Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

New Products & Service 水工
開水路の設計・3D配筋 Ver.5
土地改良「水路工」に特化したU型開水路計算・図面作成プログラム
●新規価格
●リリース
153,000円
2018年12月28日

 はじめに
「開水路の設計・3D配筋 Ver.5」では、主に次の項目に対応しました。
  • 側壁任意形状対応
  • フーチング有り時の浮き上がり照査拡張
  • 3Dアノテーション対応
 側壁任意形状対応
開水路の形状は、側壁幅が途中で変化したり、側壁傾斜が一定の傾斜とならない場合があります。この場合、これまでは等幅や一定勾配にモデル化して対応頂く必要がありましたが、Ver.5では側壁任意形状に対応しましたので、これらの形状をそのまま入力して計算することが可能となりました。

任意形状での計算方法は、側壁を片持ち梁とする手法のみ選択可能となります。入力方法は座標入力とブロック入力の2つを用意しています。座標入力では、まず基本形状が生成されます。基本形状は左側壁4点,右側壁4点,底版4点の合計12点の固定点(図1の白抜き点)を持っています。固定点は各部材の位置を把握するために必要な点で、移動は可能ですが削除することはできません。設計時は、この基本形状に対して任意点(図1の黒点)を追加して頂くことになります。点の移動や追加,削除はマウス操作のみで可能です。座標値を直接入力することも可能です。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
図1 任意形状(座標入力) 図2 任意形状(ブロック入力)

ブロック入力では、矩形,直角三角形,台形のブロックを組み合わせることで躯体形状を設定します。ブロック毎に単位重量を指定することも可能です。但し、ブロック入力の場合は、ブロック情報のみでは土圧作用面や部材寸法を把握することができないため、これらの補足情報を別途設定して頂く必要があります。尚、座標入力を行うと内部的にブロック直接入力用のデータを生成しますので、ブロック編集したい場合は、一度座標入力してからブロック入力に変更すると簡単に設定することができます。

 フーチング有り時の浮き上がり照査拡張
浮き上がりの照査では下向き鉛直力と揚圧力との比を安全率とします。これまでのバージョンでは、揚圧力を厳密に算出していましたが、土地改良基準の「水路工」に掲載されているフーチング上の土砂体積分の揚圧力を無視する手法に対応しました。設計者の判断により従来の方法と水路工の方法を選択することができます。尚、水路工の方法は従来より揚圧力が小さくなるため、浮上安全率は大きくなります。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
図3 浮上がり照査
 3Dアノテーション(寸法表示)対応
メイン画面において、3Dモデル上でも形状寸法が確認できる3Dアノテーションに対応しました。これまで2D図のみの寸法表示だったため、1方向からのみの寸法しか確認できませんでしたが、3Dアノテーションに対応したことにより、3Dモデルにおいて、躯体の寸法を一目で確認することが可能となりました。また、3D図左上の視点変更ボタンを選択していただくことで、各方向からの寸法を確認することができます。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
図4 3Dアノテーション
 今後の開発予定
今後は、土圧式組合せ拡張(常時:土圧係数、地震時:物部・岡部など)や配力筋必要量算出、図面機能拡張等、様々な改良・改善を予定しています。ご期待下さい。
(Up&Coming '19 新年号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8
SSI ファイルの処理中にエラーが発生しました