製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  プログラム概要

道路橋示方書・同解説IV下部構造編(平成24年3月)、V耐震設計編(平成24年3月)」に基づいて、鉄筋コンクリート橋脚の設計計算から、図面作成までを一貫して行うプログラム。「既設道路橋の耐震補強に関する参考資料(平成9年8月)」および「既設橋梁の耐震補強工法事例集(平成17年4月)」を参考にして既設橋脚の耐震性の判定、補強設計を行います。
図面作成では、一般図から配筋図、組立図、加工図、鉄筋表などの図面を一括生成し、簡易編集、DXF、SXF、DWGなどの各ファイル出力に対応。Engineer's Studio®データファイル出力に対応しています。

  関連情報
新製品紹介 >>バックナンバー
関連製品
サポートトピックス
ちょっと教えたいお話
3D PDF出力例    サンプルデータ
セミナー参加申込受付中    橋脚の設計・3D配筋/橋脚の復元設計セミナー

  プログラムの機能と特長

REED工法オプション    保耐法拡張オプション

設計計算部

橋脚形式・形状等
橋脚の形式 単柱式の張り出し式橋脚、壁式橋脚(橋軸、直角方向偏心)
柱断面形状 矩形、矩形面取り(R/直線)、小判形、円形の中実断面、中空断面(逆テーパー、矩形面取りを除く)。
柱の順テーパー(下広がり)、逆テーパー(上広がり)をサポート(矩形面取り時の順テーパー除く)
はり形状 はり幅≧柱幅、柱幅≧はり幅に対応
(後者は、はり先端しぼり形状可能。前者は、矩形形状のときはり先端しぼりが可能。)
フーチング形状 テーパーなしから全方向テーパーまで対応。フーチング下面に段差を設けることも可能。
基礎形式 直接基礎、杭基礎、深礎基礎
(杭基礎、深礎基礎は「基礎の設計・3D配筋」「深礎フレーム」がそれぞれ必要)
また、基礎連動用XMLファイルを介して「基礎の設計」に基礎検討用データを渡すことにより、鋼管矢板基礎、ケーソン基礎、地中連続壁基礎の検討が可能。
はり、フーチング強工法 RC増厚、拡幅による補強
(はりについては橋軸方向のみ、フーチングについては橋軸方向・直角方向・上面に対して補強可能)
柱補強工法 鋼板巻立て補強
(アンカー筋なし、あり)
アンカー筋あり=曲げ耐力制御式鋼板巻立て工法は、小判形時は文献適用外
鋼板併用RC巻立て工法 円柱以外の壁式橋脚に適用可能
RC巻立て工法 円柱以外の壁式橋脚に適用可能
ただし、アンカー定着を行う場合のみ文献適用範囲
PCコンファインド工法 矩形(橋軸方向幅≦橋軸直角方向幅)、円形、小判形に対応。
ただし、柱にテーパーがある形状は未サポート
ピア−リフレ工法 全ての柱形状に対応。
フーチング補強 杭基礎時(当社、「基礎の設計・3D配筋」が必要)の増し杭工法可能。また、柱の補強設計と同時に検討することが可能
インターロッキング式橋脚 柱にテーパーがある形状、主鉄筋の段落としは未サポート。
新設設計かつ小判形、矩形面取り形状のみサポート。
鋼管・コンクリート
複合構造橋脚
レベル2地震時照査は、破壊形態の判定及び耐力の下限値照査をサポート。
別途、動的解析が必要です。

主な計算内容

(1)常時、暴風時及びレベル1地震時の照査(許容応力度法による)
  • 柱鉄筋の段落しの検討をすることができます。
  • はり形状は、はり形式(矩形、小判形)、張り出し形式に対応
    後者の場合はりの先端をしぼる形についても設定することができます。
    形状がコーベルの条件を満たす場合は、コーベルとしての設計が可能です。
    なお、はり形式の小判形については、安定計算時の自重・慣性力のみに考慮し、断面計算を行うことはできません
  • 橋脚形状は、直角方向に非対称な形状についても設計することができます
  • 柱にテーパーをつけることが可能です。
    順テーパー(下広がり)は柱基部につける事が可能(矩形R面取りを除く)で、柱形状が矩形の場合には直角方向に非対称なテーパーをつけることができます。
    逆テーパー(上広がり)は、新設設計時の全柱形状で対称形状のみ設定可能です。
  • かけ違い橋脚の沓座等の荷重を考慮することができます。
  • 柱中間に作用する集中荷重、分布荷重、風荷重、流水圧、動水圧は、有無・方向・荷重強度等を入力することによりプログラム内部で荷重を算出します。
  • 上載荷重は、載荷範囲を指定することにより全載・半載とすることができます。
  • 水位は荷重ケースごとに入力(最大2水位設定可能)することができます。
  • 各荷重ケースで、「洗掘状態として検討する」とすることで「洗掘時の土砂高hG」を指定することができます。

(2)レベル2地震時の照査(地震時保有水平耐力法による)
  • 柱部材
    1. 地震時保有水平耐力の照査のほかに、降伏剛性を算出することがが可能です。
      ※「保耐法拡張オプション」機能として「kha≧khc」による照査が可能。
    2. 主鉄筋の材質と、帯鉄筋の材質をかえることができます。
    3. 帯鉄筋が高さ方向に変化がある場合を考慮し、横拘束鉄筋は10区間まで設定できます。
    4. 破壊形態の判定に用いるせん断耐力は、柱基部と柱中間部の2ヶ所について算出することができます。
    5. はり部の扱いを、直下の柱断面を用いる、剛体とするから指定することができます。
    6. 同一振動単位系の設計水平震度の最大値と、計算した設計水平震度を比較し、大きいほうの設計水平震度を用いることができます。
    7. インターロッキング式の配筋が可能です。(新設設計かつ小判形、矩形面取りの場合)
    8. REED工法の場合は主鋼材としてストライプHを配置した鉄骨コンクリート構造橋脚として計算します(REED工法オプションライセンスが必要)。
  • フーチング部材
    1. 直接基礎、レベル2地震時の照査が可能 (基礎の浮き上がりを考慮した地盤反力度分布 に対しての照査)
    2. 杭基礎のレベル2地震時の照査は、フーチングの照査を含めて、本プログラムと連動する 「基礎の設計・3D配筋」で行うことができます。
    3. 深礎杭の照査は、本プログラムと連動する「深礎フレーム」で行うことができます。

(3)補強設計
  • はり部材
    1. 橋軸方向へのRC増厚による補強を行うことが可能です。
  • 柱部材
    1. 既設橋脚の補強前に対する検討 及び 補強後に対する検討ができます。
    2. 弾性応答となる場合、段落し部の応答曲げ、せん断力に対する検討が可能です。
    3. 既設橋脚の照査、補強後の耐震設計の段落とし部での損傷の判定が可能 です。
    4. RC、鋼板併用RC巻立て工法の既設部と補強部で異なるσck設定ができます。
    5. 補強工法における橋軸方向、橋軸直角方向で異なる巻き立て厚を設定できます。
    6. RC巻立て、鋼板併用RC巻立て補強において、有効長の内部計算に対応。
    7. 鋼板巻立て補強において、小判形柱のアンカー筋有りモデル(曲げ耐力制御式)、所要板厚の計算、中間貫通鋼材の設置に対応。
  • フーチング部材
    1. フーチングのないモデルを検討可能です。(直接基礎時、「深礎フレーム」との連動時)
    2. 杭基礎の場合のフーチング補強時(増し杭)の検討は、連動する「基礎の設計・3D配筋」で可能です。
    3. 柱の補強設計とフーチングの補強設計を同時に検討可能です。

(4)落橋防止作動時の荷重状態に対する照査
  • 安定計算 :直接基礎についてレベル1地震時の方法を準用した安定計算を行うことができます。
  • 柱部材:地震時保有水平耐力を適用し照査を行うことができます。
  • フーチング部材:直接基礎フーチングについて、耐力の照査を行うことができます。

(5)自動設定
  • はり下側絞り高さ、主鉄筋配置、スターラップ径及び内周組数を自動設定が可能です。
  • 柱の主鉄筋配置、帯鉄筋径を自動設定することができます。
  • フーチング形状、主鉄筋配置、スターラップ径を自動設定することができます。

