FORUM8(フォーラムエイト)では、土木設計支援ソフトだけでなく、シミュレーションソフト、建築設計ソフト、構造解析ソフト、避難解析、建物エネルギーシミュレーション、BIMなどの様々な土木、建築、道路といった生活環境を整える業務をされているユーザ様により良いソフトを提供をしていきます。ここでは、UC-BRIDGEのQ&Aを掲載しています。
Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais | Europe

UC−BRIDGE Q&A

目  次
1.入力及び適用関連

Q1−1.曲線橋の場合「格子計算」で断面力を算出します。 この断面力を入力する事が出来るか?
「UC−GRID」からの連動以外の方法はどうすればいいのか。

Q1−2.UC−BRIDGEを使用して「ポステンホロー桁」の計算をしているが、結果、各荷重による変位量が出ません。どの様に入力したら出力できるのか?断面力は、他社の格子で算出し、任意で入力している。

Q1−3.斜π橋の計算は出来るか?

Q1−4. 群集100全載荷重(歩道橋時)は、何の基準に準拠しているのか?

2.解析関連

Q2−1.解析の計算結果でサンプルデータを計算させると活荷重のモーメント図は見ることが出来ないのか。

Q2−2.必要鉄筋量の決定は入力している桁ごとに支配幅で検討されるのか、全幅員による全体断面力にたいしてか?

Q2−3.荷重を変えることで有効プレストレスが変わるのはなぜか?

Q2−4.地震時の取り扱いはどうなっているのですか?

Q2−5.PRC橋として設計する場合主桁部材のコンクリートの軸圧縮応力度および曲げ圧縮応力度は算出されるのか?

3.鋼材関連

Q3−1.設計時のAsreqと死荷重時のAsreqに倍程度の差が生じるがその原因はなにか?

Q3−2.PRCの断面常数の中の鉄筋控除は、どこで使っているのか?

4.照査関連

Q4−1.設計時の断面曲げモーメントがどうして対称にならないのか。

Q4−2.斜引張応力度によるせん断力がもたない場合に、斜引張鉄筋により対抗させる計算はできないか?

5.出力関連

Q5−1.面外方向の計算を行うため、 FRAMEマネージャへのデータを落とす場合の留意点は?

6.オプション関連

Q6−1横方向解析時活荷重で輪荷重の入力はどう考えるのか?

7.その他

Q7−1.DOS版データを読込、断面力の解析を行った際、活荷重モーメントの数字が全て0になり結果を得ないが、DOS版では問題が結果を得ていた。また、別途断面力の解析を行った際、活荷重モーメントの数字が全て0のままであるがなぜか?(影響線図は表示されている)

Q7−2.格子結果の読み込み機能でGRIDの結果を読み込むとねじりモーメントの符号が逆転するが?

Q7−3.分割施工版のライセンスを持っていないと、分割施工版は使用出来ないか?

8.分割施工版について(この機能は分割施工対応版にのみ対応しています)

Q8−1.分割施工時の地震の影響は考慮されているか。

Q8−2.施工時支点は必要か

Q8−3.分割施工のサンプルデータはないのか?

Q8−4.分割施工版で「PC2径間連続ラーメン箱げた橋 キャンチレバー工法」の設計は可能か?

Q8−5.プレストレス導入時のヤング係数は、どのような基準で決めているのでしょうか?

Q8−6.施工ステップデータの施工日(緊張日)は何を入力するのか?

Q8−7.分割施工版で、分割施工モデルに対して任意形格子桁の設計結果ファイルを読み込んだ場合、 どういう施工段階にその結果を反映させるのか?

Q8−8.架設時の外ケーブルは使用できるか?

Q8−9.橋脚と主桁のセメント種類を使い分けるには?


1.入力及び適用関連
Q1−1. 曲線橋の場合「格子計算」で断面力を算出します。 この断面力を入力する事が出来るか?
「UC−GRID」からの連動以外の方法はどうすればいいのか。
A1−1. 現在仕様は、「UC-GRID」以外の格子結果を取り込むにはご自身で設計断面力としてキーボードから入力して頂く以外に方法はありません。
その入力は、形状などのモデル化が終了している際に計算→解析→入力 で各条件に対して入力をすることができます。
UC-GRID forwinのデータを読み込むには、入力→格子結果の読込で可能です。
他社製の格子計算の結果を取り込むのはデータフォーマットを詳細に把握していないと出来ませんので現時点ではサポートがむずかしいと判断しています。
 
Q1−2. UC−BRIDGEを使用して「ポステンホロー桁」の計算をしているが、結果、各荷重による変位量が出ません。どの様に入力したら出力できるのか?断面力は、他社の格子で算出し、任意で入力している。
A1−2. 変位はFRAME計算をした値を出力するようにしておりますので、断面力を手入力した場合には出力できません。
 
Q1−3. 斜π橋の計算は出来るか?
A1−3. 斜π橋モデルであっても、UC-BRIDGEで計算することができます。
弊社には以前にUC-BRIDGE(斜π橋編)という製品がありました。この製品は斜π専用だったので、FRAMEモデルなどを自動的に作成するなどの機能を備え、入力が簡単でした。
UC-BRIDGEはPC桁のための汎用ソフトとして開発されているので、斜πを想定した自動処理がありません。その分お客様ご自身でデータを作成・入力することが必要になり、手間がかかりますが(特別なものではありません)、計算機能上は斜π設計に必要なものを備えており、本製品で十分設計できます。ただし斜材や垂直材あるいは基礎などについて斜π固有の検討がある場合は、直接検討は出来ませんので、何らかの別の方法で行なっていただく必要があります。
 
Q1−4. 群集100全載荷重(歩道橋時)は、何の基準に準拠しているのか?
A1−4. この荷重は、「立体横断施設技術基準・同解説」(昭和54年1月 日本道路協会)に準拠したものです。
2.解析関連
Q2−1. 解析の計算結果でサンプルデータを計算させると活荷重のモーメント図は見ることが出来ないのか。
A2−1. 活荷重断面力の描画は、全部材の両端が照査点に指定されているときだけ行うようにしています。したがって、M図が見たいときは照査点データを増やして再度計算してください。
 
Q2−2. 必要鉄筋量の決定は入力している桁ごとに支配幅で検討されるのか、全幅員による全体断面力にたいしてか?
A2−2. 断面入力いただいている形状の全断面を有効として計算をしています。
 
Q2−3. 荷重を変えることで有効プレストレスが変わるのはなぜか?
A2−3. コンクリートの弾性変形による減少量を求める時に、主桁自重、直プレ2次力による応力度の減少を考慮します。
クリープ・乾燥収縮による減少量を求める時に、持続荷重として
 (1) 主桁自重,乾燥収縮、有プレ2次力、直後プレストレス、鉄筋拘束力
 (2) 橋面荷重
 を考慮します。
これらの断面力が変われば有効プレストレスも変わってきます。
 
Q2−4. 地震時の取り扱いはどうなっているのですか?
A2−4. 本製品では地震時の取り扱いを以下のように行っております

 ・プラスの水平荷重(右向き、躯体慣性力に起因する)を構造モデルに載荷し、
 ・そのFRAME結果を地震時断面力(、反力、変位)とする。
 ・左向きの地震時断面力は、上記のFRAME結果の符号を反転させたものとする。
非対称モデル(橋脚柱の高さが違うなど)であってもこの処理は同じであり、出力では以下のようになっています。

 (1) 合成応力度の一覧出力
  断面上下縁で最も厳しい値を抽出して出力。その結果地震時は左右がそれぞれ選択されています。

 (2) 詳細出力
  各ケースで複数の組み合わせを出力。地震時の左右方向も含まれる。
 
Q2ー5. PRC橋として設計する場合主桁部材のコンクリートの軸圧縮応力度および曲げ圧縮応力度は算出されるのか?
A2−5. RC部材の応力度計算は、PC、PRC橋は橋脚照査点しか計算することはできません。
RC橋のときのみ、主桁および橋脚について計算しています。
3.鋼材関連
Q3−1. 設計時のAsreqと死荷重時のAsreqに倍程度の差が生じるがその原因はなにか?
A3−1. 必要鉄筋量Asreqはコンクリート応力度あるいは鉄筋応力度が許容値に一致するときの鉄筋量であり、圧縮主鉄筋量と引張主鉄筋量の比率を入力の状態に維持したままで算出した値です。そしてコンクリートで決まる量と鉄筋で決まる量を計算し、大きい方の値を表示しています。出力ではどちらの値が表示されているかを明示していませんが、計算された応力度からどちらの値であるかはおおよその判断ができます。受領したデータではコンクリート応力度が許容値を満たしていないことから、表示されているAsreqはコンクリートから決まった値であることが予想できます。したがって鉄筋量を増やすならば圧縮主鉄筋を増やすことが必要で あり、引張主鉄筋だけをさらに増やすと比率が変化してもっと大きなAsreqになります。
 
Q3−2. PRCの断面常数の中の鉄筋控除は、どこで使っているのか?
A3−2. クリープ・乾燥収縮の計算で用いる断面が、鉄筋控除の断面になります。
4.照査関連
Q4−1. 設計時の断面曲げモーメントがどうして対称にならないのか。
A4−1. 入力時のデータで、活荷重断面力の対称性に問題が有れば対称にはなりません。
一般的に設計時の曲げモーメントが対称でないのは活荷重断面力が対称でないためです。この原因は衝撃係数が全径間をカバーしていないことにあります。一度データを確認下さい。
 
Q4−2. 斜引張応力度によるせん断力がもたない場合に、斜引張鉄筋により対抗させる計算はできないか?
A4−2. 斜引張応力度を照査する目的は、道示V2.3に記述されているように、PC橋の場合は斜めひび割れを生じさせないためです。そのために、この計算式にはせん断補強鉄筋(斜引張鉄筋)の影響は含まず、コンクリート断面だけの諸数値が用いられています。斜引張鉄筋量を変えても変化しないのはこのためです。

PC橋では、斜引張応力度が許容値を満たさない場合上記の理由から、コンクリート断面を変える、PC鋼材配置を変える(Spが変動)、あるいは鉛直せん断鋼棒を追加する(鉛直プレストレスが入る)などの対応が必要です。

一方、PRC橋ではひび割れの発生を許容しているので、斜引張応力度が道示の許容値を満たさなくても斜引張鉄筋の応力度を照査して所定の値を満足していれば、OKとなります。道示の許容値をオーバーするときどこまで許容できるかは、JH設計要領の場合コンクリートの引張強度までとし、これも満足しないくらい大きな値のときはPC橋と同様な対応が必要になります。なお、JH設計要領ではひび割れ発生の判定を平均せん断応力度で行っているのはご承知のとおりです。
5.出力関連
Q5−1. 面外方向の計算を行うため、 FRAMEマネージャへのデータを落とす場合の留意点は?
A5−1. BRIDGEでFRAME用データファイルを作成できますが、これは面内のFRAME用のファイルになっています。
作業手順としては、データ入力後「名前を付けて保存」→「FRAME用ファイルに保存」で可能です。
ここで保存されるデータは、面内解析用データです。
その為面外解析を行う諸データは全て読み込んだあと、断面諸量、支点条件をご自身で入力セットして頂く必要があります。
6.オプション関連
Q6−1. 横方向解析時活荷重で輪荷重の入力はどう考えるのか?
A6−1. 活荷重入力において、集中荷重として入力する場合は荷重タイプを「1:集中荷重」として入力してください。
輪荷重として入力する場合は荷重タイプを「2:輪荷重」として入力ガイドに従い入力頂ければ問題有りません。
このとき、荷重コードを2として輪荷重を入力する際に その中心は箱げた等入力断面の中心を原点としてタイヤ中心までの距離を入力することになります。この際に荷重の幅を分布幅として入力下さい。なお、輪荷重の入力はタイヤ方輪づつの入力となります。
7.その他
Q7−1. DOS版データを読込、断面力の解析を行った際、活荷重モーメントの数字が全て0になり結果を得ないが、DOS版では問題が結果を得ていた。また、別途断面力の解析を行った際、活荷重モーメントの数字が全て0のままであるがなぜか?(影響線図は表示されている)
A7−1. 計算時に、活荷重断面力が0になる理由は、
 (1) 基本データで、「車道:なし、歩道:なし」の設定になっている
 (2) 車道幅員、歩道幅員が入力されていない
 (3) 活荷重強度がすべて0.0になっている(可能性は低い)
 (4) 荷重データに含まれる主載荷荷重データが入力されていない
などが考えられます。しかし、DOS版では支間長データを用いて主載荷荷重データを内部セットしていましたが、Windows版では入力していただく仕様に変更しています。DOS版のデータをコンバートした場合は、主載荷荷重データを入力する必要があります。
 
Q7−2. 格子結果の読み込み機能でGRIDの結果を読み込むとねじりモーメントの符号が逆転するが?
A7−2. ねじりによるせん断応力度の計算で、Tは反時計周りを+方向として計算しています。この値が任意形格子桁 forwinではその結果は時計回りを+方向として算出されます。その為方向を同じにするためUC-BRIDGEに取り込む際に符号を反転して取り込んでいます。
 
Q7−3. 分割施工版のライセンスを持っていないと、分割施工版は使用出来ないか?
A7−3. 分割施工機能は御利用いただけませんが、一括施工機能のみの機能をご利用が可能です。
ただし、分割施工版ver2.XXで作成したデータは一括施工版ver1.XXでは読み込むことが出来ません。ご注意下さい。
8.分割施工版について(この機能は分割施工対応版にのみ対応しています)
Q8−1. 分割施工時の地震の影響は考慮されているか。
A8−1. 分割施工時には地震の影響は考慮しておりません。
 
Q8−2. 施工時支点は必要か
A8−2. 分割施工設計には施工時支点が必ず必要です。入力されない場合には解析が出来ません。施工段階を考えどの施工ステップ用であるかを意識しながら施工時支点を入力ください。簡単な方法としては完成時の支点条件と同じものを1ケースだけ入力し、その施工時支点ケースを全施工ステップで共通して使用すれば、部材が届いている支点のみを自動選択して考慮します。その自動処理が不都合である場合は、上記のように、各ステップ応じて使用する支点ケースを入力することになります。
 
Q8−3. 分割施工のサンプルデータはないのか?
A8−3. 解析例としてサンプルデータを製品に準備しています。製品をインストールしたフォルダ内にあるdataフォルダをご覧ください。ファイル名:sample1x、sample2xの2データになっています。
 
Q8−4. 分割施工版で「PC2径間連続ラーメン箱げた橋 キャンチレバー工法」の設計は可能か?
A8−4. 架設工法としては、押し出し架設(主桁が移動していく方法)以外であればどのような方法でも問題有りません。左右へ部材を追加することも可能です。
たとえばカンチレバー方式で2つの橋脚からそれぞれ張出し架設し、最後は中央で2つをつなげて3径間連続ラーメン橋とすることも可能です。
そのためには、まず部材番号、格点番号を規則どおり(helpの「部材データ」を参照下さい)、完成系の構造をターゲットにして付けてください。左右に部材を追加して行く場合は、スタートはNo.1の部材ではなく、もう少し右側の(番号が大きい)部材となると思います。次に左側に増やすならば、架設済みの桁に隣接する左側の(番号が若い)部材を次のステップで入力してください。このように、自由に部材をつなげていく感覚で入力すれば問題なく可能です。
   
Q8−5. プレストレス導入時のヤング係数は、どのような基準で決めているのでしょうか?
A8−5. 弱材令時のコンクリートヤング係数は、道示に規定がない為、JH設計要領またはCEB-FIP ModelCode90のいずれかで計算しています(分割施工基本データで選択頂いた基準により設計します)。
 
