1.適用範囲、入力 |
|
|
Q1−1. |
既設検討・補強設計に対応しているか。
|
A1−1. |
現在は対応しておりません。
H29道示を適用した既設検討・補強設計に関する参考資料や基準類の発刊後に対応を検討する予定です。
|
|
|
Q1−2. |
旧データの読み込みは可能か。 |
A1−2. |
「橋台の設計・3D配筋Ver.11」以降の設計データを読み込むことができます。
|
|
|
Q1−3. |
「永続/変動作用時の荷重ケース」画面の荷重状態の下の「安定照査」及び「耐久性能」はどのようなときに有効になるのか。 |
A1−3. |
耐久性能及び基礎の設計時の変位の制限照査において必要な1.0(D+L)のケースを選択した際に有効になります。
1.0(D+L)のケースについては、平成29年道路橋示方書・同解説V P.187の「6.3.2耐久性能の確保」(2)及び平成29年道路橋示方書・同解説W P.167 「8.2設計の基本」(3)2)をご確認ください。
|
|
|
Q1−4. |
盛こぼし橋台に対応しているか。 |
A1−4. |
現在、平成29年道路橋示方書に対応した「設計要領第二集 橋梁建設編」基準が更新されていないため、盛こぼし橋台における照査に対応しておりません。
|
|
|
Q1−5. |
斜面上基礎の計算に対応しているか。 |
A1−5. |
現在、平成29年道路橋示方書に対応した「設計要領第二集 橋梁建設編」基準が更新されていないため、斜面上基礎の計算に対応しておりません。また、 平成29年道路橋示方書W P.204では、岩盤の場合に鉛直地盤反力度の照査を行うことが記載されておりますので斜面上基礎の支持力による照査はおこなっておりません。 基準により斜面上基礎の計算方法が明確になりましたら、本製品においても順次対応いたします。
|
|
|
Q1−6. |
震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)において、地盤種別の判定を出力するにはどうすればよいか。 |
A1−6. |
■単独の場合
地盤種別算出用の設計条件は、「初期入力」画面の「材料・荷重」の「荷重(設計震度)」におきまして、地盤種別の横の「条件」ボタンの設定から開く「地層データ」画面に値を設定後、計算確認を押し画面を確定してください。
■基礎と連動している場合
1.「初期入力」画面の「地盤種別の判定を連動する」にチェックがない場合
単独の場合と同様に設定します。
2.「初期入力」画面の「地盤種別の判定を連動する」にチェックがある場合
基礎側で入力した地盤種別を橋台側に連動します。地盤種別の判定は、基礎側の「地層」画面の計算条件にて、液状化の判定内の地盤種別で内部計算を行った場合に出力されます。
|
|
|
Q1−7. |
「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」と新規で連携するには、どのように入力すればよいか。 |
A1−7. |
@下部工データの作成
1.下部工プロダクトを起動し、必要な入力および修正を行います。
2.入力後、メイン画面の処理モードの選択の震度連携へのボタンを押下し、ファイルメニューの「ファイルに名前を付けて保存」を選択します。
3.名前を付けて保存ダイアログでは、ファイルの種類が「震度算出(支承設計)XML形式(*.PFU)」となっているのを確認してください。
ファイルの種類に相違がある場合は、2.の処理モードの選択の震度連携へのボタンを押下し再度3.を実行してください。
4.保存ボタンを押下後、構造物に名前を付けて保存ダイアログが表示されますので構造物名称(A1, A2等)を入力します。
A橋梁データの作成
1.「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」にて、保存したファイル「*.PFU」を開き、複数下部構造,1基下部構造の入力を行います。
※PFUファイルには、「構造物形状の登録|下部構造」に@の手順で作成保存された下部工が複数登録されています。
B計算実行
1.「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」にて、計算を実行します。
Cデータおよび計算結果の検証
計算実行により下部工プロダクト側で設定している設計水平震度と「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」で算出された設計水平震度が大きく異なる場合は、下部工データを修正し、解析を繰り返す必要があります。
1.計算実行後、比較表を確認し、「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」側で上書き保存を実行してください。
D下部工データの修正
1.下部工プロダクトより、ファイルメニューの「ファイルを開く」を選択します。
※ファイルを開くダイアログでは、ファイルの種類が「震度算出(支承設計)XML形式(*.PFU)」を選択してください。
2.ファイルを選択後、開くを押下すると、構造物を開くダイアログが表示されますので読み込みたい構造物(A1,A2等)を選択します。
3.「震度算出(支承設計):計算結果の参照」画面が表示されますので、「取込」ボタンを押下します。
※計算結果の比較表が表示され、赤文字が相違がある入力となります。震度算出側で計算した値を下部工プロダクトに取り込みたい場合は、「取込」ボタンを押下すると入力値に自動的に取り込まれます。
4.下部工プロダクトで計算を実行し、結果がNGとなれば形状や配筋等を見直しを実行します。
5.下部工プロダクトで上書き保存を実行します。
6.すべての下部工プロダクトで見直しが終了後、「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」で5.で保存したファイル「*.PFU」を開き、再度Bの震度算出側で計算を実行し、C,Dを繰り返すことで下部工プロダクトがNGとならないようします。
|
|
|
Q1−8. |
レベル2地震時の支承の水平反力について、0.45倍するケースとしないケースの区別はどのように考えて入力するのか。 |
A1−8. |
道路橋示方書X P.261の0.45倍の記載については、同道示P.247の解説(1)より固定支承や弾性支承の場合には、レベル2地震動が作用したときの支承の水平反力を考慮するとあることから、0.45倍を考慮した値を入力します。また可動支承の場合は、4.1.1(5)の記載となることから0.45倍は考慮しない値を入力します。
|
|
|
Q1−9. |
上部工反力の死荷重,活荷重,地震力以外の反力を考慮するにはどうすればよいか。 |
A1−9. |
「上部工反力」画面のケースにおいて、「詳細入力を行う」にチェックを入れ、荷重個数を指定してください。
その後、「種別」を選択して値を入力します。「種別」では、荷重組合せにて選択した荷重で組合せることが可能な荷重が表示されます。
組合せることが可能な荷重は、平成29年道路橋示方書T P.47の記載の荷重となります。
|
|
|
Q1−10. |
杭基礎連動において2.5次元解析を行いたいが、基礎側の「計算条件」画面で選択がグレーとなって選択ができない。
|
A1−10. |
杭基礎の連動において2.5次元解析を行うには、橋台側の「初期入力」画面の基礎形式で「杭基礎(2.5次元解析)」を選択してください。
|
|
|
Q1−11. |
基礎連動時に基礎側の入力と橋台側の入力と異なる場合の対処方法を教えてほしい。 |
A1−11. |
基礎側の入力と異なる場合は、橋台側で次の方法にて操作を行ってください。
- 躯体形状や底版寸法が異なる場合
「形状」−「躯体」画面を確定してください。
- 鉄筋やコンクリート材質が異なる場合
「材料」−「躯体」画面を確定してください。
- 土砂や水の単位体積重量が異なる場合
「材料」−「土砂・水」画面を確定してください。
- 作用ケース数が異なる。
「荷重」−「永続/変動作用時の荷重ケース」画面を確定してください。
連動製品間の相違については、基礎側の画面を開いた状態で橋台側の形状や荷重を変更した後に、基礎側の画面を確定すると発生することがあります。
|
|
|
Q1−12. |
永続変動作用時の上部工反力について、「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」の結果と連動するにはどのようにすればよいか。 |
A1−12. |
震度算出の結果の上部工反力の取込は、下記のように扱います。
■「初期入力」画面において、上部工反力を荷重ケース毎に指定するにチェックがない場合
・「初期入力」画面
上部工反力の鉛直反力には、震度算出の結果の鉛直反力を取り込みます。
水平反力には、震度算出の結果を取り込みません。
■「初期入力」画面において、上部工反力を荷重ケース毎に指定するにチェックがある場合
・「荷重」−「上部工反力」画面
各ケースの取込対象の選択に応じて、上部工鉛直反力と水平反力に震度算出の結果を取り込みます。
□震度算出時の鉛直反力の取込対象とする
□震度算出時の水平反力の取込対象とする
尚、永続変動作用時の上部工水平反力については丸めることが多いため、現在デフォルトでは取り込みの対象外としております。
|
|
|
Q1−13. |
杭反力を画面上で確認することはできるか。 |
A1−13. |
結果確認の「安定計算」−「杭反力データ」画面にて、Kv値、杭反力データを確認することできます。 弊社製品「基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)」や「深礎フレーム・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)」と連動している場合も同様です。 また、連動中に上記画面に杭反力が反映されない場合は、基礎側の安定計算が未計算状態でないか確認してください。
|
|
|
Q1−14. |
「震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応)」との連動機能で、免震化の選択は橋台ではどのスイッチが連動するか。 |
A1−14. |
免震化の選択は、「初期入力」画面において竪壁保耐を選択している場合にのみ影響があります。「竪壁保耐」にチェックがある場合に「考え方」−「竪壁設計」画面の照査方法において、「静的解析/動的解析(非免震)/動的解析(免震)」の選択がありますのでご確認ください。
|
|
|
Q1−15. |
フーチングのせん断照査位置において、H/2より外側に杭が無い場合にH/2位置を照査位置としている理由はなにか。 |
A1−15. |
フーチングのせん断照査位置については、「平成29年道路橋示方書に基づく道路橋の設計計算例」P.481-490では、杭がH/2より外側にない場合でもせん断照査を行っています。 また、せん断照査位置は、H/2より外側に杭が無い場合に照査位置の有無を設定することが可能です。
「部材」 - 「底版照査位置」画面でせん断照査位置の初期化時にH/2を追加する/しないを選択してください。
|
|
|
Q1−16. |
「荷重」-「永続/変動作用時の荷重ケース」画面で上部工水平反力の方向を地震動の方向に合わせたいが可能か。 |
A1−16. |
「初期入力」画面の考え方において、上部工水平反力の扱いを「地震動に合わせる」を選択することで「荷重」−「永続/変動作用時の荷重ケース」画面の地震方向に合わせた向きとなります。
|
|
|
Q1−17. |
翼壁および胸壁でD+TH+EQケースの断面計算を行いたい。 |
A1−17. |
初期入力画面の「考え方」−「部材の温度荷重(D+TH+EQ)」で「考慮する」を選択して下さい。
|
|
|
Q1−18. |
「考え方」−「土圧・水圧」画面の「土圧算出時の水位の扱い」の「考慮する」と「水圧同期」の違いは何か。 |
A1−18. |
「考慮する」を選択した際は、水位を指定すると必ず水位以下の土圧は水中重量で計算します。 「水圧同期」では、背面水圧を考慮するケースにおいて水位以下の土圧は水中重量で計算します。
従って、水位がある場合に水圧を必ず考慮する場合は両者とも同じ結果となります。
|
|
|
Q1−19. |
竪壁、胸壁に前面突起を設けたい。 |
A1−19. |
「形状」−「躯体」画面の側面形状の前面突起をありとしてご入力下さい。 尚、竪壁前面突起がある場合の竪壁左側高及び右側高には、前面突起を除いた竪壁前面位置の高さを入力します。
|
|
|
Q1−20. |
背面土圧を考慮しない橋台の設計は可能か。 |
A1−20. |
土圧を考慮しない方法として、下記の2つがございます。
1.土圧を考慮しない高さを設定する (1)「形状」−「土砂・舗装」画面において、土圧を考慮しない高さに橋台高を指定する
2.任意土圧を用いて設定する (1)「荷重」→「荷重の扱い」画面において、「任意土圧の直接指定」をチェック(レ)します。 (2)「荷重」→「任意土圧」画面において、ケース数を0とします。
|
|
|
Q1−21. |
胸壁の無い橋台は入力できるか。 |
A1−21. |
「形状」−「躯体」画面の正面形状において、胸壁左右高と竪壁左右高を同じ高さとしてください。
|
|
|
Q1−22. |
基礎ばねの値を直接指定したい。 |
A1−22. |
基礎ばねの直接指定は、震度連携モードの場合に有効になります。直接基礎のときには、「基礎」画面の「基礎ばね算出用データ」画面において自動設計と直接指定を切り替えることができます。 また、杭基礎のときには、「基礎」−「基礎の扱い」画面において自動設計と直接指定を切り替えることができます。
|
|
|
Q1−23. |
翼壁が左右に張り出しているような形状について、どのようにモデル化を行えばよいか。 |
A1−23. |
翼壁については、橋台の後趾方向にあることを想定しているため、左右方向や前趾方向に翼壁がある場合は、任意荷重にて指定することになります。 任意荷重では、翼壁の重量、慣性力、土圧を入力してください。
|
|
|
Q1−24. |
翼壁の配筋データをコピーすることはできるか。 |
A1−24. |
「翼壁配筋」画面にてウィンドウ左下の「コピー」ボタンを押すことで、選択中の翼壁の配筋データをもう片側にコピーすることができます。
|
|
|
Q1−25. |
底版に斜角がある場合の杭基礎において、基礎連動時の底版寸法の扱い方はどのようになっているか。 |
A1−25. |
橋台に斜角を設けた場合杭配置の計算モデルとしての取り扱い方は、「基礎」 - 「基礎の扱い」画面にて、3タイプから設定をすることができます。
基礎連動時には、タイプの設定により基礎側での底版寸法や縁端距離の取り扱い方が変わります。
タイプ1:斜角の考慮無、断面寸法換算
「形状」画面で指定した橋台のモデルより、橋軸方向幅,直角方向幅の矩形とみなして杭を配置します。
タイプ2:斜角の考慮有、断面最大寸法
直角方向に関して実際の杭配置により照査する時に選択します。直角方向幅は、全ての杭が配置できるように下のように拡幅しています。フーチング中心位置は直角方向幅の半分になります。
タイプ3:斜角の考慮有、断面中心位置
直角方向に関して実際の杭配置により照査する時に選択します。直角方向幅は、全ての杭が配置できるように「形状」画面の直角方向幅及び断面位置により補正して拡幅しています。
|
|
|
Q1−26. |
杭基礎のレベル2地震時の照査を行うことはできるか。 |
A1−26. |
「基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)」との連動が必要になります。 基礎製品側で、レベル2地震時の杭基礎の照査を行います。
なお、基礎連動にはF8 COM Serverのインストールが必要です。 https://www.forum8.co.jp/download/f8com-down.htm
|
|
|
Q1−27. |
杭の支持力算出時に、杭の有効重量の扱い方を変更したい。 |
A1−27. |
「基礎−地層データ」画面内の「算出オプション」ボタンから開く画面より、押込み力Raは「無視、考慮、簡易式」から、引抜き力Paは「無視、考慮」から取り扱い方法をそれぞれ選択する事が可能です。
|
|
|
Q1−28. |
付属設計で翼壁の設計を「平板解析」にて行う場合、ポアソン比にはどのような値を入れればよいか。 |
A1−28. |
ポアソン比については、0<ν<0.5の範囲で入力します。 コンクリートについては、「平成29年道路橋示方書V」P.46-48の記載を参考として入力してください。
|
|
|
Q1−29. |
水管橋のような躯体内に水管が通る橋台を設計したい。 |
A1−29. |
躯体形状ではモデル化をすることができないため、任意荷重によって管体重量の控除や、水撃圧による荷重を考慮してください。
|
|
|
Q1−30. |
底版張出し部の断面計算を行いたい。 |
A1−30. |
「形状−躯体」画面にて、「平面形状」タブの「張出し部の照査」を有りとしてください。
|
|
|
Q1−31. |
落橋防止構造の照査について、曲げ破壊型の判定以外にせん断破壊型でないかどうかを確認するにはどうすればよいか。 |
A1−31. |
「考え方−落橋防止」画面の「落橋防止構造」タブにて、「曲げ破壊型の判定( (Myc/h)≦Susd )」の選択にチェックを入れてください。 道路橋示方書X P.292-293においては、曲げ破壊が先行する場合(M<Myc)と記載がありますが、判断としてせん断破壊型とならないことを確認する場合は、「判定を行う」にチェックを入れてご検討ください。
|
|
|
Q1−32. |
「任意土圧」を指定することでどのようなことが行えるか。 |
A1−32. |
「任意土圧」を指定することで、土圧の作用高を直接指定したり、土圧係数や土圧強度を直接指定したりすることができます。
また、背面にEPS等の軽量盛り土を選択した場合において、土圧を考慮しないような設計も可能です。
背面土圧を指定する手順は下記の通りとなります。
- 「荷重−荷重の扱い」画面
「任意土圧の直接指定」にチェックを入れてください。
- 「荷重−任意土圧」画面
2ケース用意し、1ケース目は「地震影響無」、2ケース目は「地震影響有」とします。
各ケースにおいて、 画面下の「係数算出」を押下して土圧係数等を設定します。土圧係数や土圧高さが自動的に設定されます。
高さや土圧係数、土圧強度は変更可能です。
- 「荷重−永続/変動作用時の荷重ケース」画面
各作用ケースに適用したい任意土圧にチェックを入れて計算を行ってください。
|