(6)その他の特殊条件
  • フーチング下面に段差のある形状を設定することができます。
  • 偏土圧を考慮することが可能です。
  • 地表面に傾斜を設けることが可能です。

(7)付属設計
  • 橋座の設計(橋座部の耐力照査)、鉄筋コンクリートによる縁端拡幅設計に対応。
  • 縁端拡幅設計(鉄筋コンクリートによる縁端拡幅)を行うことが可能です。

設計調書出力対応
  • 下部工設計調書 橋脚躯体(震度法)・(地震時保有水平耐力) 、はり・フーチング
  • 基礎工設計調書 直接基礎

データ連動

橋脚の設計 → Engineer's Studio®データ活用

登録断面、FRAMEデータの利用が可能。面倒な動的解析データ作成に役立ちます。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
Page Top PageTop

図面作成部

はり形状
平面形状 矩形、凸形(はり幅が柱幅より小さいタイプ)小判、8角形に対応
正面形状 (上面)水平/山折れ
(下面)水平/勾配・段差、基部水平/ハンマータイプ
側面形状 矩形、下面しぼり有り
付属物 支承アンカーボルト穴の作図、自動よけ配筋処理が可能
支承補強筋対応
架け違い部鉄筋対応

柱形状
  • 断面形状 : 円、小判、矩形、矩形面取りの4形状 ※柱にテーパーを設けることが可能
  • 梁なしタイプ対応(天端筋配置対応含む)
  • 梁が「柱幅>梁幅」タイプの場合の天端筋配置対応
  • 柱補強の「RC補強工法」の作図可能

フーチング形状
  • 形状 : 4方向テーパーからテーパー無しまで可能
  • 下面主鉄筋の杭部分の箱抜き対応
  • 柱位置、杭位置、杭よけ斜め鉄筋の作図が可能
  • かぶり詳細図の作図可・上下面図の合成図形対応

その他
  • 配筋図/一般図を作成可能、また図形のレイアウトも自動的に行う事が可能
  • 数量計算が可能
  • 以下の基準に従った属性(線属性・レイヤ属性など)で図面の作成が行えます。
    国土交通省「CAD製図基準(案)」平成16年6月版
    日本道路公団「CADによる図面作成要領(案)」平成13年10月版
    日本道路公団「調査等業務の電子納品要領(案)」平成17年4月版
  • 土木学会「土木製図基準 平成15年小改訂版」に対応した加工図の作図に対応
  • CADデータ交換標準SXF Ver3.1形式のファイル(レベル2)出力機能を備えています。
  • IFC形式およびAllplan形式のファイル出力に対応

3D配筋シミュレーション機能参考画像

1.矩形逆テーパー型橋脚 2.橋脚設計の自動配筋をそのまま使用した2D図面での配筋情報では、配筋の重なりが一目でわかる。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

3.帯鉄筋の継ぎ手部表示

4.鉄筋色表示変更オプション
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

5.梁・底版部分だけの生成表示

6.鉄筋圧接部の表示
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

7.底版スターラップ筋の表示

8.梁天端のたな筋表示
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
Page Top PageTop

■ REED工法オプション(有償)      

>>「REED工法」技術紹介(前田建設工業株式会社)

ストライプHのモデル化:REED工法では、主鋼材となるストライプHを断面積の等価な3本の鉄筋に置き換えて計算します。このとき、検討方向と配置する方向に応じて、下記のようにモデル化します。

(1)強軸使用、弱軸使用:検討方向に対して強軸または弱軸となる場合は、次のように分割します。
▲強軸使用 ▲弱軸使用

(2)強軸平行、弱軸平行(円弧部、面取り部のみ):橋軸平行、弱軸平行の場合は、配置されるストライプHの角度に合わせて上記でモデル化した換算鉄筋を回転配置します。

▲強軸平行

許容応力度法:常時、レベル1地震時について、以下の応力度照査を行います。ストライプHの引張応力度判定位置は、換算鉄筋の最引張縁の鉄筋位置とします。
  • コンクリートの圧縮応力度
  • ストライプH換算鉄筋の引張応力度
  • せん断応力度

保有水平耐力法:許容応力度法と同様に換算鉄筋を主鋼材とします。ただし、塑性ヒンジ長及び許容限界ひずみを算定する場合の軸方向鉄筋径φ'、φについては、ストライプHの断面二次モーメントと同等となるような等価鉄筋径(≦100mm)を用います。
また、限界状態については、次のように定義します。
  1. 初降伏限界
    引張側のストライプHの図心位置における換算鉄筋のひずみが降伏ひずみに達するとき。
  2. 終局限界
    下記の何れか先に生じる(曲率の小さい)方とします。
    • 引張側のストライプHの図心位置における換算鉄筋のひずみが許容限界ひずみに達するとき。
    • 圧縮側の帯鉄筋位置におけるコンクリートのひずみがコンクリートの圧縮限界ひずみに達するとき。
 

■ 保耐法拡張オプション

下部構造の慣性力を厳密に考慮した保有水平耐力法の照査
各着目点位置における慣性力を個別に算定し各限界状態に達するときの震度を厳密に求めることで、設計水平震度khcと保有水平耐力Paに達するときの震度khaを比較し照査を行います。これにより、下部構造の慣性力が支配的となるようなモデルにおいても精度よく照査を行うことが可能になると考えます。
Page Top PageTop

  適用基準及び参考文献


適用基準
  • 道路橋示方書・同解説 I 共通編  平成24年3月 (社)日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 III コンクリート橋編  平成24年3月 (社)日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 IV 下部工編  平成24年3月 (社)日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編  平成24年3月 (社)日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編 平成14年3月 (社)日本道路協会

参考文献
  • 道路橋の耐震設計に関する資料 平成9年3月 (社)日本道路協会
  • 既設道路橋の耐震補強に関する参考資料  平成9年8月 (社)日本道路協会
  • 既設道路橋基礎の補強に関する参考資料  平成12年2月 (社)日本道路協会
  • 道路橋示方書・同解説 SI単位系移行に関する資料 平成10年7月 (社)日本道路協会
  • インターロッキング式横拘束筋を有する鉄筋コンクリート橋脚の設計要領(案)  平成15年6月日本道路公団
  • 高速道路の橋梁技術基準に関する講習会 平成15年7月 日本道路公団(監修)、(財)高速道路技術センター(編集)
  • 設計要領 第2集 -橋梁・擁壁・カルバート-  平成12年1月 日本道路公団
  • 設計要領 第2集 橋梁建設編 平成18年4月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁保全編 平成18年4月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁建設編 平成24年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁保全編 平成24年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁建設編 平成26年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁保全編 平成26年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁建設編 平成27年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • 設計要領 第2集 橋梁保全編 平成27年7月 東・中・西日本高速道路株式会社
  • アラミド繊維シートによる鉄筋コンクリート橋脚補強工法設計・施工要領(案) 平成10年1月 アラミド補強研究会
  • 既設橋梁の耐震補強工法事例集 平成17年4月(財)海洋架橋・橋梁調査会
  • 鋼管・コンクリート複合構造橋脚設計マニュアル 改訂版 平成12年1月日本道路公団 技術部
  • 杭基礎設計便覧 平成19年1月(社)日本道路協会
  • 道路橋震災対策便覧(震災復旧編) 平成18年度改訂版(社)日本道路協会
  • よくわかる直接基礎・深礎基礎の設計 平成13年6月株式会社山海堂
  • 「兵庫県南部地震により被災した道路橋の復旧に係る仕様」の準用に関する参考資料(案) 平成7年6月(社)日本道路協会
  • 国総研資料第700号 既設橋の耐震補強設計に関する技術資料 平成24年11月 国土交通省 国土技術政策総合研究所
  • 道路橋示方書・同解説(平成24 年3月)に関する質問・回答集( I )V 耐震設計編 平成24年11月 耐震設計小委員会
  • REED工法設計施工マニュアル(案) 平成24年3月 道路橋示方書対応版 前田建設工業株式会社
Page Top PageTop

FORUM8