プログラムの機能と特長
|
|
■主な計算機能
■締切壁の設計
- 壁体種類は、鋼矢板壁、鋼管矢板壁の2種類
- 慣用法による照査
適用基準 |
仮設指針(平成11年)、土木学会(平成18年)、設計要領第二集(平成18年)、土木学会(平成8年)、道路公団(平成12年) |
計算機能 |
安定計算、根入れ長の計算、断面力の計算、変位の計算、剛性検討、支保工反力の計算、壁体応力度照査 |
■偏圧が作用する場合の安定計算対応
偏圧が作用する場合には、これに対する安定な幅を決めなければなりません。
本プログラムでは、与えられた堤体幅に対して、
- 河床面に関する偏圧による転倒モーメントに対する安定
- 河床面に関する偏圧によるすべり出しに対する安定
について照査します。偏圧として流水圧と衝突荷重を考慮することができます。
■支保工の設計
[切ばり支保工]
照査部材 : 腹起し、切ばり、切ばり火打ち、隅火打ち、中間杭
計算機能 : 座屈、合成応力度、局部座屈、せん断応力度、支持力照査(仮設指針、土木学会)など
[中間杭支持力]
適用基準:仮設指針、土木学会は対応、道路公団は未対応
[引張材支保工]
照査部材 : 引張材(タイ材)、引張材腹起し(片溝鋼、H形鋼)
計算機能 : 応力度照査
■底面安定の検討
ボイリング |
テルツァギー(仮設指針・首都高速H15)、テルツァギー、限界動水勾配の方法、2層系地盤の方法、テルツァギー(鉄道標準) |
パイピング |
疑問に答える仮締切り工の設計・施工ノウハウ、鋼矢板二重式仮締切設計マニュアル |
ヒービング |
仮設指針、テルツァギー、チェボタリオフ、ビエラムエイド、建築学会修正式、首都高速の方法、鉄道標準の方法 |
盤ぶくれ |
荷重バランス法、土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法(土木学会・首都高速H15)、土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法(鉄道標準) |
▼浸透路長として鉛直距離のみ考慮する場合 |
|
▼浸透路長として堤体幅を考慮する場合 |
|
|
|
■壁体本体・支保工の一連設計
支保工の平面配置条件を入力する事により、プログラム内部で支保工設計用代表スパンを各段につき1つ内部設定し、全段の支保工について設計を行います。一連設計とは言え、計算の途中で、支保工設計条件の変更もできます。
|
|
Page Top |
|
■主な特長
■初期入力による詳細データ生成機能の対応
最小限のデータで、複数の架設ステップデータ(詳細データ)を内部生成できる初期入力機能を用意しました。
■必要根入れ長提示による決定壁長の簡易化
慣用法による力のつり合い、ボイリング、パイピング、ヒービングによる必要根入れ長を表示し、これを参考に簡単に壁長を決定することができます。
■内側最大支保工段数は20段(外側引張材は1段)
■壁体本体・支保工(平面配置条件を入力する事により全段について設計)の一連設計に対応
支保工の平面配置条件を入力する事により、プログラム内部で支保工設計用代表スパンを各段につき1つ内部設定し、全段の支保工について設計を行います。
内部生成した支保工設計条件を計算の途中で変更することもできます。
■内側支保工では、多重火打ち(5重)、多段腹起し(3段)の検討ができ豊富な支保工配置に対応
■設計図書
詳細形式と一覧表で出力する形式の2タイプをサポート。項目の細分化、プレビュー機能により無駄のない出力が可能。
計算結果のファイル出力(テキスト、HTML)対応。
■内側壁については、当社「土留め工の設計・3DCAD」データファイルエクスポート対応
■構造力学チェック機能
慣用設計法で得られた壁体変位、最大曲げモーメントなどについて、解析モデルが、(1)片持ちばり、(2)単純ばりの場合に、構造力学公式集(構造力学公式集 社団法人 土木学会)に記載している考え方で検証できる仕組みを用意しています。
■図面作成
図面作成において、生成した図面の「UC-Draw」への連動に対応しています。
(本機能は、UC-Draw Ver.4.14以降がインストールされている場合に有効となります。)
■数量計算内訳書対応
数量計算内訳書を印刷できます。
|
|
Page Top |
|
■適用範囲
■壁体種類
- 鋼矢板壁(断面変化なし)
- 鋼管矢板壁(断面変化なし)
■支保工(切ばり)段数と掘削次数
慣用法にて20段(21次掘削次まで)
▼適用形状
■内側切ばり支保工配置条件
多重隅火打ち
- 多重火打ちの最大数は5重(スパン情報、Ls1,Ls2,Ls3,Ls4,Ls5を入力)とします。
なお、スパン情報は全段共通扱いとします。
- 各隅角部で平面配置(重数)を変更できます(隅火打ちが存在しない隅部も含む)。
- 取付け角度は全段45°とします。
- 同一平面(同一設置段)内の使用部材断面は同一部材とします。
各隅角部で使用部材を変更する事はできません(段毎の変更可)。
- 隅火打ちの段数は、以下の通りとします。
左右、前後方向の支保工位置が同一の場合(ex切ばりが片方向配置の場合)
1段〜min(左右堤体内側壁腹起し段数、前後堤体内側壁腹起し段数)の範囲とします。
左右、前後方向の支保工位置に段差がある場合(ex切ばりが両方向配置の場合)
1段〜min(左右堤体内側壁腹起し段数、前後堤体内側壁腹起し段数)の範囲とします。
多重切ばり火打ち
- 多重切ばり火打ちの最大数は5重とします。
- 左右方向、前後方向のいずれか一方にしか切ばり火打ちを設けない場合も検討可能です。
下図のように左右方向の切ばりには切ばり火打ちを設置するが、前後(上下)方向の切ばりには切ばり火打ちを設置しない形状をサポートしています。
- 各切ばりの両端(切ばり火打ち平面配置)は同じ形状とします(一方が2重なら、他方も2重とします)。
- 各段で切ばり火打ちの平面配置(重数)を変更できます。ただし、取付け角度は全段共通(30°or45°)とします。
- 各方向(左右方向、前後方向)で多重スパンの変更ができますが、各段(設置段)での変更はできません。
- 同一平面(同一設置段)内の使用部材断面は同一部材とします。ただし、左右、前後方向では変更可能です。
多段腹起し、切ばり
- 多段腹起し、切ばり、火打ちの最大数は3段とします。
- 多重腹起しには対応しておりません。
|
Page Top |