車を運転していると路上に止まっているバスの死角から人が飛び出すという危険な状況が発生するという表現を行う場合を例にとります。例えば、自車が50km/hで走行する想定とし、飛び出し発生地点の40m手前に差し掛かったら人が出てくるという設定を行うとします(図1)。

■図1 想定通りの動き |
この場合、50km/hで走行した場合は想定通りのタイミングで人が出てきますが、30km/hや80km/hで走行してしまうと人の飛び出しが早すぎたり遅すぎたりします(図2,図3)。

■図2 30km/hの場合 |

■図3 80km/hの場合 |
これは、自車が人を出現させる地点を通過してから目の前に出てくる地点まで移動する時間が運転速度によって変化するためです。これでは運転する人によって危険な状況になる場合とならない場合があり、適切な設定とは言えません。この問題を解消する方法として、イベントの遷移条件に「到達時間」を使用する方法があります。この到達時間の設定は、対象物あるいは対象の車両が存在する位置に到達するまでの時間を自車の速度から割り出し、距離に関係なく適切なタイミングでイベントを発生させるものです。
例えば、人の飛び出し地点の真下にモデルを配置し、そのモデルまでの到達時間を3秒に設定した場合、30km/hで走行した場合は対象物の25m手前、80km/hで走行した場合は67m手前でイベントが発生することになり、速度に関わらず同じタイミングで人が飛び出してくることになります(図4)。これにより、速度によってタイミングがずれる問題を解消することができます。

■図4 到達時間設定のイメージ |
|