Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

New Products
基礎の設計計算 Ver.10
平成24年道示対応
杭/鋼管矢板/ケーソン/地中連続壁/直接基礎及び液状化に対応した耐震設計プログラム

最新版製品価格 ●リリース 2012年5月23日
UC-1 基礎工

 はじめに
本年3月、道路橋示方書が10年ぶりに改定されました。フォーラムエイトでは新道路橋示方書に対応した製品をいち早くユーザの皆様にお届けするために、道路橋示方書の改定の発表と同時に対応製品の開発を行いました。「基礎の設計計算Ver.10」もその1つとなります。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
■図1 メイン画面
 平成24年道路橋示方書の対応
杭基礎に関係する項目は、「杭基礎の設計」をご覧いただくことにしまして、ここでは杭基礎以外について記載します。新道示の対応項目は次の通りです。
  1. [ケーソン/地中連続壁/鋼管矢板基礎]地域別補正係数の区分が変更されました。また、レベル1地震時、レベル2地震時タイプI 地震動とタイプII 地震動で別々の地域別補正係数を用いるようになりました
  2. [ケーソン/地中連続壁/鋼管矢板基礎]レベル2地震時タイプI 地震動とタイプII 地震動で別々の低減係数を用いるようになりました
  3. [ケーソン]基礎底面地盤の許容鉛直支持力度の上限値に岩盤が追加されました
  4. [ケーソン]レベル2地震時の水平方向断面の曲げモーメントに対する照査が降伏曲げモーメント以下とすることに変更されました
  5. [鋼管矢板基礎]押込み支持力の杭先端から1Dは周面摩擦力を考慮しないようになりました(打込み杭除く)(杭基礎に準じる)
  6. [鋼管矢板基礎]杭頭補強鉄筋の定着長の算定式が変更されました(杭基礎に準じる)
  7. [鋼管矢板基礎]仮想RC断面直径の算定式が規定されました(杭基礎に準じる)
  8. [鋼管矢板基礎]標準的な杭縁端距離をとる場合は、杭頭接合照査を省略できるようになりました(杭基礎に準じる)
  9. その他(鉄筋材質の追加、軸方向鉄筋とせん断補強鉄筋の許容値の使い分けなど)

ケーソン基礎、地中連続壁基礎、鋼管矢板基礎で、今回の改定内容で最も影響するのは、杭基礎と同様に、レベル2地震動の低減係数を別々に考慮するようになった点です。またタイプI 地震動の設計水平震度が大きくなっていますので、タイプI 地震動で決定するケースも出てくると考えられます。
 機能拡張
ユーザの皆様のご要望を取り込んだ機能拡張を行いました。
  1. [ケーソン/地中連続壁/鋼管矢板基礎]常時とレベル1地震時の基礎ばねの計算に対応しました
  2. [ケーソン]オープンケーソン時の施工時照査ケースに水替え時ケースを選択可としました
  3. [ケーソン/地中連続壁/鋼管矢板基礎]レベル2地震時の流動化考慮時と液状化無視/液状化考慮の同時計算に対応しました
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
■図2 側壁水平方向結果確認(保耐法) ■図3 レベル2地震時基本条件:ケーソン基礎
 おわりに
本バージョンは、上記以外にも、ユーザ様の要望を取り入れ、さまざまな機能改善や機能拡張を行っております。今後も市場に受け入れられるよう、ご意見、ご指摘に丁寧に対応していきたいと考えています。
(Up&Coming '12 夏の号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました