Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
1.00.00 '13.04.11 新規リリース。
1.00.00 '13.06.19 Ver.1.00.00再リリース版
  • UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
  • NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
1.01.00 '16.05.06 ■重要
  • ライセンスの認証を サブスクリプション方式に変更しました。
    詳しくは、弊社ホー ムページの「FORUM8 サブスクリプション サービス移行のご案内」をご覧ください。
    http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm

■要望対応
  • 入力:「形状」→ 「盛土」画面→「鉛直土圧係数」の入力下限値を0.000に 拡張しました。 

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.1.0〜」→「Ver.1.1.0」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ファイル」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「ヘルプ」
1.01.01 '16.09.02 ■不具合修正
  • 出力:外水位が本体上面〜下面間に存在する時、詳細計算書「2章荷重」→「2.2死荷重」の荷重図において水平土圧が水位位置で変化するよう描画されていなかったため、これを修正しました。なお、本件は描画のみの問題で計算結果に影響はありません。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.1.0〜」→「Ver.1.1.1」
1.02.00 '19.02.15 ■要望対応
  • 3Dアノテーション(寸法表示、DXF出力、DWG出力)に対応しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.2.0〜」→「Ver.1.2.0」
1.02.01 '19.12.18 ■ライセンス認証
  • 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.2.0〜」→「Ver.1.2.1」
2.00.00 '20.07.31 ■改訂内容要約
  • 「下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版」、「下水道施設耐震計算例−管路施設編−前編 2015年版」に対応
  • 複数水位ケース対応
  • 3Dアトリビュート(属性表示)対応

■要望対応
  • 「下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版 (社)日本下水道協会」, 「下水道施設耐震計算例−管路施設編−前編 2015年版 (社)日本下水道協会」を参考とした耐震設計(L1,L2)に対応しました。
  • 複数水位ケース(最大5ケース)の検討に対応しました。
  • 3Dアトリビュート(属性表示)に対応しました。
  • 最小鉄筋量照査(RC部材)に用いる全使用鉄筋量において単鉄筋時に圧縮側鉄筋を考慮可能にしました。
  • σck>30のコンクリート許容軸圧縮応力度の算出方法を変更しました。
  • 任意死荷重/任意地震荷重入力画面の載荷図において部材軸方向作用荷重の描画に対応しました。
  • 詳細計算書「1.2 荷重」→「1.# 任意死荷重/任意地震荷重」において載荷図の描画に対応しました。
  • 詳細計算書の照査結果表に判定行を追加しました。

■ヘルプの修正(変更)内容
  • 「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.3.0.0」→「Ver.3.0.0」
  • 「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
  • 「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
  • 「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用基準及び参考文献」
  • 「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「骨組」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2006」→「地盤種別」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2006」→「設計水平震度」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2006」→「地盤バネ」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2006」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2014」→「地盤種別」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2014」→「設計水平震度」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2014」→「地盤バネ」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「地震荷重」→「下水道2014」→「地震荷重」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「断面照査」→「照査位置」
  • 「計算理論及び照査の方法」→「断面方向の計算」→「断面照査」→「RC部材の応力度照査」
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました