|
■計算機能
-
混合工法の照査を採用
ライナープレートとモルタルライニング(遠心力吹付け工法)による混合工法の照査を行います。
ライナープレートと土留め構造(設計要領 第二集)による混合工法の照査を行います。
|
|
▲ライナープレート |
▲混合工法構造 |
- 土圧の算定
静止土圧、ランキン土圧、テルツァギ土圧に対応。地下水位の考慮に対応。偏土圧に対応。土圧を考慮しない地層条件に対応。
- 座屈に対する照査
円形断面、小判形断面(半円部)の座屈を照査。
- 応力に対する照査
ライナープレート、補強リングの応力度を照査、矩形断面は補強リングの継手の設計も行います。
- 支保工部材の検討(小判形、、矩形断面)
縦梁、腹起し、切梁の応力度を照査。
- 限界深度の計算
設計区間長の限界深度を自動算出します。
立坑外周部のライナープレート壁体は、一般に深度が増すほど土圧が増すため、設計上板厚を増すか補強材間隔を短くする等の対処が必要となりますが、設定しているライナープレート壁体のままどこまで延長できるのかを見つけることは経済設計上、重要なこととなります。設計区間長の限界深度を自動算出することにより、設計を効率的に進めることが可能となります。
- 検討ケースの照査
複数検討ケースの照査を行います。
- 半自動設計
立坑断面の半自動設計を行います。各鋼材の組合せで延長可能な深さまで照査を行います。
限界(照査結果がNG)に達したとき、次に設定されている鋼材の組合せにて新規設計区間を内部生成し、照査を行う処理をライナープレート下端に達するまで繰返します。
- 深礎フレームの設計・3D配筋とのデータ連携
別製品深礎フレームの設計・3D配筋とデータ連携を行い、ライナープレートの設計が可能。
■特長
- 設計区間を複数入力し、全区間の立坑横断面の設計が可能です。
- ライナープレート、補強リングおよび継手ボルトは、任意の鋼材データを追加登録できます。
- ライナープレート天端が地表面より突出したモデル、または、埋め込まれたモデルが可能です。
- メインウィンドウに全体図および3D表示の描画が可能で、入力条件をリアルタイムに確認しながらの設計が可能です。
- 計算書は、主要な結果を出力する一覧表形式と、手計算で追えるように配慮した詳細形式の2タイプがあります。
プレビュー機能、 Word、HTML、テキスト等への出力が可能です。
■設計の考え方
- ライナープレート立坑の設計は、その用途に応じて、必要とされる立坑の大きさを決定し、次に土留め壁として要求される性能、すなわち、ライナープレートの板厚、補強材などを設計する流れになります。
- ライナープレート立坑のような、可撓性に富む土留め壁に作用する土圧については理論的に未解明の部分が多いとされており、ライナープレート立坑の場合、通常は「道示」に示される静止土圧式が用いられています。一方、水圧については、ライナープレートが遮水構造ではないために、一般的に考慮しないことが多いとされています。
- 設計は、ライナープレートに作用する土圧に対して行うものとなり、座屈に対する検討と、発生する応力度に対する検討の2項目となります。これらの検討では、立坑を水平面で切断した断面を剛性が一様な円環リングにモデル化し、それに等分布荷重が作用するものとして設計を行います。
土圧は深さ方向にその大きさが増加するのが一般的であるため、各設計区間の下端位置での土圧に対して設計します。
ただし、立坑の深さが15.0m以上になる場合は、15.0m以上では土圧は増加しないものとして扱います。
■適用範囲
- 立坑形式
断面形は円形、小判形、矩形をサポート。
中間部に切梁を設置した支保工形式に対応、支保工無しの小判形状にも対応
- 主な用途
推進工法の発進および到達立坑、深礎工法による立坑、集水井の構築による立坑など。
- 使用部材
ライナープレート、補強リングおよび支保工とします。
- 制限値
項目 |
制限値 |
鋼材登録数 : ライナープレート |
50 |
鋼材登録数 : 補強リング |
50 |
鋼材登録数 : 継手ボルト |
10 |
設計区間数 |
20 |
補強リング配置区間数 |
20 |
地層データ |
20層 |
■設計フローチャート
|