1.視点移動
グループの設定では「カメラ」「走行/飛行」に該当します。「カメラ」では景観位置の指定による視点の瞬間移動、上下左右の平行移動、角度の指定による視点の向きの移動や移動速度、視野角の指定が行えます。「走行/飛行」では、データ内に存在する道路や飛行ルートに沿った視点移動の設定ができ、ルートの選択、移動速度、視点の高さ、車線の設定、開始位置などの定義を行います。なお、「カメラ」コマンドによる移動と「走行/飛行」コマンドによる移動を同時に行うことはできません。例えば、「走行/飛行」で指定した道路を走行中に「カメラ」による視点の回転が発生した場合、その瞬間に走行が停止し、停止した箇所を中心とした視点の回転が行われます。「走行/飛行」による移動を続けながら視点の向きを変える場合は、スクリプトのコマンドではなく道路・飛行ルート上に設置する動作制御点による「TUEN HEAD」「TILT HEAD」のコマンドを使用します。
2.画面表示設定
グループの設定では「画面表示」「マルチメディア」に該当します。「画面表示」では交通や気象のON/OFF、VR空間内に表示させる要素の選択と設定(主に描画オプションで設定可能な内容)、パフォーマンス設定等の指定が行えます。例えば道路、樹木、標識といった素材の場合は表示のON/OFF、地形の場合は透過のON/OFFと透過率の設定が可能です。「マルチメディア」では画面内に表示させる動画、テキストメッセージ、モデル名称表示のほか、サウンドの再生の設定が行えます。テキストメッセージは任意の文字列を画面上の任意の位置に表示させることが可能で、フォント、背景の色の指定、点滅・スクロール設定、3D効果の設定を行うことができます。
3.環境表示設定
グループの設定では「環境」に該当し、描画オプションで設定可能な空間内の気象条件の設定、時刻の設定、明るさの設定、コンテキストの適用等の指定が行えます。時刻設定はリアルタイムでの時刻変化のほか、1秒間で1分進ませる早送り設定や通常とは逆に時刻を巻き戻す設定が可能です。また、湖沼(水面反射設定)の高さの変化を指定できるほか、変化の速度を指定して水面を上下させることができ、時刻や季節による水面の高さ変化や大雨での氾濫の表現等にも利用できます。
4.シミュレーション実行
グループの設定では「EXODUS」「マイクロシミュレーションプレーヤー」「xpswmm」に該当します。それぞれ各シミュレーション結果の表示が可能で、再生・停止、再生速度設定ができます。また、それぞれのシミュレーションに応じて「EXODUS」では経路やカメラモード、方角の指定、「マイクロシミュレーションプレーヤー」では繰り返しの設定、「xpswmm」では水面、流速矢印、下水道網の描画等の設定が可能です。ただし、スクリプトでこれらのシミュレーションを実行するには、あらかじめそれぞれの機能の結果を読み込み、シミュレーション結果をVRデータに関連付けておく必要があります。 |