| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 2.00.00 | '15.3.31 | ■要望対応 (1)入力、計算、結果確認、出力、ヘルプ
 
 
        (2)出力複断面(流入部、導流部、減勢部)の計算に対応しました。
        水理計算(設計洪水流量、余裕高(側壁高さ))の計算に対応しました。
        側壁高は形状寸法入力画面にて側壁高として取得することができます。
        許容最大地盤反力度(テルツァギーの公式)の計算に対応し許容値として用いるように対応しました。
        安定計算の受働土圧の計算に上積荷重を無視する計算スイッチに対応しました。
        浮き上がりの計算に上積荷重を無視する計算スイッチに対応しました。
        地盤反力度の計算に上積荷重を無視する計算スイッチに対応しました。
        土圧計算に土圧を無視するH(下端位置)の指定に対応しました。
       
 
        安定計算、断面力の計算書にて作用荷重(自重等)、土圧、水圧、揚圧力、地震時動水圧、水平反力、地盤反力度の荷重図を出力するように対応しました。
        安定計算の計算書に出力している受働土圧の水平成分算出式を変更しました。
       ■不具合対応
 (1)計算
 
 
        照査位置に導流部、減勢工を指定したモデルにて断面力計算時に地震時動水圧を載荷していた現象を修正しました。 ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンアップ及び改良点」→「Ver2.0.0」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用許諾権」
        「概要」→「プログラム機能概要」→「機能及び特長」
        「概要」→「プログラム機能概要」→「適用範囲」
        「概要」→「プログラム機能概要」→「参考文献」
        「操作方法」→「標準的な処理の流れ」→「設計手順」
        「操作方法」→「メイン画面」→「メイン画面の構成」
        「操作方法」→「メニュー操作」→「メニュー構造」
        「操作方法」→「ファイル」→「ファイルアクセス」
        「操作方法」→「入力」→「設計条件」
        「操作方法」→「入力」→「設計洪水流量」
        「操作方法」→「入力」→「基本条件」
        「操作方法」→「入力」→「水理計算」
        「操作方法」→「入力」→「材料
        「操作方法」→「入力」→「形状寸法」
        「操作方法」→「入力」→「考え方」
        「操作方法」→「計算ツールバー」→「計算ツールバー」
        「操作方法」→「結果確認」→「安定計算結果確認」
        「操作方法」→「結果確認」→「断面力計算結果確認」
        「操作方法」→「結果確認」→「応力度計算結果確認」
        「操作方法」→「計算書作成」→「計算書作成」
        「操作方法」→「ヘルプ」→「製品サポートQ&Aページ」
        「計算理論及び照査方法」→「水理計算」→「設計洪水流量」
        「計算理論及び照査方法」→「水理計算」→「余裕高(側壁高)」
        「計算理論及び照査方法」→「安定計算」→「安定計算
        「計算理論及び照査方法」→「安定計算」→「浮き上がり検討」
        「計算理論及び照査方法」→「安定計算」→「地盤反力度に対する検討」
        「計算理論及び照査方法」→「FRAME解析」→「FRAME解析」
        「Q&A」→「Q&A項目分類」
        「サポート」→「技術的なお問い合せ」
       | 
    
       | 2.00.01 | '16.01.08 | ■不具合対応 (1)入力、出力
 
 
        荷重入力画面において荷重ケース数を0指定すると出力時にエラーが発生する現象を修正しました。
       (2)計算、出力
 
 
        断面力の地震時土圧の載荷長および隅角部格点集中荷重が間違っている現象を修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンアップ及び改良点」→「Ver2.0.X」
        「Q&A」→「Q&A項目分類」
        「サポート」→「ご購入についてのお問い合せ」
       | 
    
            | 2.01.00 | '16.04.18 | ■変更内容 【重要なお知らせ】
 ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
 従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。
 詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
 http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm
 
 ■不具合対応
 (1)計算
 
 
        開水路左右対称型、開水路左右非対称型モデルにて安定計算、FRAME計算の壁面摩擦角計算に誤って張り出し長を考慮していた現象を修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョン情報及び改良点」→「Ver2.1.0」
        「概要」→「バージョン情報及び改良点」→「Ver2.0.X」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
        「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
        「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
        「操作方法」→「ヘルプ」→「バージョン情報」
        「Q&A」→「Q&A項目分類」
        「サポート」→「技術的なお問い合せ」
       | 
    
              | 2.01.01 | '17.02.09 | ■要望対応 (1)入力、計算、出力
 
 
        土圧計算時の壁背面土の傾斜角θに鉛直面(θ=90度)で計算するスイッチを考え方入力画面の土圧タブに設け、計算に反映するように対応しました。土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」基準書 技術書 平成13年2月のP-337に記述されている「一般に…壁面は鉛直な面と仮定する」に準拠。
土圧計算時の地表面と水平面のなす角度の値を荷重入力画面の土圧タブに設け、計算に反映するように対応しました。 ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョン情報及び改良点」→「Ver2.1.X」
        「操作方法」→「入力」→「荷重」
        「操作方法」→「入力」→「考え方」
        「計算理論及び照査方法」→「安定計算」→「安定計算」
        「計算理論及び照査方法」→「FRAME解析」→「FRAME解析」
        「Q&A」→「Q&A項目分類」
       |