「ライナープレートの設計計算 Ver.3」では、ご要望の多い項目を中心に機能拡張を行いました。
- 中間部に切梁を設置した支保工形式に対応
- 土圧を考慮しない地層条件に対応
- 地層毎の静止土圧係数に対応
- 支保工無しの小判形状に対応
- 偏土圧算定用背面土砂の単位体積重量に対応
|
中間部に切梁を設置した支保工形式に対応
従来は左右端のみであった切梁を、中間部(腹起し中心位置)にも設置可能にしました。また、本対応にあたってフレーム計算を導入することにしました。
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-01s.jpg) |
|
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-02s.gif) |
■図1 中間部切梁の3Dモデル |
|
■図2 腹起しフレーム計算結果画面 |
土圧を考慮しない地層条件に対応
用させない層が存在する』場合の検討ができるように機能拡張を行いました。これに伴い、縦梁に於いてもフレーム計算を導入し、土圧を作用させない層が存在する場合の計算処理を行うようにしました。
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-03s.gif) |
|
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-04s.gif) |
■図3 土圧非考慮範囲の設定画面 |
|
■図4 土圧の算定結果出力 |
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-05s.gif) |
■図5 縦梁フレーム計算結果画面 |
縦梁に於ける断面計算方法選択の可否は次表の通りです。
|
単純ばり法 |
連続ばり法 |
土圧を考慮しない層を含まないケース |
○ |
○ |
土圧を考慮しない層を含むケース |
× |
○ |
地層毎の静止土圧係数に対応
従来の全層に対して一律の設定から、各層毎の静止土圧係数が設定可能なり、より詳細な検討が行えるようになりました。これに伴って、計算部および計算書書式も一新しました。
![画像をクリックすると大きな画像が表示されます。](image/uc97/97-p56-06s.gif) |
■図6 静止土圧係数設定画面 |
各層毎の静止土圧係数の設定が可能な土圧算定式の組合せは下表の通りです。
|
静止土圧 |
ランキン |
テルツァギ |
有限長の上載荷重 |
偏土圧を考慮する |
○ |
○ |
○ |
○ |
偏土圧を考慮しない |
○ |
× |
× |
---- |
支保工無しの小判形状に対応
従来は必須であった支保工を、矩形時と同様に小判形に於いても、支保工の有無が設定可能となりました。 |
今後もユーザー様からのご要望にお応えして、改良・改善に努めてまいります。どうぞご期待ください。 |
|
![お問合せ窓口](/side001-2.gif)
![](/image/TOPimages/uc148.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-06-2.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-07-2.gif)
![](/image/TOPimages/imvr201403261830.gif)
![](/image/TOPimages/20120116-12-2.gif)
![](/image/TOPimages/20140326-kokudo.gif)
>> 製品総合カタログ
![](/image/TOPimages/20120116-08-2.gif)
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|