| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 1.00.00 | '10.01.25 | 新規リリース。 | 
    
      | 1.00.00 ↓
 1.01.00
 | '10.05.13 | ■機能拡張 
 
        「等流・不等流の計算」ファイル(*.F9Y)の読込みに対応しました。
        断面形状の「台形」に、水位の上限値の設定を追加しました。
        入力値のチェックを計算開始前に実行するように改善しました。
        任意形状における水位は断面高の範囲内とし、これを超えた場合はエラーメッセージを出力するようにしました。
        結果画面の数式表示に分数形式を取り入れたことにより、複雑な式が見やすくなりました。
        結果画面の表示内容を出力する「印刷」、「保存」ボタンを、結果画面に追加しました。
       ■不具合対策
 
 
        単断面の平均流速公式で限界勾配を算出する際、任意形状の線分ごとの粗度係数を参照する不具合があり、これを修正しました。
        任意断面で左右の高さが大きく異なる場合、 限界水位の計算が収束しなくなる不具合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプの追加
 
 
        「計算理論および照査の方法」−「任意形状の水位の範囲」
       | 
    
      | 1.01.00 ↓
 1.01.01
 | '10.07.14 | ■不具合対策 
 
        等流計算結果の計算書出力において、結果リスト 出力されない不具合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプの修正
 
 
        「概要」−「バージョン及び改良点」 −「1.00.00〜」
       | 
    
      | 1.01.01 ↓
 1.02.00
 | '10.09.24 | ■要望対応 
 
        断面形状のファイルインポート (dxf、p21、sfc、河川定期縦横断データの横断測量数値データ形式のcsv)、およびエクスポート(dxf)機
        能を追加しました。
        水位の入力および結果表示方法について、水位(標高)とするか、水深 (水面と河床高の標高差)とするかそれぞれ選択できるようにしました。
        限界水位算出に ついて、解が収束しないケースが少なくなるように改善しました。これにより、限界条件が成立する水位が複数存在する断面では旧バージョンと結果が異なる可能性があります。収束計算方法の詳
        細は「計算理論および照査の方法|限界水位、限界流速、限界勾配」をご参照ください。
予期しない水位となるケースを防止するため、任意形状の水位の上限値の 算出方法を変更しました。詳細は「計算理論および照査の方法|任意形状の水位の範
        囲」をご参照ください。これにより、旧バージョンで解析できていたケースが断面範囲外の水位と判断されエラーとなる可能性が
        あります。
       ■不具合対策
 
 
        断面種類が「台形」で底面の標 高が負の値のとき、底面標高を0mとして計算する不具合がり、これを修正しました。
        限界水位の計算においてフルード算出時の水深を「[流れの面積]÷[水 面幅]」としたとき、水理水深が「限界水深」と表記されている不具合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプの追加
 
 
        「操作方法」−「インポート/エクスポート」(追加)
        「操作方法」−「入力」−「基本条件」
        「計算理論および照査の方法」−「任意形状の水位の範囲」
       | 
    
      | 1.02.00 ↓
 1.02.01
 | '11.04.15 | ■機能改善 
 
        断面形状「ボックス」のハンチの大きさに、0.0mを指定できるよう に改善しました。
       ■不具合対策
 
 
        メイン画 面の図を最大表示した後、基本条件画面が表示できなくなる不具合を修正しました。
        ファイル 名にカンマ(.)をつけたとき、製品の拡張子が追加されなくなる不具合を修正しました。
       |