| UC-win/FRAME(3D) Ver.1 | 
          
            | バージョン | リリース日 | 主なバージョンアップ内容 | 
          
            | 1.07.00 | 05/10/27 | 
              コンクリート・ヒステリシスに2次曲線型を追加
              M−φ特性にトリリニア非対称型、テトラリニア対称型等のモデルを追加
              ばね特性にバイリニア対称型、トリリニア対称型、テトラリニア非対称型(H11年鉄道耐震基準準拠)等を追加
              AutoCADのデータファイル形式(*.dwg、*.dxf)のファイル読み込み、骨組みモデル生成に対応
              モデルの変形と損傷の状態の結果表示同時アニメーションをサポート
              入力、結果等表示関係の改善、強化
              節点、部材の名称や要素座標系の表示オプションを追加
             | 
          
            | 1.06.00 | 05/08/01 | 
              減衰マトリクス作成方法にRayleigh減衰によるオプションを追加
              PC部材のM−φ要素での直接モデル化に対応
              M−φ特性にMy0=Muオプションを追加
              ばね特性の並進成分に「Takeda型」を追加
              ばね特性のトリリニア非対称型に、原点指向型、原点最大点指向型を追加
              M−φ特性に、原点指向型、原点最大点指向型を追加
              ヒステリシスに新タイプを追加・PC鋼材
 バイリニア(対称型)+Bauschinger効果
 トリリニア(対称型)+Bauschinger効果
 トリリニア(非対称型)+Bauschinger効果
 ・鉄筋
 バイリニア(対称型)+Bauschinger効果
 バイリニア(非対称型)+Bauschinger効果
 トリリニア(対称型)+Bauschinger効果
 トリリニア(非対称型)+Bauschinger効果
 | 
          
            | 1.05.00 | 05/04/19 | 
              PC部材、繊維補強した部材のファイバー要素での解析に対応(ヒステリシスにPC鋼材、FRP(炭素繊維、アラミド繊維)を追加)
 「COM3 & AdvancedHysteresis オプションVer.2」機能
ばね特性タイプ追加。鉄筋コンクリート部材のM−θモデルが解析可能(Takeda型、Gap/Hook型、トリリニア非対称弾性型、名古屋高速ゴム支承型他)
鋼断面(充填あり、充填なし)のM−φ特性算出に対応
              M−φ特性に新タイプを追加(バイリニア対称型、ノーマル・Takeda、トリリニア非対称型、Takedaなど)
道路橋示方書V耐震設計編に準拠した残留変位照査機能を追加「M−φ&Multi Runオプション」機能
節点番号、要素番号に任意の名称の定義
              結果付きで保存するデータサイズを低減(約7GB→約1GB)
             | 
          
            | 1.04.03 | 04/12/28 | 
              加速度ファイルのインポート機能に「K/KiK-NET加速度ファイル」を追加K-NETおよびKiK-NETのサイトからダウンロードした加速度データの直接インポートに対応
 ----------UC-win/Section共通----------
 
 
              限界状態設計、使用限界状態−ひび割れ幅照査、鉄筋応力・PC鋼材応力同時照査機能を追加
              日英OSを判別し、日本語・英語のセットアップメッセージの作成に対応
             | 
          
            | 1.04.00 | 04/09/21 | 
              M−φ要素による非線形(トリリニアTakedaモデル)解析。(M−φ&Multirun、断面計算オプション)
              Multirun(シーケンス荷重による計算を複数連続実行)、平均値算出。(M−φ&Multirunオプション)
              "COM3"に用いられている構成則が使用可能(COM3オプション)
              ばね要素の変位照査対応、以下の特性を追加(動的・非線形解析オプション)・トリリニア原点指向型
 ・トリリニア原点最大点指向型
 ・トリリニアノーマル型
 ・名古屋高速ゴム支承型
活荷重の連行荷重に対応
             ----------UC-win/Section共通----------
 
 
              限界状態設計計算に対応
              断面作成ウィザードに対応
              曲率(φ)による照査機能に対応
              鋼断面の曲げ計算機能の強化
              斜め引張応力度σI計算ならびに照査に対応
             | 
          
            | 1.03.01 | 04/05/07 | 
              水平震度荷重(=静的地震荷重)の定義が可能
              シーケンス荷重の編集において補正係数の入力を追加
              部材の結果において断面力図の2次元図に結果数値の併記が可能
              プレストレス荷重と分布ばね部材の同時使用が可能
             ----------UC-win/Section共通----------
 
 
              断面エディタにおいて、鉄筋の追加の際、丸鋼に対応
             | 
          
            | 1.03.00 | 04/03/11 | 
              活荷重に対応・L荷重+T荷重の比較検討
 ・T荷重+P2荷重の載荷
 ・着目点数に依存せず、任意位置の影響値を求める機能
 ・断面力、変位の最大・最小値、影響線図の3D画面表示
PC鋼材データの入力追加・有効プレストレスの入力が可能
複数支点ケース・「荷重ケース」1つに対し1つの「支点ケース」「分布ばねケース」を割当可能
分布ばねの定義
              アウトラインエディタにおいて「上部構造」の多室に対応
              モデルジェネレータにアーチ橋・トラス橋・橋脚・杭基礎を追加
              「断面」エディタにおいて、小判型形状の配筋対応
              数値断面の一括表入力機能を追加
              使用メモリ削減
              最大値・最小値抽出・シーケンス載荷における、節点、ばね要素、部材など全ての応答値に対して抽出が可能
レポート出力・モデル図、抽出結果(抽出キーが指定されている場合)を自動的に出力
 ・シ−ケンス結果、ファイバー要素の結果を一括でレポートに追加
FRAME(2D)[*.f2d]&UC−1FRAMEデータ[*.fsd]読み込み対応
             ----------UC-win/Section共通----------
 
 
              せん断耐力計算・照査、およびせん断応力度計算・照査機能を追加
              せん断応力度と許容応力度、せん断力とせん断耐力の比較確認が可能
              「断面計算結果」が存在する場合、その結果一覧を自動的にレポートに追加
             | 
          
            | 1.02.00 | 03/09/30 | ■オプション機能(UC-win/Sectionのライセンス必要) 
 
              UC-win/Sectionの機能を全面的に統合、UC-win/FRAME(3D)の解析結果(断面力)を用いた以下の断面計算が可能・許容応力度照査
 ・曲げ耐力照査
 ・M−φ特性の計算
 ・抵抗曲げモーメントの計算
 ・材料データのデータベースからの材料データ選択
 ■機能追加
 
 
              ・ヒステリシスエディタにおいて、鋼材の損傷基準(ひずみ)の任意入力機能追加
              「材料エディタ」「断面エディタ」において材料データベースからの材料選択機能を追加コンクリート、鉄筋、鋼板、炭素繊維、アラミド繊維、PC鋼材、PC棒鋼、非構造材料の各データベースより、強度と許容応力度等のデータをセット
計算結果データの保存機能を追加
              「荷重の編集」において、「基本荷重ケース」のコピー機能を追加
              シンプルエディタにおいて、節点・要素の並べ替え機能を追加
              シーケンス載荷において、断面力および支点反力の「最大・最小値」を抽出する機能を追加
              モデルジェネレータからのモデル作成機能を追加。作成したモデルを、作成中のモデルに追加が可能
              「材料エディタ」にて、鉄筋とコンクリートの線膨張係数をコンクリート構造物用、鋼構造物・合成桁用に分類
              メイン画面で、視点位置の数値指定および保存機能を追加
              変形図、節点サイズ等の倍率の数値指定機能を追加
              ファイバー要素の計算精度を改善。あわせて収束計算オプションを追加
              ポストプロセスにおけるメモリ消費量を大幅削減
             | 
          
            | 1.01.02 | 03/06/25 | 
              3次元ソリッドモデルの3DSファイルエクスポート機能
              複数の要素にばね要素を一括して定義できる機能
              鋼材の圧縮降伏応力点を自動計算する機能
              サムネイル表示のオプション(最大寸法など)機能
              ファイバー要素の結果に損傷ステップ、要素番号を表示確認できる機能
              全グラフに最大・最小値およびその発生ステップの表示を追加
              全ファイバー要素の各ヒステリシス下記結果を一括出力する機能・各損傷が最初に発生したステップ
 ・累積(=最大)損傷、その時のひずみ、その発生ステップ
 | 
          
            | 1.00.00 | 02/11/28 | 新製品として出荷開始 |