UC-win/Roadでの車両モデルの設定には、3Dモデル編集画面での設定と走行車グループの編集画面での設定の2種類があります。3Dモデル編集画面では、モデルタイプの選択、回転軸の位置、ウィンカーやブレーキランプ、コックピットの選択、タイヤの回転といったVR上での外観や見た目の動きに影響する設定を主に行います。
1.モデルタイプの設定
登録モデルをVR空間内で走らせる自動車として扱う場合、モデルタイプの設定が必要となります。自動車としてのモデルタイプには「自動車」「キャブ」「トレーラ」の3種類があり、通常の乗用車、トラック、バス、二輪車等の場合は「自動車」を選択します。後ろにトレーラを連結する、いわゆるけん引車やトラクタと呼ばれる車両の場合は「キャブ」、キャブの後ろに連結されてけん引される車両の場合は「トレーラ」を選択します。3種類いずれかのモデルタイプを選択すると、3Dモデル編集画面に「自動車の設定」という新しいタブが表示され(図1)、自動車としての細かい設定ができるようになります。
 |
■図1 自動車の設定の画面 |
2.回転タブの設定
「回転」のタブでは、タイヤや重心の位置、動作プロファイルの設定を行います。「回転軸」はモデルの全端から前輪中央までの距離、「ホイールベース」は前輪中央から後輪中央までの距離、「トラック幅」は左右のタイヤの間隔(トレッド)を入力します。これらの値は、「ハンドル最大ステアリング角」は、前輪を最大で何度まで曲げられるかを設定するもので、このステアリング角と前述の3項目によって最小回転半径が自動的に計算されます。また、「回転半径」に直接数値を入力することで最小回転半径を指定することもでき、その場合はステアリング角の値が自動的に設定されます。これらの設定は、交差点などの右左折や急なカーブを曲がる際の動きに影響を与えます。特に回転軸とホイールベースの設定は交差点内で走行ルートをトレースする基準となるため、見た目への影響が大きくなります。
3.ライトの設定
「ライト」のタブでは、モデルを構成する各パーツに対して左右のウイ「ライト」のタブでは、モデルを構成する各パーツに対して左右のウインカー及びブレーキランプの割り当てができ、ウィンカーやブレーキランプ動作時に黄色もしくは赤色で点灯します。なお、点灯・非点灯の状態を区別しやすくするため、割り当てるパーツはテクスチャもしくは色設定で暗い色としておくことをお奨めします。
4.3Dコックピットの設定
3Dコックピットタブでは、運転走行時に表示されるコックピット(運転席)のモデルを選択します。VRデータ内に別途登録されているコックピットモデルの中から選択でき、デフォルトでは乗用車のほか、バス、トラックなどのコックピットも選択可能です。コックピットが設定されていない車両は運転走行や交通流で選択することができません。なお、コックピットモデルはRoadDBからダウンロードすることで選択可能な種類を増やすことが出来ます。
5.車輪の設定
「車輪」タブでは、モデルの各パーツに対して前輪、後輪の割り当てができます。ここで指定したパーツは走行時に速度に応じて回転するほか、前輪の場合はハンドルを切ると左右に曲がるようになります。
6.光源の設定
車両モデルに限らず、3Dモデルには光源の設定を行うことができ、車両モデルではヘッドライトやフォグランプ等に利用することができます(図2)。光源の設定によってライトの位置、角度、明るさ、色合い等が設定できます。「運転車両にこの設定を使用せず、高度なヘッドライトを使用する」にチェックを入れた場合、運転走行時に表示される自車のヘッドライトにはここでの設定は反映されず、「高度な照明」におけるヘッドライト設定が反映されます。また、「車両ライト点灯時のみ」にチェックを入れた場合は、シミュレーションでの時間帯が夜間の場合にのみライトが点灯します。
 |
■図2 光源の設定画面 |
|