| 
 | 
 |  |  | 
| 
 | ||||||
|  ■■■■ ■ FORUM8 News 【イエイリ・ラボ版】Vol.12 ■■■ 2010年12月21日 ■ Design・Analysis/CAD&VR ■ http://www.forum8.co.jp (株)フォーラムエイト & イエイリ・ラボ ●─────────< イエイリ・ラボの目 >────────●   建設ITジャーナリストの家入龍太です。   フォーラムエイトが11月に開催した「3D・VRシミュレーションコ ンテスト」の入選作には、モデリングやシミュレーションといった 工学的な側面とともに、人々やクルマの動きなどを自然に見せる動 きのデザインという意匠的な側面も満ちあふれていました。   そのムービーがYouTube上に公開されるとともに、AVI形式でダウン ロードできるようになっています。コンテストの会場に来られなかっ た人はぜひ、アクセスしてその素晴らしさを体験してください。   VRやBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は3次元、 4次元でまちづくりや建物を仮想的に設計するものですが、もう一つ の大きな機能として、様々な情報を統合するという役割もあります。   フォーラムエイトの製品群に最近、追加された機能や開発中の機能 を見ると、情報の統合を意識したものが多いことに気がつきます。   今回はVR、BIM、そして土木設計ソフト「UC-1」シリーズの連係も 含めてお伝えしましょう。   ●─────────────────────────────●  =◆ トピックス ◆= ■YouTubeで見られる!3D・VRシミュレーションコンテスト入選作 ■BIMで鉄筋加工図もスイスイ!「Allplan」体験セミナーで驚いた ■「UC-1」シリーズなどが、ナント、BIMとの連携を始めていた!  =◆ トピックス ◆= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■YouTubeで見られる!3D・VRシミュレーションコンテスト入選作 http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#9VRcon-kekka ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   11/19に、東京・目黒雅叙園で開催された「第9回3D・VRシミュレー ションコンテスト」の審査・受賞式では、11作品がノミネートされ ました。各作品のプレゼンテーションは素晴らしいものでした。   VRは動いている状態を見てこそ、価値があるものです。会場に来ら れなかった人には、これまで画像でしか作品を見られなかったので、 そのスゴさが伝わらなかったかもしれませんね。   12/9に、ナント、これらの作品がYouTube上に公開されたのです。さ らにAVI形式でダウンロードして見ることもできます。コンテストの 会場に来られなかった人も、「ウインドミル投法でピッチングする 投手」や、「岩屑なだれシミュレーション」などのスゴイVR作品を、 オフィスや自宅にいながらいつでも見られます。   例えば、グランプリを受賞した関西大学総合情報学部の「VRによる 阪神高速道路の地下化と都市の魅力向上に向けた計画提案」は、 http://www.youtube.com/watch?v=5BidgE_riGo をクリックすれば 見られます。   ウインドミル投法でピッチングする投手が登場する青木あすなろ建 設の「グラウンド施設提案VRシミュレーション」は、 http://www.youtube.com/watch?v=6uTBU8Brhwo をクリックして ください。   群馬大学 工学部建設工学科地盤工学専攻の「岩屑なだれシミュレー ション」は、 http://www.youtube.com/watch?v=8OHS7dgcTug です。   このほかの作品は、「第9回3D・VRシミュレーションコンテスト」 のウェブサイトからリンクが張ってありますので、ぜひ、ご覧くだ さい。   次回の3D・VRシミュレーションコンテストは、これまでのように会 場に集まるのではなく、ネット上で開催されるバーチャルコンテス トになります。今回、公開された動画を見ると、オンラインでもVR の迫力は十分、伝わってきますので審査も問題なくできそうですね。  ▼「第9回 3D・VRシミュレーションコンテスト」の動画へのリンク http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#9VRcon-kekka ▼高架橋のない大阪!仮想現実コンテストの最優秀作(ケンプラッツ) http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20101124/544409/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■BIMで鉄筋加工図もスイスイ!「Allplan」体験セミナーで驚いた http://www.forum8.co.jp/fair/fair05.htm#allplan-taiken ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   前回のメルマガでご紹介したように、フォーラムエイトでは様々な ソフトの無料体験セミナーを行っています。12/14は、BIM対応の 3次元土木建築CAD「Allplan」の体験セミナーがあったので参加して きました。   無料とはいえ、参加者には1人1台のパソコンが用意され、あの話題 のAllplanを実際に操作しながら、約3時間にわたってじっくりと機 能や使い勝手を体験できるカリキュラムです。その充実した内容の ためか、遠く新潟県や宮城県から参加した人もいました。   Allplanには、建築の意匠設計用の「Allplan Architecture」と、RC 構造物用の「Allplan Engineering」があります。   まずは「Architecture」を使って、地上2階、地下1階建ての建物の モデリングを行いました。あらかじめ階高を決めておくと、平面図 を描くだけで3次元モデルが作られていきます。複雑なカーテンウ オールの配置も簡単で、1時間ほどで間に美しいファサードを持った 建物のBIMモデルが完成しました。   次は「Engineering」の方で3次元の配筋設計を行いました。曲面の 回転体形状の鉄筋コンクリート製タンクを題材に、立体的な鉄筋を 配置していきます。「これは難しいのでは」と思っていたら、CAD などの「配列複写」と同じような要領で、1本の鉄筋が一瞬のうち にタンク全体に配置されたりしました。   さらに驚いたのが、土木設計用のパッケージソフト「UC-1シリーズ」 の「橋脚の設計 for Allplan」で自動設計した橋脚の3次元形状や 鉄筋のデータをAllplanに読み込んで編集する作業でした。UC-1側に Allplanとデータ交換する機能が最近、追加されたため土木用ソフ トとBIMの“夢の連係”が実現したものです。   そして、さらに驚いたのは、Allplan上で橋脚の鉄筋をクリックし、 画面上の他の部分をクリックするだけで、ナント、鉄筋の加工図が 現れたのです。また、橋脚全体の鉄筋の加工図をAllplanの機能を 使って自動的に作成することもできました。   土木構造物でも、配筋設計の3次元化に熱い注目が集まっています。 高機能なBIM用のCADで土木構造物の設計データが扱えるようになる と、設計業務の効率化に大きく役立ちそうですね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「UC-1」シリーズなどが、ナント、BIMとの連携を始めていた! http://www.forum8.co.jp/forum8/press/press101104.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   フォーラムエイトの土木設計ソフト「UC-1」シリーズのうち、「橋 脚の設計 for Allplan」、「橋台の設計 Ver.9」、「BOXカルバート の設計 Ver.9」、「擁壁の設計 Ver.10」には最近、BIMモデルの データ交換フォーマット「IFC形式」や、Allplanのオリジナルファ イルである「Allplan形式」のデータ書き出し機能が搭載されました。   IFC形式とは、BIMモデルデータをメーカーの異なる様々なソフトウ エアで交換するために、IAIという世界的な組織が1995年ごろから開 発しています。   その特徴は、構造物の3次元形状だけでなく、材質や仕様などの「属 性情報」も伝達できることです。そのため、BIMモデル自体を構造解 析ソフトやシミュレーションソフトなどの入力データとして使う ことができるのです。   まだ、一般には公開されていませんがバーチャルリアリティソフト 「UC-win/Road」用にもIFC形式で地形などを読み込む機能が開発さ れています。また動的解析ソフト「UC-win/FRAME(3D)」でもIFC 形式への対応を計画しています。   建築分野で開発されたデータ交換方式を土木分野に生かしたのは、 建築・土木の両分野のソフトを幅広く展開し、自社開発力のある フォーラムエイトならではの発想ですね。今後の展開が楽しみです。 ▼「橋脚の設計 for Allplan」 http://www.forum8.co.jp/forum8/press/press101104.htm ▼「橋台の設計 Ver.9」 http://www.forum8.co.jp/product/uc1/kabu/abut_c.htm ▼「BOXカルバートの設計 Ver.9」 http://www.forum8.co.jp/product/uc1/douro/box_c.htm ▼「擁壁の設計 Ver.10」 http://www.forum8.co.jp/product/uc1/douro/wall.htm ▼BIMの世界標準が土木にも!設計ソフトが続々対応(ケンプラッツ) http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20101215/544715/ ●───────────< あとがき >───────────●   FORUM8 News 【イエイリ・ラボ版】は、今年はこれが最後になりま した。   来年はますますBIMが普及するとともに、クラウド・コンピューティ ングの活用などによる業務やサービスのバーチャル化、さらにICタ グや維持管理システムとの連携などが活発になることが予想されま す。   建設業もこれらのシステムで情報を統合・共有することで、グロー バルな産業へと生まれ変わり始めるかもしれません。   それでは、皆さま、よいお年を!         イエイリ・ラボ/家入龍太 (http://www.ieiri-labo.jp)   ●─────────────────────────────● □ホームページからのご案内 -----------------------------------  ★プライバシーポリシーに基づく、個人情報の取り扱いに関するご案内  当社は、お客様へのより一層のサービス向上のため、ソフトウェアライ センス管理、広報活動あるいは情報提供活動の一環として個人情報の収 集管理を行っています。個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に 基づき個人情報の保護に努めてまいります。 ▼プライバシーポリシー(個人情報保護方針)詳細情報 http://www.forum8.co.jp/forum8/ord-sec/privacy.htm ▼個人情報の取り扱いに関するご案内 http://www.forum8.co.jp/forum8/ord-sec/privacy-2.htm ▼個人情報に関する問い合わせメールアドレス mailto:forum8@forum8.co.jp  ★メールアドレスの変更、削除などのご連絡は、この電子メールに対 して「配信不要」、「アドレス削除希望」、「アドレス変更(変更 アドレス)」などのご希望内容を記載の上、返信してください。 なお、このユーザ様のアドレス情報は、2010年12月21日9時現在の 情報でお送りしています。これ以降の変更は反映されておりません。  ☆新規電子メールサービス登録は、下記専用フォームへどうぞ http://www.forum8.co.jp/forum8/p-mail.htm                       
FORUM 8  FORUM8 News 【イエイリ・ラボ版】Vol.12 (発行部数:26010件) ─────────────────────────────── 株式会社 フォーラムエイト mailto:forum8@forum8.co.jp 東京本社 TEL.03-5773-1888 mailto:f8tokyo@forum8.co.jp 大阪支社 TEL.06-6882-1888 mailto:f8osaka@forum8.co.jp 福岡営業所 TEL.092-271-1888 mailto:f8fuku@forum8.co.jp 名古屋事務所 TEL.052-551-1888 mailto:f8nagoya@forum8.co.jp 窓口案内 http://www.forum8.co.jp/forum8/contact.htm FORUM 8 モバイルサイト http://www.forum8.co.jp/i/ |  
  
      >> 製品総合カタログ  >> プレミアム会員サービス >> ファイナンシャルサポート 
 
 
 | 
| ソフトウェア/支援サービス 
 | |||||||