの値を出力すべきですが、ケース中最大となる値を抽出していたため、これを修正しました。

■その他
・製品ヘルプをWinHelp形式からHtmlHelp形式へ変更しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.04.00〜」→「Ver.2.04.00」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
2.04.00

2.04.01
'07.08.08 ■要望対応
・計算:縦方向の計算において、低減係数ξが0.1未満の場合、ξ=0.1として計算していましたが、ξが0.1未満の場合でも算出値を用いて計算できるようにしました。「考え方」画面に「断面力低減係数ξの取り扱い」の選択を設けています。

■不具合修正
・入力:隅角部への剛域部材有りの時、「形状」−「剛域」画面で剛域寸法を変更した場合に計算結果がクリアされない不具合があり、これを修正しました。
・計算:適用基準が「土地改良施設」または「水道施設」の場合、地震時の地盤バネとして頂版バネを考慮しますが、土被り厚=0.0のときは考慮しない(Kv=0.0, KsT=0.0)ようにしました。
・計算:耐力照査において、軸力<0の場合のせん断耐力算出時のβnの算出に誤りがあり、これを修正しました。
・計算:底版支間部設計断面力抽出について、杭基礎で杭頭剛結のときの杭位置の曲げモーメントとして絶対値が小さい方を用いていた不具合があり、これを修正しました。
・表示:適用基準が「水道施設」の場合の計算確認の左側壁、右側壁、中壁のレベル2地震時の結果において、「曲げ破壊先行」と判定された照査位置の設計塑性率、設計靭性率、(γi・μrd)/μdが表示されない不具合があり、これを修正しました。なお、この現象は計算確認画面のみの問題であり、計算書では出力されています。
・ヘルプ:計算確認の各画面において、[ヘルプ]ボタンを押下時に該当のヘルプが表示されず、ページを表示できませんと表示される不具合があり、これを修正しました。
・ヘルプ:「形状」−「地盤」画面の[ヘルプ]ボタンから開く地盤のヘルプにおいて、適用基準が土地改良施設または水道施設の場合のα・Eo、Vsiの算出式が記載されておらず、算出式の記述を追加しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.04.00〜」→「Ver.2.04.01」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
・「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「地盤バネ」
・「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「荷重」→「地震時水平力(レベル2)」
・「計算理論及び照査の方法」→「縦方向の計算」→「断面力の算定」
2.04.01

2.04.02
'08.05.23 ■要望対応
・入力:底版の地盤バネ算出において、ボックス底面位置が層境にある場合は直下の地層データを用いてバネ値を算出していますが、ボックス底面位置が最下層下端位置にある場合、直下の層が存在せずバネ値が算出できないため、[形状]-[地盤]画面においてボックス底面位置=最下層下端位置のチェックを行うようにしました。

■不具合修正
・入力:基礎形式が杭基礎で杭種がPHC杭またはPC杭のとき、「基礎」-「@基本」画面において、PC鋼材データが未入力(赤文字表示)でも確定可能となっており、この状態で計算確認を行うと計算時にエラーが生じることがあるため、「@基本」画面確定時にPC鋼材データが入力されているか否かのチェックを行うようにしました。
・入力:SC杭のKv算出における杭体断面積Apは総断面積としていましたが、総断面積/換算断面積から選択できるようにしました。
・計算:杭基礎で最大断面力による照査を行う場合、杭の変位量の計算において杭頭変位量が0となる不具合があり、これを修正しました。
・計算:基礎形式が杭基礎の場合の底版のレベル2地震時の照査において、支間部の照査に用いている断面力値が、モーメント図の断面力値と一致しないことがあり、これを修正しました。
・計算:SC杭の杭体断面二次モーメントを総断面で算出している不具合があり、換算断面に修正しました。
・計算:換算断面を指定したPHC,PC,RC杭のデータをSC杭に変更したとき、SC杭の杭体断面にPHC,PC,RC杭の換算断面データが用いられる不具合があり、これを修正しました。
・計算:せん断応力度照査において、せん断照査位置が2d点の場合、左右あるいは上下の2d点が交差していると2d点位置での照査を行いませんが、せん断照査位置として2d点以外が選択されている場合でも、2d点位置が交差しているとτ点での照査を行わない不具合があり、これを修正しました。
・計算、出力:せん断応力度照査方法が最大せん断応力のとき、必要せん断補強鉄筋量算出時に平均せん断応力度の場合と同様に1.15を乗じている不具合があり、これを修正しました。
・出力:レベル2地震時のせん断耐力の判定において、せん断耐力Vyd=0.0の場合は(γi・Vd)/Vyd)に0.0を出力しておりましたが、∞を出力するように変更し、Vyd=0.0となっている旨の説明を表の下に出力するようにしました。
・出力:2連BOXでせん断応力度照査方法として「最大せん断応力度」が選択されている場合、せん断補強鉄筋の出力において、頂版および底版の右内空側の左τ点が出力されない不具合がありこれを修正しました。
・出力:適用基準が土地改良施設または水道施設で死荷重ケース数が3ケースのとき、レベル2地震時の設計断面力の出力において、表の書式が乱れて出力される不具合があり、これを修正しました。
・出力:縦断方向の継手の軸方向相対伸縮量の計算書において、「(3)無辺連続はりとした場合の軸方向相対変位量」を「(3)無限連続はりとした場合の軸方向相対変位量」に変更しました。
・出力:せん断応力度照査方法が最大せん断応力のとき、せん断応力度照査結果の出力において有効高はmm単位で出力していますが、2連BOXの中壁および側壁の有効高の値がcm単位の値で出力されている不具合があり、これを修正しました。なお、この現象は出力のみの問題であり、計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.04.00〜」→「Ver.2.04.02」
2.04.02

2.04.03
'08.06.27 ■不具合修正
・計算:杭基礎時のレベル2地震時の底版支間部の照査において、同一ケースに外側引張と内側引張が生じる場合、ケースごとに曲げモーメントの絶対値を比較して大きい方の断面力を用いて照査を行っていましたが、外側引張、内側引張両方について照査を行うようにしました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.04.00〜」→「Ver.2.04.03」
2.04.03

2.04.04
'08.10.14 ■不具合修正
・計算:縦断方向の計算において、2連BOXのときの水平面内のハンチ重心位置の算出に誤りがあり、これを修正しました。
・計算:「下水道施設の耐震対策指針と解説-2006年版-」において、地下部の設計水平震度の算出式中の(1-0.015z)は0.5以上とするとの記述がありますが、これについての処理が漏れていたためこれを修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
・「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.2.04.00〜」→「Ver.2.04.04」
Page Top Page Top

■ 更新履歴バックナンバー

戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
11/22  弾塑性地盤解析(2D/3D)
11/26  都市の地震防災
11/27  基礎の設計・3D配筋(部
  分係数法・H29道示対応)
11/28  大型土のう/補強
  土壁の設計体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション