Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
1.00.00 '12.12.13 新規リリース。
1.00.01 '13.01.28 ■主な改訂内容
  1. 水面・河床形状(1次元領域)結果の初期河床位線の描画色の初期値が固定床と同一なので変更しました。

■主な修正内容
  1. 解析結果の堆積厚の2次元領域の2D表示が流動深になっている点を修正しました。
  2. 水面・河床形状(1次元領域)結果画面で「土石流の水面形状」と「初期河床位」の描画に誤りがある点を修正しました。

■ヘルプの修正
  • 一式
1.00.02 '13.02.13 ■主な改訂内容
  1. 2次元領域の格子点数を100×100から200×200に拡張しました。

■主な修正内容
  1. 構造物(砂防堰堤)の入力画面で、構造物が複数ある場合に最下端以外の構造物が選択できない点を修正しました。

■ヘルプの修正
  • 改訂履歴
1.00.03 '13.09.11 ■主な修正内容
  1. 流入ハイドログラフ(入力、結果)画面の流量の表示単位に誤りがあった点を修正しました。
  2. 二次元計算領域で、流下方向と横断方向の計算点数が異なる場合(横断方向の計算点数が流下方向の計算点数より多い)、河床位の計算処理に不備がある点を修正しました。

■主な改訂内容
  1. 解析結果ファイルの出力間隔の上限値を現在の10秒から60秒に拡張しました。
  2. 砂の内部摩擦角(度)を設定できるようにしました。

■ヘルプの修正
  • [概要−バージョンおよび改良点−Ver1.x.xについて−Version1.0.3について]
1.01.00 '15.05.29 ■主な改訂内容
  1. 設計条件の印刷で、解析条件と基準値の見出し2の番号が同一になってしまう不具合を修正しました。

■主な修正内容
  1. 解析結果(流動深、堆積厚)の印刷に対応しました。
  2. 2次元領域の格子点数を200×200から300×300に拡張しました。
  3. 解析結果画面の描画設定を保持し、データファイルに保存するようにしました。
  4. ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。選択すると該当製品のサンプルデータフォルダを開きます。
  5. ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。選択すると該当製品の「製品サポートQ&Aページ」を開きます。
  6. メインウィンドウのツリービューを刷新(入力画面の確認がわかる形式に変更)しました。

■ヘルプの修正
  • [概要−バージョンおよび改良点−Ver1.x.xについて−Version1.1.0について]
  • [操作方法−各画面の説明−[計算書作成]モード−解析結果の印刷項目設定]
  • [操作方法−メニューの操作−[ヘルプ]メニュー]
1.02.00 '16.05.18 ■主な改訂内容
  1. サブスクリプションに対応しました。

■ヘルプ
  • 「概要」−「バージョンおよび改良点」−「Version1.2.xについて」を追加しました。
1.02.01 '20.05.26 ■主な修正内容
  1. 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

■ 更新履歴バックナンバー

Page Top Page Top
戻る
バージョン更新情報

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました