Q1−1. |
SRCの断面計算は可能か? |
A1−1. |
断面形状が矩形または円形、かつ、鋼材片(鋼板)が左右または上下対称な配置に限り、計算することが可能です。 |
|
|
Q1−2. |
鋼板による補強断面の検討は可能か? |
A1−2. |
可能です。
|
|
|
Q1−3. |
道示Vの応力度−ひずみ曲線に関する横拘束筋を考慮したいが、可能か? |
A1−3. |
可能です。
|
|
|
Q1−4. |
許容値の割増を行うことは可能か? |
A1−4. |
材料タグ入力画面の「材料割増係数」を入力後に入力画面の「Reset/All Reset」ボタンを押すことにより、許容値の割増を行うことができます。 |
|
|
Q1−5. |
矩形中空あり断面で、限界状態設計法を行うことは可能か? |
A1−5. |
限界状態設計法の照査は、矩形(ハンチなし・中空部なし)、円形・円環、I形、T形、箱形(1室、ハンチなし)に限定され、それ以外の断面形(二軸断面を含む)は現バージョンでは照査できません。 |
|
|
Q1−6. |
ホロー断面(ホロー個数は6個)における面外の初降伏モーメントと初降伏時の曲率、ひび割れモーメントとひび割れ時の曲率を求めたいが、このソフトで算出可能か? |
A1−6. |
可能です。
|
|
|
Q1−7. |
箱形の形状で、隔壁が入ったものでも設計できるか? |
A1−7. |
寸法タブで表示される入力寸法表に下の「ウェブ数」で総腹板数を入力すると、以下の仕様で設置されます。
|
ウェブ数2 の時 : |
隔壁無し(B4の入力値は無視される) |
|
ウェブ数3 の時 : |
左右床版先端からB2,B3の位置が左右腹板位置となり、左右腹板の中央に隔壁が1つ設置される。(B4の入力値は無視される) |
|
ウェブ数4 の時 : |
左右床版先端からB2,B3の位置が左右腹板位置となり、左右腹板からそれぞれ、B4寸法位置に隔壁が設置される。(B4の入力値有効となる) |
|
ウェブ数5 の時 : |
4の時点で設けられた隔壁間を1/2した位置に隔壁が設置される。 |
|
ウェブ数6 の時 : |
5の時点で設けられた隔壁間を1/3した位置に隔壁が設置される。 |
|
|
|
|
Q1−8. |
外ケーブルは入力可能か? |
|
A1−8. |
材料タブで外ケーブルに使用するPC鋼材種類をチェックし、主鉄筋タブで入力表の「種類」に「4:外ケーブル」を選択し、その位置と鋼材量を入力します。
「種類」欄をマウスでクリックした時、画面下側に入力可能な種類一覧ガイドが表示されます。
|
|
|
Q1−9. |
鉄道基準(H16.4)に準拠したM-φ曲線を作成できるか? |
A1−9. |
可能です。
|
|
|
Q1−10. |
FRAME(面内)との連動はどのバージョンでも可能か? |
A1−10. |
連動機能が付いたFRAME製品であればバージョンは問いません。 |
|
|
Q1−11. |
材料特性、部材係数の変更は可能か? |
A1−11. |
限界状態設計法タブで表示される入力欄にて変更可能です。
|
|
|
Q1−12. |
本製品が対応している基準を教えて欲しい。 |
A1−12. |
以下の基準に対応しています。 1)コンクリート標準示方書 設計編 土木学会 [平成8年制定]
2)コンクリート標準示方書 構造性能照査編 土木学会 [2002年制定]
3)コンクリート標準示方書 設計編 土木学会 [2007年制定]
4)道路橋示方書・同解説T共通編 日本道路協会
5)道路橋示方書・同解説Vコンクリート橋編 日本道路協会
6)道路橋示方書・同解説W下部構造編 日本道路協会
7)道路橋示方書・同解説X耐震設計編 日本道路協会
8)建設省 標準設計
9)鉄道構造物等設計標準・同解説-コンクリート構造物 SI単位版 鉄道総合技術研究所
10)連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針 コンクリートライブラリー 土木学会
11)コンクリート部材の補修・補強に関する共同研究報告書(V) -炭素繊維シート接着工法による道路橋コンクリート部材の補 修・補強に関する設計・施工指針(案)- 平成11年12月 建設省土木研究所
12)日本道路公団 設計要領第二集 5章耐震補強(平成9年11月)
13)設計要領第二集 橋梁保全編 6章耐震設計(平成18年4月) 東・中・西日本高速道路株式会社 |