| 
 
  
    
      |  
 
 |  
      |  |  
      | 「圧密沈下の計算 Ver.6」は、各種設計指針に準じた圧縮変形計算〜Terzaghiの圧密理論に基づく自然圧密時間の計算、せん断変形(即時沈下・側方変位)の計算、各種対策工法をサポートした総合的圧密解析システムです。圧密解析は「道路土工
      軟弱地盤対策工指針」や「設計要領第一集」、「鉄道基準」、「港湾基準」等に、せん断変形は「柔構造樋門設計」に準じ、対策工法としては、圧密促進工法、予圧密工法、緩速載荷工法、地下水位低下工法による検討が行えます。
 今回の改訂では、
 (1)圧密斜面連携解析(圧密沈下形状の斜面安定へのデータ連携)
 (2)沈下前後形状の3D表示対応
 (3)せん断変形(即時沈下・側方変位)計算の傾斜地層対応
 (4)層厚換算法における任意層に対する圧密係数の設定
 (5)B.K.Hough図表によるN値≧30の砂層の即時沈下計算
 に対応する予定です。
 今春にバージョンアップ予定の「圧密沈下の計算 Ver.6」の改訂内容につきまして以下に紹介いたします。
 
 
 ●圧密斜面連携解析(圧密沈下形状の斜面安定へのデータ連携)
 これまで地表面の沈下曲線のみを標準出力としていましたが、新たに沈下形状を標準出力として追加し、施工段階毎の沈下形状を当社製品「斜面の安定計算」にデータ連携する機能に対応しました。これにより、圧密変形とせん断破壊との複合現象に対する計算が可能となり、段階施工に際しては、盛土築堤に伴うせん断破壊の検討等が可能となります。
 
 
 当社地盤関連製品では、今後、「斜面の安定計算」の「モデル作成補助ツール」を異製品間の共通プラットフォームとした開発を展開してまいります。この共通プラットフォームを地盤関連製品間の媒体とすることにより地盤・水文現象に関わる解析結果を任意に組み合わせることから、これまで異なるプログラムで別個に進められていた複数現象に対して、これらを複合的に見込んだ数値計算の実現を図っていきます。
 
 
 ●3D表示対応
 圧密沈下前後の沈下形状を3D出力機能により、3D視点で沈下形状を確認することができます。
 
 
 
        
          
            |  |  |  |  
            | ▲圧密沈下後の形状の3D表示と斜面安定での3D表示 |  この3D表示機能では、上記用途の他に、今後のバージョンアップとしてボーリングコアとしての地層分布の確認や、更に、飛行機能によりボーリング孔内に入り込んだ視点からの地層分布の確認を行える機能に対応する予定です。
 
 
 ●せん断変形(即時沈下・側方変位)計算の傾斜地層対応
 地盤全体の換算変形係数を用いた即時沈下・側方変位の計算につきまして、これまでは、原地盤面及び地層線が水平な場合のみの対応でしたが、本バージョンより傾斜地層の計算を行うことができます。
 
 
        
          
            |  ▲傾斜地層対応の概念図
 |  ●層厚換算法における圧密係数の設定機能対応
 これまで層厚換算法における圧密層の圧密係数Cvは、連続する粘性土層の最下層の圧密係数で代表させた計算のみでしたが、圧密層ごと採用する粘性層の圧密係数を設定することができます。
 
 
 ●B.K.Hough図表によるN値≧30の砂層の即時沈下計算の対応
 「土工指針」や「NEXCO設計要領」、「宅地防災マニュアルの解説」等の多くの設計基準類にて規定されるB.K.Hough図表による砂層の即時沈下計算において、これまでのN値<30の計算に加え、N値≧30以上(下図の赤線・青線)の計算の計算ができます。
 
 
 
        
          
            |  
 ▲層厚換算法における圧密層の概念と
 採用している圧密係数
 |  |  
 ▲B.K.Hough図表(砂の圧力−間隙比曲線)
 |  ■圧密沈下の計算 Ver.6 リリース予定日:2009年3月
 |  
  
    
      | (Up&Coming '09 早春の号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |