製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

 1.適用範囲

Q1−1. SRCの断面計算は可能か?
A1−1. 断面形状が矩形または円形、かつ、鋼材片(鋼板)が左右または上下対称な配置に限り、計算することが可能です。
 
Q1−2. 鋼板による補強断面の検討は可能か?
A1−2. 可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−3. 道示Vの応力度−ひずみ曲線に関する横拘束筋を考慮したいが、可能か?
A1−3. 可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−4. 許容値の割増を行うことは可能か?
A1−4. 材料タグ入力画面の「材料割増係数」を入力後に入力画面の「Reset/All Reset」ボタンを押すことにより、許容値の割増を行うことができます。
 
Q1−5. 矩形中空あり断面で、限界状態設計法を行うことは可能か?
A1−5. 限界状態設計法の照査は、矩形(ハンチなし・中空部なし)、円形・円環、I形、T形、箱形(1室、ハンチなし)に限定され、それ以外の断面形(二軸断面を含む)は現バージョンでは照査できません。
 
Q1−6. ホロー断面(ホロー個数は6個)における面外の初降伏モーメントと初降伏時の曲率、ひび割れモーメントとひび割れ時の曲率を求めたいが、このソフトで算出可能か?
A1−6. 可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−7. 箱形の形状で、隔壁が入ったものでも設計できるか?
A1−7. 寸法タブで表示される入力寸法表に下の「ウェブ数」で総腹板数を入力すると、以下の仕様で設置されます。
ウェブ数2 の時 : 隔壁無し(B4の入力値は無視される)
ウェブ数3 の時 : 左右床版先端からB2,B3の位置が左右腹板位置となり、左右腹板の中央に隔壁が1つ設置される。(B4の入力値は無視される)
ウェブ数4 の時 : 左右床版先端からB2,B3の位置が左右腹板位置となり、左右腹板からそれぞれ、B4寸法位置に隔壁が設置される。(B4の入力値有効となる)
ウェブ数5 の時 : 4の時点で設けられた隔壁間を1/2した位置に隔壁が設置される。
ウェブ数6 の時 : 5の時点で設けられた隔壁間を1/3した位置に隔壁が設置される。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−8. 外ケーブルは入力可能か? 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
A1−8. 材料タブで外ケーブルに使用するPC鋼材種類をチェックし、主鉄筋タブで入力表の「種類」に「4:外ケーブル」を選択し、その位置と鋼材量を入力します。
「種類」欄をマウスでクリックした時、画面下側に入力可能な種類一覧ガイドが表示されます。
 
Q1−9. 鉄道基準(H16.4)に準拠したM-φ曲線を作成できるか?
A1−9. 可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−10. FRAME(面内)との連動はどのバージョンでも可能か?
A1−10. 連動機能が付いたFRAME製品であればバージョンは問いません。
 
Q1−11. 材料特性、部材係数の変更は可能か?
A1−11. 限界状態設計法タブで表示される入力欄にて変更可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q1−12. 本製品が対応している基準を教えて欲しい。
A1−12. 以下の基準に対応しています。
1)コンクリート標準示方書 設計編  土木学会 [平成8年制定]
2)コンクリート標準示方書 構造性能照査編  土木学会 [2002年制定]
3)コンクリート標準示方書 設計編  土木学会 [2007年制定]
4)道路橋示方書・同解説T共通編  日本道路協会
5)道路橋示方書・同解説Vコンクリート橋編  日本道路協会
6)道路橋示方書・同解説W下部構造編  日本道路協会
7)道路橋示方書・同解説X耐震設計編  日本道路協会
8)建設省 標準設計
9)鉄道構造物等設計標準・同解説-コンクリート構造物 SI単位版  鉄道総合技術研究所
10)連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針 コンクリートライブラリー  土木学会
11)コンクリート部材の補修・補強に関する共同研究報告書(V) -炭素繊維シート接着工法による道路橋コンクリート部材の補   修・補強に関する設計・施工指針(案)- 平成11年12月  建設省土木研究所
12)日本道路公団 設計要領第二集 5章耐震補強(平成9年11月)
13)設計要領第二集 橋梁保全編 6章耐震設計(平成18年4月) 東・中・西日本高速道路株式会社

Page Top PageTop
 2.照査方法

Q2−1. 初降伏モーメントとして、最外縁の鉄筋でなく、PC鋼材が降伏した場合を算出することは可能か?
A2−1. 可能です。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
 
Q2−2. 面外方向の初降伏モーメントを算出するときは、示方書等では「ウェブ位置の鉄筋が降伏したとき」とあるが、どの鉄筋が降伏したときという具合に指定することは可能か? 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
A2−2. 降伏曲げモーメントMyを求める際に重要なパラメータとなるεy発生位置は、0.0がセットされていると、もっとも引張縁に位置する鉄筋の位置とし、もし0.0以外の値が入力されていれば、面内、面外共通してそのかぶり位置(引張縁コンクリートからの距離)としています。よって、面外Myを計算するときは、分布長L(すなわち、鉛直軸からL/2だけ左右に寄った位置)が重要になります。
 上記の説明のように、もし、ウェブの鉄筋位置にεyを発生させたければ、上床版端部(引張縁)からその位置までの距離を「εy発生位置(芯かぶり)」へ入力してください。そして面外結果だけを利用してください。そのときの面内結果は意味がありません。
 
Q2−3. 「道路橋の耐震設計に関する資料」P.2-67の図に準拠したM-φ曲線を計算するには?
A2−3. 「道路橋の耐震設計に関する資料」のM-φ図では、PC鋼材の初期断面力状態を考慮しており、また、曲線はYouとYolを直接結び、曲線の原点を通過しておりません。この状態は、道路橋示方書でのM-φ曲線と異なっています(道路橋では原点をとおります)。
即ち、「道路橋の耐震設計に関する資料」のM-φ曲線は現状の「RC断面計算」のM-φ曲線と異なっています。
また、降伏剛性に関しても資料では、正負のモーメントで降伏剛性を算出してその大きい方を用いるように記述されているのでここも注意が必要となります。
「RC断面計算」を用い「道路橋の耐震設計に関する資料」に準拠したM-φ曲線関連のモデル化を行うには、「PC鋼材の初期断面力状態を考慮した曲線原点」を別ケースで算出した後、手計算にてその時のモーメントを算出し、これとは異なる別ケースにてモデル化された後にM-φ曲線をお客様ご自身で先に計算した原点分を移動して頂く必要がございます。
なお、弊社製品「UC-BRIDGE」をご利用頂くと、「道路橋の耐震設計に関する資料」に準拠したM-φ曲線を計算することができますのでこちらのご利用をお勧め致します。

Page Top PageTop
 3.限界状態設計法
Q3−1. 異種素材の組み合わせ(例:既設が鉄筋と補強が炭素繊維)でも、限界状態設計法で計算可能か?
A3−1. 現行製品の限界状態設計法では、鉄筋以外にもPC鋼材を配置して計算できます。

Page Top PageTop
 4.その他
Q4−1. フーチング(保耐法)の照査で算出される「降伏モーメントMy」を求めることはできるか?
A4−1. フーチング(保耐法)の照査で表現されている「降伏モーメントMy」は、本製品の「初降伏モーメントMy0」と同じものです。従いまして、杭基礎の地震時保有水平耐力についてのフーチングの照査で算出される降伏モーメントは、道路橋示方書 III の応力ひずみ曲線を使用して算出されています。

 >> サポートページ RC断面計算 Q&A集
Page Top PageTop

FORUM8