サービス概要
|
|
SaaS(サース)とは、Software as a Serviceの略で、ソフトウェアをネットワーク(インターネット)経由のサービスとして提供する形態を示し、クラウドコンピューティングサービスの一形態とも言われています。
従来から主流となっているソフトウェア流通形態では、ユーザはソフトウェアベンダからアプリケーションソフトをパッケージ購入ないしダウンロードし、ユーザ側のコンピュータにインストールして利用するのに対し、SaaSではプログラムはソフトウェアベンダの管理するサーバ上に設置し、ユーザはWebブラウザなどを利用してネットワーク上からこのプログラムに入出力アクセスして利用する形態となります。 |
|
UC-1 for SaaS 開発中製品情報 UC-1シリーズは順次SaaS対応を予定
|
|
|
|
▲UC-1 for SaaS アプリケーション接続概念図 |
|
■ 新製品紹介
■ ちょっと教えたいお話
■ イベントプレビュー
■ PRのページ
■ セミナー参加申込受付中
|
|
|
プログラムの機能と特長
|
|
●アプリケーションインターフェース
- アプリケーションの操作はWebブラウザ上より、サーバ上のプログラムに対してHTTP通信によりアクセスし計算条件の入力を行い、サーバ上で計算実行後、結果をWebブラウザへ出力、またはデータとして取得する流れとなります。
入力インターフェースは従来製品を踏襲しており、標準的なWindowsアプリケーションと同様の感覚で使用可能です。
|
|
|
▲UC-1 for SaaS RC断面 |
|
▲UC-1 for SaaS FRAME(面内) |
●SaaSのメリット/デメリット
- SaaSではユーザが必ずソフトウェアベンダのサーバにアクセスするため、従量制でのサービス提供に適しており、ユーザは利用期間・目的に適したコストでソフトウェアを利用できるというメリットがあります。
また、SaaS製品はWebブラウザを利用してアクセスするWebアプリケーションサービスであるため、ユーザ側のコンピュータにインストールするコンポーネントは最小で済み、Webブラウザとインターネット環境が利用できればアクセスするコンピュータが制限されないという点もユーザにとってはメリットとなります。ただし、利用できるブラウザを限定している場合があります。
メリット |
- 短期利用の場合は利用コストを抑えることができる。
- ユーザ側でインストールするプログラムが少なく済む。
- ライセンスの範囲内であれば、どのコンピュータでも利用可能。
|
デメリット |
- 利用にはネットワーク環境が必要。
- ネットワークの利用状況、障害によりサービスが利用できなくなるリスクを伴う。
|
|
▲SaaSのメリット/デメリット |
●ASPサービスとの相違
- ASP とSaaSとの相違として、ASPはシングルシステム・シングルテナント(ユーザごとに1つのシステムを提供する形態)であるのに対して、SaaSはシングルシステム・マルチテナント(1つのシステムを複数のユーザがアクセスして利用する形態)である、と言われています。
SaaSとASPではサービス提供形態そのものに大きな差はありませんが、SaaSではクラウドの基盤となるインターネット環境の充実やソフトウェアアーキテクチャの進歩によりシングルシステム・マルチテナントを実現しており、ASPでは実現困難であったインターネット経由で一般向けにサービスを提供する「パブリッククラウドサービス」や、複数ユーザ間での共同作業などが可能となります。
●基本ライセンス 「グループウェア」
- 「グループウェア機能」 基本ライセンスに含まれる管理、ネットワークストレージサービス(最大1GB)
文書管理/予定表/電子会議室/回覧板/伝言板/メール/施設予約/運用管理
UC-1 for SaaSでは、基本ライセンスとしてグループウェアコンテンツの利用ライセンスを提供いたします。
ユーザは当社サーバ上に設置されたグループウェアポータルサイトにアクセスし、ログインユーザ別に分離されたデータコンテンツを利用することができ、自社で新たにWebサーバを設置することなく専用のグループウェアを導入・活用することが可能となります。
また、グループウェア上で管理できるネットワークストレージサービスとして、最大1GBまでのデータ保存を可能としています。
ファイル形式は一切問わないため、ユーザ間の文書管理等に利用できるほか、当社製品UC-1
for SaaS RC断面計算/FRAME(面内)等から直接サーバ上のストレージにアクセスし、入力データの保存や読込が可能です。
ユーザ側コンピュータへのデータ保存/読込もサポートしています。
|
|
|
▲グループウェア(トップ/文書管理の例) |
|
|
Page Top |
UC-1 for SaaSのクラウドサービスにおけるSLA(サービス品質保証) ('11.01.31掲載)
|
|
■SLA明示項目
- 重大障害時の代替手段
異なる拠点(東京本社)に設置されているバックアップサーバに運用を切り替えます。
その際には、DNSのレコードを変更しサービスのURLの接続先をバックアップサーバのものに書き換えて対応します。
- サービス時間
24時間
- 平均復旧時間
下記を考慮して、約3〜7時間程度
・バックアップサーバ側での更新データ(ファイル、データベース)の本サーバへのマージ
・DNS設定の復元
- サービス稼働率
99.9 %
<稼働率の定義>
稼働率は、以下の計算式に基づいて算出するものとします。
月間稼働率=(月間総稼動時間−ダウンタイム)/月間総稼動時間×100
- 月間総稼動時間
720時間(30日)として計測します。
- ダウンタイムの考え方
ダウンタイムとは、本サービスにおいてサーバエラーによりお客様が本サービスを利用できない時間が10分以上続く状態とします。
ダウンタイムは、サーバ側のエラー率に基づいて計測します。
なお、メンテナンスに伴うサービスの停止はダウンタイムとみなさず、ダウンタイムとして計測しません。
これらの予定されたサービス停止については、停止期間5日前に予めお客様に通知します。
- サポート時間帯
電話サポートは、当社営業時間内(9:00〜17:30)
- バックアップの方法
市販のサーバ向けバックアップソフトを使用し、ユーザのファイルを格納する保存領域を同セグメント内に設置したNAS上に、アーカイブとして一定期間おきに保存します。
また、データベースについてはデータベースエンジン標準のバックアップ機能を利用し、同じくNAS上に一定期間おきにフルバックアップファイルを保存します。
- バックアップデータの保存期間
1ヶ月間
- オンライン応答時間
現状では、問題なく応答可能
- ログの取得
IISのHTTPアクセスログおよび、アプリケーションの認証ログを保存します。
認証ログには以下の情報を保存し、将来的にユーザがアプリケーションを利用した時間等の集計を行える機能の提供を想定しています。
・接続元IP
・製品情報
・時刻
・認証種別(認証 or 開放)
・認証結果
- 障害通知プロセス
現状では、自動化は行っておらず1日1回実施するアクセスチェックにより稼動状況(障害の有無)を確認しています。ツールによるWebサーバのサービス監視を行い、異常が検知された際にはシステム管理者にメールで通知が行くようにしています。
- サービス解約時にデータやAPが削除されたことを証明する方法
現状では、アプリケーションの利用が行えなくなるのみで、データを削除した旨の自動通知(メール)は発行していませんが、利用者が希望した際にはデータを確実に削除した旨の通知(メール)を発行します。
- 解約時の違約金の有無
無
- SLAの変更の可否
可能
|
|
Page Top |