Q8−6. 施工ステップデータの施工日(緊張日)は何を入力するのか?
A8−6. 「施工日(緊張日)」は、次ステップまでの経過日数の計算に使用しています。
最初のステップは0でなくても問題有りません。暦入力ですので次のステップからは、そのスタート日からの通算日数(スタート日+経過日数)を入力してください。入力されたデータから経過日数を逆算し、初期材令を考慮して材令を出しています。意図したようにセットされているかは材令テーブルで確認が可能です。計算時はこれらの入力データを使用して有効材令を求め、解析の材令テーブルに表示しています。主桁のみではなく、橋脚部材についても同様に扱います。
又この施工ステップごとの材令テーブルにおいて、施工ステップでのEnd時の経過日数および有効材令が『-1.0』表示は、経過日数が無限であるとお考え下さい。
 
Q8−7. 分割施工版で、分割施工モデルに対して任意形格子桁の設計結果ファイルを読み込んだ場合、 どういう施工段階にその結果を反映させるのか?
A8−7. 現行のUC-BRIDGEの[格子結果の読み込み]のメニューには、『施工時の断面力に取り込む』というオプションがなく、完成系にしか『任意形格子桁の計算』の結果を取り込むことができませんので、少し工夫が必要となります。具体的な操作方法としましては、最終ステップの断面力(弾性分,クリープ分)(累計値)に、『任意形格子桁の計算』で計算した値を取り込みます。クリップボードを経由してUC-BRIDGE側に貼り付けを行っていただけるとよいと思います。最終ステップの累計値に入力しましたら、完成時の画面で[施工時→]というボタンがありますので、それを押し、最終ステップの値を完成時に反映させてください。
分割施工の場合には、『任意形格子桁の計算』からの取り込みが非常に複雑になってしまい、分かりづらいものとなっておりますので、時期をみて改善したいと思います。
 
Q8−8. 架設時の外ケーブルは使用できるか?
A8−8. 分割施工でも、外ケーブルは使えます。TYPE-2で入力してください。
鋼材の入力の仕方には、完成時の形状を入力して自動分割させるTYPE-1と、各ステップで施工する鋼材だけを入力していくTYPE-2とがあります。
このうち、自動分割するTYPE-1は、「内ケーブル」だけです。
TYPE-2は鋼材の入力画面を見てもわかりますように、グループ毎に内ケーブルが外ケーブルかを選択できます。
また、ヘルプに”分割施工時には選択できません”とありますのは、配置時期を選ぶ必要が無いので、外ケーブルを選択できないのではなく、配置時期を選択できないという意味です(ボタンは一応、”橋面荷重から”のところに黒丸がついています)。

ただ、UC-BRIDGEにおいてケーブルを撤去することは考えていませんので、完成時には取り外すということはできません。
 
Q8−9. 橋脚と主桁のセメント種類を使い分けるには?
A8−9. 現仕様では現在何れの材料についても同じ1種類の設定となります。
そこで、一度どちらかの種類で計算した後、材令テーブルの有効材令をご自身で修正していただくことで以後の計算で材料の違いを考慮した設計とする事が可能です。

具体的には、
 (1) まず、セメント種類を早強にして解析を行う
 (2) 次に材令テーブルで、全ステップの橋脚部材のStart時、End時の有効材令を修正する
   (修正は、経過日数と半分のスピードで進行するとして見直し、それに初期材令を足す)
 (3) 計算設定の「材令テーブルの更新」のチェックをはずす
 (4) 再度、計算実行する

UC-1 INDEX


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
櫻井工業株式会社
株式会社TEAM IWAKIRI PRODUCTS
[ 開催報告 ]
第17回FORUM8デザインフェスティバル






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
3次元鋼管矢板基礎の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.4
UC-1・UC-1 Cloud 統合版 BOXカルバート
電子納品支援ツール Ver.17
柔構造樋門の設計・3D配筋 Ver.17
建築杭基礎の設計計算 Ver.10

キャンペーン実施中
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェアキャンペーン
レンタルアクセス同時購入キャンペーン・過去レンタルキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFFキャンペーン

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
4/2  ブロックUIプログラ
  ミングツールで学ぶ
  ジュニア・プログラミング
4/3  動的解析
4/4  下水道耐震設計体験
4/5  Shade3D-F8VPS
  メタバース入門

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション