Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)
|
|
1.図面作成編 |
|
Q1−1. |
支保工計算は小判型のみ可能なのか?矩形の場合は出来ないのか? |
A1−1. |
矩形断面に対しても支保工の設置が可能となっています。
ただし、矩形断面に対する支保工設計の考え方は、「ライナープレート設計・施工マニュアル」に明記されていないため、本プログラムでは同マニュアル p37、p55 の小判形断面に対する支保工設計の考え方と同様としています。この設計手法に適さない場合は、本プログラムで設計を行うことはできませんので、設計者の判断にて別途、設計を行うこととして下さい。 |
|
|
Page Top |
|
2.入力関連 |
|
Q2−1. |
初期入力-土圧-有限長の上載荷重-主働崩壊角θの入力は、立坑のどの深さから考慮するのか、教えてほしい。 |
A2−1. |
有限長の上載荷重による偏土圧の計算は、「ライナープレート設計・施工マニュアルp140」の計算例をもとにしております。
これによりますと、主働崩壊角の始点は、崖錘層(がいすいそう)などの不安定な土砂部分から受ける偏土圧を考慮するものと考えられます。
したがいまして、崖錘層などの不安定な地層下端、または立坑底面のどちらか低い方から、主働崩壊角を考慮して下さい。 |
|
|
Q2−2. |
登録鋼材以外の材料データを新たに作成して使用することは可能か。 |
A2−2. |
下記のいずれかの方法にて上記鋼材のご使用が可能となります。
- 鋼材登録プログラムによって、鋼材データのマスターファイルを変更する
- 当該入力データ内において、一時的に鋼材データを変更する
詳しくは、本プログラムヘルプの[操作方法]-[標準的な処理の流れ]-[鋼材データについて]をご覧ください。 |
|
|
Page Top |
|
3.土圧 |
|
Q3−1. |
偏土圧は自動計算か。任意に与えることは可能か。 |
A3−1. |
偏土圧強度(po)は、初期入力-土圧-偏土圧を考慮する-背面土砂の上載荷重換算高さ(Hk)を入力することによって、大きさを任意に与えることができます。
ただし、地中の任意深さ位置に偏土圧を考慮することはできず、通常の土圧を基本として、偏土圧(po)を立坑全体に一律に加算するものとしています。ヘルプの「計算理論および照査の方法」を参照下さい。 |
|
|
Q3−2. |
偏土圧の考慮についてどのような計算を行っているのか、教えてほしい。 |
A3−2. |
本プログラムでは、適用基準「ライナープレート設計・施工マニュアル」に基づき、偏土圧を考慮するとした場合は、通常の土圧(Ph)に偏土圧(Po)を一律に加算して設計を行います。ライナープレートに生ずる曲げモーメントは、偏土圧による扁平量をスパングラーの式で求めて、チモシェンコの理論から最大曲げモーメントを計算しています。
本製品ヘルプの[計算理論および照査の方法]-[外力の計算]-[土圧の計算]-[偏土圧]に照査式が記載されておりますので、ご参考にしてください。また同ヘルプの[計算理論および照査の方法]-[円形]-
[元たわみを考慮した検討]にも偏土圧に関する記載がございますので、併せてご参考ください。なお、偏土圧強度は偏土圧換算高さHkを入力する事で大きさを任意に与える事が可能となっております。 |
|
|
Q3−3. |
偏土圧の「扁平量」算出式の出典について教えてほしい。 |
A3−3. |
扁平量算出式は、「ライナープレート設計施工マニュアル」の計算例をもとに、プログラム化しております。 |
|
|
4.ライナープレート |
|
Q4−1. |
開口ライナープレートを1段おきに設置する場合はどのように設定すればよいのか、教えてほしい。 |
A4−1. |
開口ライナープレートを1段おきに設置する場合、設計計算上の断面性能は、単位幅あたりの開口ライナープレートと通常ライナープレートの断面性能を加えた1/2を使用することとされています。本プログラムでの適用については、この断面性能の1/2をもつ鋼材データを追加登録し、これを使用することで対応が可能です。 |
|
|
Q4−2. |
開口ライナープレートを全段または千鳥に設置する場合はどのように設定すればよいのか、教えてほしい。 |
A4−2. |
開口ライナープレートを全段または千鳥に設置する場合、設計計算上の断面性能は、単位幅あたりの開口ライナープレートの断面性能を使用することとされています。本プログラムでの適用については、この断面性能をもつ鋼材データを追加登録し、これを使用することで対応が可能です。 |
|
|
>> サポートページ ライナープレートの設計計算 Q&A集 |