Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
1.00.00 '08.11.26 新規リリース
1.01.00 '09.04.15 ■機能拡張
(計算部)
  • レベル2地震時照査において、基礎の降伏点を設計者の判断として定義できるようにしました。立体骨組解析後の降伏判定画面にて指定して下さい。
(その他)
  • 本プログラムの立体骨組解析の計算モデルを「Engineer's Studio」用のデータファイルとしてエクスポートできるようにしました。メニューの「オプション」−「動作環境の設定」画面の「エクスポートを行う」をチェックし、計算を行ってください。計算実行後、エクスポート可能となります。

■ヘルプの追加
  • 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.1.01.00」(追加)
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「レベル2地震時基本条件」
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「計算・結果確認」−「降伏判定」
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「計算実行」
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「オプション」
  • 「操作方法」−「「Engineer's Studio」用データファイルエクスポート」
  • 「計算理論及び照査の方法」−「基礎本体の設計」−「レベル2地震時」
1.02.00 '09.07.07 ■機能拡張
  • Web認証方式に対応しました。

■不具合対策
  • 連結鋼管矢板でH-H継手を採用しているとき、H鋼とH鋼との隙間(継手あき)が考慮されていない不具合の対策を行いました。旧データは「形状」画面にて鋼管矢板の再配置を行ってください。標準の継手あきは20(mm)としています。(※「基準値」−「設計条件」画面で変更可能です。)

■ヘルプの追加
  • 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.1.02.00」(追加)
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値」
1.03.00 '09.09.30 ■追加機能および修正(変更)内容
  • Windows7に対応しました。

■ヘルプの追加
  • 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.1.03.00」(追加)
  • 「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「ヘルプ」
  • 「操作方法」−「スピードボタンの操作」−「ヘルプ」
  • 「サポート」−「技術的なお問合せ」−「製品版をご利用の方」−「お問い合せの方法」−「問合せ様式−2」
1.03.01 '09.12.24 ■追加機能および修正(変更)内容
(計算部)
  • 鋼管矢板100本以上,連結鋼管矢板100セット(200本)以上の大規模モデルにおける計算に対応しました。
  • L1,L2地震時および基礎バネ計算時の立体骨組解析において、井筒の上部,中間部,底面付近等の範囲ごとに計算ピッチ(部材長)を指定できるようにしました。

■ヘルプの追加
  • 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.1.03.00〜Ver.1.03.01」
  • 「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」
  • 「操作方法」−「メニューの操作」−「計算実行」
  • 「Q&A」−「鋼管矢板基礎」−「Q9−10」
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・3次元鋼管矢板基礎の設計計算(連結鋼管矢板対応) Ver.4
    ・3次元鋼管矢板基礎の設計計算(連結鋼管矢板対応) Ver.3(Ver.3は欠番です)
    ・3次元鋼管矢板基礎の設計計算(連結鋼管矢板対応) Ver.2
    ・3次元鋼管矢板基礎の設計計算(連結鋼管矢板対応)
戻る
バージョン更新情報

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました