製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  プログラム概要

斜面上深礎基礎の設計計算、図面作成プログラム。
公益社団法人 日本道路協会より平成29年11月に発刊された道路橋示方書・同解説を参考に、深礎基礎の設計に対応したものです。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
▲メイン画面
機能  Lite Standard Advanced
柱状体深礎基礎
組杭深礎基礎
安定照査(永続・変動・偶発作用時)
底版照査(永続・変動・偶発作用時)
骨組み自動生成機能
荷重自動生成機能
CAD機能(3D配筋機能含む)
小判形状の杭 -
ライナープレート+モルタル
ライニング混合土留め工
-
立体解析による荷重分担率算定(通常版) -
立体解析による荷重分担率算定(拡張版) - -
▲ 製品構成別対応機能

  関連情報
新製品紹介 サポートトピックス

  プログラムの機能と特長

部分係数
荷重には、「荷重係数」、「組合せ係数」を乗じます。荷重係数は荷重の種別(死荷重、活荷重、土圧、温度荷重など)によるもので、組合せ係数は同時に考慮する荷重種別の内容によって区分されています。
制限値には、「抵抗係数」、「調査・解析係数」、「部材・構造係数」を乗じます。照査対象によっていろいろな種類に区分されます。
本製品では、これらの係数を基準値にまとめ、一覧・編集ができるようにしています。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
▲荷重データ設定画面

作用ケース
従来の常時ケース、レベル1地震時ケースに変わって、「永続作用が支配的な状況」、「変動作用が支配的な状況」、「偶発作用が支配的な状況」の3分類になります。
概ね、永続作用と変動作用が、従来の常時・レベル1地震時、偶発作用がレベル2地震時に相当します。

部材の照査
ここでは曲げに対する照査についてご紹介いたします。限界状態1と限界状態3を満足するように設計します。
限界状態1に用いる制限値の算定は次式で行います。
 Myd=ξ1 Φy Myc
限界状態3に用いる制限値の算定は次式で行います。
 Mud=ξ1 ξ2 Φu Muc

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
▲曲げに対する照査


計算方法の変更点

水平方向地盤反力係数kH算定に用いる換算載荷幅
円形断面は、0.8B(Bは杭径)を用います。

深礎底面の鉛直ばねkv算定に用いる換算載荷幅
従来は杭幅となっていましたが、深礎杭底面積Aの平方根√Aを用いるようになりました。

底面のせん断地盤反力度照査の省略
永続・変動作用時(従来の常時・レベル1地震時相当)の深礎底面のせん断地盤反力度の照査に関する記載がなくなっています。

周面摩擦力度の上限値の変更
砂質土地盤は従来の200kN/m2から120kN/m2に、粘性土地盤は150kN/m2から100kN/m2になりました。
Page Top PageTop

  適用基準及び参考文献

■適用基準
  • (公社)日本道路協会 道路橋示方書(III)・(IV)・(V) 平成29年11月

参考文献
  • (公社)日本道路協会 斜面上の深礎基礎設計施工便覧 平成24年4月
  • 日本道路公団 設計要領第二集「斜面上の深礎基礎」 平成29年7月
  • (公社)日本道路協会 道路橋の耐震設計に関する資料 平成9年3月
  • (公社)日本道路協会 道路橋の耐震設計に関する資料 平成10年1月
  • (公社)日本道路協会 杭基礎設計便覧 平成19年1月

  ※杭の小判断面は、三井住友建設株式会社と共同開発した小判断面対応プログラムを元に、平成29年道路橋示方書に対応
    したものです。
Page Top PageTop

FORUM8