| 
 
  
    
      | New Products |  
      |  |  
      | 
 
        
          
            |  | ●最新版製品価格 | ●リリース 2013年 9月3日 UC-1 橋梁上部工
 |  |  
      |  |  
      | 
 |  
  
    
      | 平成25年4月に、「イージースラブ・ラーメン橋の設計(ESB/ERB)」用いた橋梁構造・施工法に関して、朝日エンヂニヤリング(株)様が、特許庁長官表彰(産業財産権制度活用優良企業等表彰)を受賞されました。シンプルかつ健全な橋梁の構造・施工方法を念頭に、約150橋にのぼる建設がなされており、本工法が広く用いられていることが伺えます。 
 平成24年の道路橋示方書の改訂に伴うフォーラムエイトの対応が、示方書発刊後直ちになされる中、本製品につきましては、このような時期にご紹介することになりましたことを深くお詫び申し上げます。
 |  
  
    
      | 
        道路橋示方書・同解説III コンクリート橋編 平成24年3月 (社)日本道路協会(以下、「道示H24年III」と略す)に準じて、鉄筋材質にSD390、SD490を追加しました。本製品では、SD295A、SD345Bといった旧基準扱いの鉄筋もそのまま使用できるように配慮しています。
 
 
        
          
            
              |  |  
                | ▲図1 鉄筋テーブル画面 |  
道示H24年III において、鉄筋の許容応力度の「荷重の組合せに衝突荷重又は地震の影響を考慮する場合の許容応力度の基本値」として、「桁の軸方向への配置」と「その他」に分けられましたので、[基準値-設計用設定値]に「荷重の組合せに衝突荷重又は地震の影響を考慮する場合の許容応力度の基本値」を追加し、道示IVとIIIの使い分けを明確にしました。
        地域別補正係数の扱いを道路橋示方書・同解説V 耐震設計橋編 平成24年3月 (社)日本道路協会(以下、「道示H24年V」と略す)に準じました。
        下部工のM-φ曲線の準拠基準を道示H24年Vに対応しました。ただし、2列杭の底版は道示H24年IIIで算出します。また、1列杭の場合は、道示Vに準じて横拘束鉄筋を考慮した計算を行いますが、慣性力作用位置までの高さは、底版下面からの高さに変更しました。
        杭頭接合方法の表記を変更し、仮想RC断面の直径を道示H24年IVに変更しました。
        杭頭補強鉄筋のフーチング内への定着長の考え方を道示H24年IVに変更しました。
        杭体の終局モーメント計算時のコンクリートの応力度ひずみは、H14道示V耐震設計編のレベル2を用いるようにしました。
       |  
  
    
      | ESBエクスポートオプションVer.3の主な改訂内容 |  
  
    
      | 
        竪壁上下端部に塑性ヒンジ長を指定し、その中間部の竪壁分割数を指定できるようにしました。
        1列杭の場合において、底版のフレーム要素をファイバーモデルとするようにしました。
       
 
        
          
            
              |  |  |  |  
              | ▲図2 地域別補正係数入力画面 |  | ▲図3 Mc、My、Mu計算条件確認画面 |  |  
  
    
      | 現在、矢板基礎形式の設計計算において、地震時ケースに対応するなどの改訂に取り掛かっています。どうぞご期待ください。 |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |