Engineer's Studio®面内 Ver.3 バージョン更新内容

2020年 10月 30日 更新

Ver.3.00.00更新日:'17.12.07

プログラムの機能追加・改善

  • 平成29年道路橋示方書に関するオプション「土木構造一軸断面計算(部分係数法・H29道示対応)」を追加しました。 主に、曲げ応力度照査、曲げ耐力照査、せん断耐力照査です。
  • 断面照査用詳細入力プロパティ画面で示方書条項が許容応力度法の曲げの場合、従来は鋼板の断面要素に対しては許容応力度を手動で設定する必要がありましたが、鋼板の種類や降伏点を判別して自動的に道路橋示方書の許容値を設定する機能を追加しました。鋼板の降伏点を自動的に識別できない場合は従来どおり、手動で設定する必要があります。
  • 照査用詳細入力画面において、道路橋示方書V耐震設計編のコンクリートの応力ひずみ曲線に関するパラメータ「横拘束筋の体積比ρs」は、上限値とされる0.018よりも大きい場合でも入力できますが、上限値を超えている場合はFEM解析後に警告メッセージを表示するようにしました。
  • 入力データファイルのバックアップ機能に対応しました。設定により、最大10世代前までのバックアップファイルを作成することが可能です。
  • リボン「照査|結果」内の総括表タブ、断面照査タブ、限界状態照査タブに、照査結果の詳細な内容(例:中間データ、計算式等)を、一時的に呼び出す印刷プレビュー画面で確認する機能を追加しました。レポートリストに追加するかどうかのスイッチも設けました。
  • ナビゲーション「ESオプション|限界状態照査|限界状態 照査」の入力において限界状態照査用詳細入力が赤表示の状態(着目点位置の断面と限界状態照査用詳細入力の断面が一致していない)のまま照査を実施すると断面計算状況が100%に達しないまま停止してしまう問題がありましたので、照査チェックを実施してエラーメッセージを出すようにしました。
  • 入力データを変更して保存しないまま、他のファイルをマウスのドラッグによって読み込むと、保存していないデータは破棄されて新しいファイルが読み込まれていましたので、新しいファイルを読み込む前に保存するどうかを確認する画面を出すようにしました。
  • ナビゲーション「ESベース|断面の定義|断面特性オプション」に、断面全体に対する鉄筋量の比率(鉄筋比)を表示するようにしました。
  • 新規作成時に数種類の材料を作成していましたが、材料を作成しないようにしました。
  • 最近使ったファイルの履歴数は10個で固定でしたが、最大で50個まで設定できるように改善しました。
  • ナビゲーション「照査設定|断面照査用荷重定義」の各列を常に表示するように変更し、入力可能にしました。断面照査の設定次第で使用されない列は文字列がグレーで表示されます。
  • 表形式入力の画面で列幅をタイトルとセルの内容に応じて自動調整する機能(ボタン)を追加しました。変更された列幅はレジストリに記録されますので、本製品を再起動しても前回の列幅を再現できます。手動で列幅を広げるなど調整した場合も同様です。
  • モデルの回転や移動を制御する「ビューツールバー」の機能を強化しました。具体的には、
    • モデルを回転した後の状態を維持したままモデル全体が画面に入るように調整するボタンを追加。
    • モデルを回転するときに、上下左右の4つのボタンを用意。各ボタンをクリックする度にその向きに少しずつ回転させることができます。
    • 回転コマンドにおいて、Ctrlキーを押した状態でマウスをドラッグするとモデルが左右に回転し、Shiftキーを押したた状態でマウスをドラッグするとモデルが上下に回転する機能。
    • 移動コマンドにおいて、Ctrlキーを押した状態でマウスをドラッグするとモデルが左右に移動し、Shiftキーを押したた状態でマウスをドラッグするとモデルが上下に移動する機能。
  • アプリケーションメニュー「ファイル」に「サンプルフォルダを開く」を追加しました。サンプルファイルを簡単に呼び出すことができます。
  • リボン「ファイル|システムオプション」画面の「描画オプション」に「全体座標系の矢印を表示する」のオン/オフと「説明文字列を表示する」のオン/オフを設置しました。全体座標系を非表示にしたり、結果のモデル図において説明(断面力の正の説明図等)がない状態の図にすることが可能になりました。
  • リボンの「ホーム」タブに各製品のQ&Aページ(Web)を開くボタンを追加しました。
  • リボン「モデル|編集|変換|移動/コピー」コマンドにはコピー機能と移動機能があります。今回コピー機能の方に節点を共有するか複製するかのスイッチを追加しました。従来はコピー先の節点と座標が同じ場合は常に共有されていました。「複製する」を指定するとコピー先の節点と共有せずに新しい節点が増えます。移動コマンドは節点座標を変更する処理ですので従来どおり移動先の節点と共有されることはありません。
  • 従来のリボン「モデル|編集|変換」は、リボン「モデル|編集|コピー/移動」に名称を変更し、内訳を「並進、回転、ミラー」と整理しました。
  • 節点や要素を複数選択して、それらが所属するグループを変更する「所属グループの編集」コマンドを追加しました。
  • グループ数が多く、グループ名称も長い場合に、ナビゲーション「表示設定|グループ」の横幅が狭くグループの表示オン/オフの操作がしにくい問題がありましたので別のウィンドウを呼び出して操作しやすいように改善しました。
  • リボンインターフェースをWindows標準のものに変更しました(マイクロソフト社推奨のため)。これに伴い、リボンインターフェースの挙動がWindows標準になりました。
  • タイトルバーに表示されるバージョン番号をホームページ等で表示されているバージョン番号の形式にあわせました。

プログラムの不具合修正

  • ナビゲーション「ESベース|断面の定義|断面特性オプション」に列「換算断面の取り扱い」が抜けていたので追加しました。
  • 道路橋示方書IIIコンクリート橋編の許容せん断応力度照査の1つであるコンクリートの斜引張応力度の照査「σI≦σIa」を複数の設計基準強度で構成される断面に対して実施したとき、各断面要素のσIの中から最大となる場合を抽出していましたので、許容応力度に対して余裕がある場合がありました。各断面要素の安全率「σI/σIa」が最大となる場合を抽出するように修正しました。
  • フレーム要素に発生した曲げモーメントMzpが極めて小さい負の値のときに(-1E-13kNmのオーダー)、「Mumin<M<Mumax」の照査結果においてMumaxが負の値(Muminが正)となっていた不具合を修正しました。正負の符号が逆でしたが、照査の比率の数値は従来と変わりません。これに該当する場合は照査のみを再度計算し直す必要があります。
  • 道路橋示方書V耐震設計編のせん断耐力Psを求める際のScにおいて、せん断スパン比による割増係数Cdcを自動的に考慮する指定のとき、-Mzpに対するCdcの計算が間違っていた不具合を修正しました。
  • 部材軸方向鉄筋の必要断面積の照査「Asreal≦As」において、As算出式中のSh'が「Sh'=|Sh-Sp|-Sc」になっていなかった不具合を修正しました。該当するのは、許容応力度法せん断の道示III(H8、H14、H24)と終局強度法の道示III(H8)です。
  • 道路橋示方書IIIコンクリート橋編の最小鉄筋量照査「Ast≧0.005bd」において、主軸zp軸方向(+Myp)の結果が間違っていた不具合を修正しました。
  • 示方書条項が「道示-IV H14 [5.1.3]」、「道示IV H24 [5.1.3]」、「土工指針 H11 [3.2.2(2)]」、「土工指針 H22 [5.4.3]」のときの許容せん断応力度照査において、「τm≦τa1」のτa1に乗じる補正係数CN(軸方向圧縮力による補正係数)は常に自動算出されていましたが、任意の値を与えることができるようにしました。
  • UC1/FRAME面内のデータファイル(*.fsd、*.fmd、*.$o1)の支点ばねを読み込むときに連成項に対して絶対値をとって読み込んでいた不具合を修正しました。連成項は符号付きで読むようにし、面内の連成項Kymは符号反転するようにしました。これにより、計算結果が一致します。
  • 限界状態照査「安全性-疲労破壊-せん断」において、せん断補強筋の設計疲労強度fsrdを算出するときに入力された疲労寿命Nが2E+06よりも大きい場合に上限値を2E+06として算出していましたが上限値を撤廃しました。また、入力データのレポート出力ではせん断の疲労寿命Nに曲げの疲労寿命Nの値を出力していた不具合を修正しました。
  • リボン「レポート|メイン設定|任意設定|荷重ケース」に組合せ荷重ケースや抽出荷重ケースの結果を指定している場合にそれらの荷重ケースを削除してデータをファイルに保存するとファイルを読めなくなる不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「ESオプション|断面計算|断面照査用詳細入力」の入力画面において、断面の列が空の状態で示方書条項の設定画面を呼び出してOKボタンを押すとアドレス違反エラーが発生する不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「ESオプション|断面計算|断面照査用詳細入力」や「ESオプション|限界状態照査|限界状態 照査用詳細入力」をクリップボードにコピーし、別のデータファイルに貼り付けるときに貼り付けオプション画面「コンフリクトオプション|その他のオブジェクト名称が同じ場合」にて「貼り付けデータを維持」を選択してOKボタンを押すと照査用詳細入力の名称が同じ場合は置換されるはずですが、置換されない不具合を修正しました。オブジェクトをファイルに出力してインポートするときも同様です。
  • リボン「レポート|レポート設定|任意設定|影響線」において、ある行の抽出キーを変更すると、他の行の抽出キーもその影響を受けて変更されてしまう不具合を修正しました。
  • リボン「結果|レポート設定|任意設定|荷重ケース」の表内で複数の行を選択して、右側にあるナビゲーションパネル内の「選択荷重ケースのみスケールに考慮」のチェックをオン/オフにしても断面力図の大きさが変更されていませんでした。この時、複数の行に対して同一の荷重ケースが選択されていました。断面力図の大きさがスイッチに応じて調整されるように、また、複数の行に対する荷重ケースの設定を変更しないように修正しました。
  • ナビゲーション「モデル特性|フレーム要素の断面|断面サムネイル」の簡易形状RC断面での入力「箱桁」のH2がゼロのときに断面照査ができず、整数のオーバーフローというエラーが発生する不具合を修正しました。
  • すべてのばねを考慮するにチェックが入っている場合の連成項のチェックに問題がありましたので修正しました。連成項に0以外が入っている場合に連成項のチェックをします。
  • ナビゲーション「照査設定|断面照査用荷重定義」の列名称を「地震動タイプ」から「最小鉄筋用軸力」へ、「レベル1」から「Na」へ、「レベル2」から「Nu」へ変更しました。この設定は道示IVの最小鉄筋量の照査に使用されますのでわかりやすい名称に変更しました。
  • 結果のレポート出力の図で、フレーム要素の数値付き断面力図の数値が枠内に入りきれずに切れてしまう不具合を修正しました。
  • 2012年コンクリート標準示方書[設計編]の限界状態照査「安全性-断面破壊-せん断」の標準出力において、FRPシートの面積Afrpや間隔sの数値が間違っていた不具合を修正しました。せん断耐力自体の数値は正しい値でした。
  • 道路橋示方書IIIコンクリート橋編の許容せん断応力度照査の1つであるコンクリートの斜引張応力度の照査「σI≦σIa」を標準レポート出力した場合に、τxy詳細やτxz詳細の数値が間違っていた不具合を修正しました。
  • 示方書条項が「道示IV H24 [5.1.3]」のときの許容せん断応力度照査を標準出力レポートしたときに有効高さの影響を考慮しない場合でも「Shの詳細」において「有効高さの影響を考慮する」と印字されていた不具合を修正しました。
  • 新規にモデルを作成し、計算後に荷重ケース結果レポートを生成ボタンで生成すると、面外方向の成分や曲率の結果などの不要な情報も出力される不具合を修正しました。
  • 入力データのレポート出力「活荷重|活荷重[活荷重名称]|Zoning / p2,q」に不要な内容「Position 1/2」が間違って出力されていましたので削除しました。
  • ナビゲーション「ESオプション|断面計算|断面照査用詳細入力」の入力画面において、終局曲げモーメント(限界曲げモーメント、破壊抵抗曲げモーメント)を算出する際のPC鋼棒2号の応力ひずみ曲線がトリリニアの形で表示されていましたのでバイリニアに変更しました。描画だけの不具合であり、計算自体はトリリニアで実施されています。
  • 宙に浮いた節点とフレーム要素およびその両端の節点を範囲選択して移動コマンドを行うと宙に浮いた節点が移動しない不具合を修正しました。
  • モデル内に正しくないフレーム要素が存在するとき(たとえばi端とj端に同一節点を定義している等)、フレーム要素の断面を表示させると問題のないフレーム要素のソリッド表示が描画されない不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「ESベース|フレーム要素|材端形状」において切断タイプを「直交」としているとき、要素座標系のベクトル成分が(X,Y,Z)=(0,0,0)と表示されていました。正しくは(X,Y,Z)=(1,0,0)ですので修正しました。
  • プログラムを2つ起動して長時間使用している場合に、両方ともFEM解析を実施すると「リストのインデックスが範囲を超えています」というエラーが発生する場合がありました。この問題が発生しないように対策しました。
  • AMD社のグラフィックカード(例:Radeon HD 8490)を使用しているコンピュータで断面サムネイルから断面編集画面を呼び出すと「モジュール'atioglxx.dll'のアドレス...(略)...読み込み違反」エラーが発生する問題を対策しました。NVIDIA社のグラフィックカードではこの問題は発生しません。

Ver.3.01.00更新日:'18.02.16

プログラムの機能追加・改善

  • ナビゲーション「部分係数設計」に、調査解析係数ξ1/部材構造係数ξ2/抵抗係数Φを変更可能な入力画面「PFD係数」を追加しました。
  • H29道路橋示方書IV下部構造編「5.2.1最小鉄筋量,最大鉄筋量」の(1)-2)-iii)の照査「Ast≧0.008A'」を追加しました。
  • H29道路橋示方書III編「5.8.2せん断力を受ける部材」の(3)解説にある照査「Asreal≧As」(Asは式(解5.8.8))を追加しました。
  • 自動生成荷重(死荷重、水平震度荷重)に乗じる係数を入力できるようにしました。入力場所はナビゲーション「ESベース|モデル設定」です。これにより、H29道路橋示方書で規定されている死荷重や地震の影響に対する荷重組合せ係数γpと荷重係数γqを乗じた値を入力できます。
  • H29道路橋示方書IV下部構造編「5.2鉄筋コンクリート部材の設計|5.2.1最小鉄筋量,最大鉄筋量|(1)1)」の解説に記載されている「部材に生じる曲げモーメントの1.7倍がひび割れ曲げモーメント以下の場合には部材の最大抵抗曲げモーメントがひび割れ曲げモーメント以上となるようにする」に対応しました。
  • 示方書条項が「JH二集[Mu]、NEXCO二集FRP[Mu]、海洋架橋H17[Mu]、アラミド研H10[Mu]」の断面照査用詳細入力において、コンクリートに対する応力ひずみ曲線の設定「タイプI」にEdesを考慮するスイッチを設置しました。
  • ナビゲーション「荷重|荷重の定義|組合せ荷重ケース」から呼び出す「組合せ選択」画面の横幅を広くしました。
  • H29道路橋示方書に関するサンプルデータを更新しました。「FourSpanLiveLoad-H29SFHB-F100.e2x」と「FourSpanLiveLoad-H29SFHB-F105.e2x」は、死荷重と活荷重の組合せに対して荷重係数を考慮した例です。

プログラムの不具合修正

  • 道路橋示方書III「6.4最小鋼材量」の照査「Ast≧0.005*bw*d」において、断面にPC鋼材が配置されているとPC鋼材の断面積も考慮していた不具合を修正しました。Astは鉄筋の面積が対象です。
  • 任意設定の結果レポート出力「断面照査」「限界状態照査」において、フィルタ指定をフレーム要素にすると2段目の表がA4縦用紙サイズからはみ出していた不具合を修正しました。2段目の列のフレーム要素を削除しました(フレーム要素名称は着目点の列で確認可)。
  • 材料、アウトライン、断面、節点、各要素などを選択して「オブジェクトをファイルにコピー」をファイル形式「*.e2x」で実行すると、そのファイルを読み込むことができない不具合を修正しました。

Ver.3.02.00更新日:'18.09.26

プログラムの機能追加・改善

  • H29道路橋示方書III編5.1.1では、降伏曲げモーメントの特性値Mycが最外縁の引張側鉄筋が降伏強度に達するとき又はコンクリートの圧縮応力度がコンクリートの設計基準強度σckの2/3となるときとされています。これに対応するため、後者の条件をコンクリートの圧縮ひずみが0.001071(1071μ)に達する時とし、ユーザ定義も可能なようにしました。この適用範囲は、H29道示III用のM-φ特性やMy0min≧M≧My0maxの照査です。また、H24以前の道示におけるM-φ特性やMy0min≧M≧My0maxの照査用の降伏曲げモーメントMy0については、鉄筋の圧縮降伏ひずみと引張降伏ひずみの両方を考慮していましたが、引張降伏ひずみだけを考慮するように変更しました。旧データファイルを読み込むとMy0の値が変わる可能性がある旨のメッセージが表示されます。残留変位照査、塑性率照査、変位照査におけるMy0算出では従来から引張側の降伏ひずみのみを考慮していましたので、δy0の値は変化しません。
  • データファイル保存時に、保存先のHDD等に充分な空き容量不足がない場合、エラーが表示されないままファイル保存に失敗することがありました。この時、空き容量不足のためファイル保存に失敗したことを示すメッセージを表示するようにしました。
  • 複数のフレーム要素を「直線状に選択」して活荷重領域を設定するときは、最初に選択するフレーム要素が一番端である必要がありました。途中のフレーム要素から「直線状に選択」しても活荷重領域が設定できるように改善しました。
  • リボン「モデル|追加|剛体要素」は1個の剛体要素を作成して完了するコマンドでしたが、連続して複数の剛体要素を作成できるようにしました。

プログラムの不具合修正

  • 「活荷重」という基本荷重ケース名称がある場合に、解析設定「活荷重(影響線解析)」にチェックを入れるとプログラムが動作しなくなる不具合を修正しました。
  • リボン「荷重ケース結果|グループ結果|荷重ケース」において、活荷重(影響線解析)の結果をモデルに図示したときの荷重ケース名称が正しくない不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「荷重|荷重の定義|基本荷重ケース」で複数の基本荷重ケースを削除するときに、プレストレス荷重が含まれているとアドレス違反エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「断面照査用詳細入力」の1つをクリップボードにコピーし、別のモデルに貼り付けるとき、コンフリクトオプションの設定で「その他のオブジェクト名称が同じ場合」を「貼り付けデータを維持」にしてOKボタンを押すとアドレス違反エラーが発生する不具合を修正しました。

Ver.3.03.00更新日:'19.01.07

プログラムの機能追加・改善

  • 各種照査でNGとなった要素をモデル図内で赤表示する機能を追加しました。
  • 近接する複数の節点を検索して表示する機能とそれらを1つの節点に結合する機能を追加しました。
  • 活荷重の計算(影響線解析)で、ばね要素の結果を算出するようにしました。
  • 入力画面、結果画面のモデル図をクリップボードにコピーまたは画像ファイルとして保存する機能を追加しました。
  • 表形式入力画面に「ヘッダ付きでコピー」というボタンを追加しました。右クリックメニューにも追加しました。この機能を利用すると数値とヘッダ(タイトル行)がコピーされます。
  • ナビゲーション「断面計算、限界状態照査、部分係数設計」に「照査用詳細入力リスト」を追加し、各照査用詳細入力を一覧表形式で確認・編集することを可能にしました。
  • 活荷重の計算(影響線解析)で、指定された節点の変位結果を算出するようにしました。
  • 活荷重の結果「影響線」では、衝撃係数やT荷重割増を考慮する前の最大最小となる位置を図示していましたが、衝撃係数やT荷重割増を考慮した位置を表示するように変更しました。
  • 従来は、FEM解析後の計算結果画面の「テーブル表示」はグループの表示/非表示に関係なくモデル全体の数値結果が表示されていましたが、表示する設定にしたグループに含まれる節点や要素のだけが数値表に表示されるように改善しました。
  • 従来の支点や分布ばねを表す図は、選択された荷重ケースに依存していましたが、それに依存せずに支点ケースや分布ばねケースを指定して描画する設定をナビゲーション「表示設定」に追加しました。
  • FEM解析後の「テーブル表示」において、モデル図内の節点や要素を選択すると、選択された節点や要素だけの数値表になるようにしました。選択していない場合はモデル内の全ての数値結果が表示されます。
  • 荷重ケース結果において材料色をモデルに適用するようにしました。具体的には、ナビゲーション「表示設定|節点・要素」において「断面」の列にチェックを入れてソリッド表示した後に「色」の列にチェックを入れた場合に、材料色表示をモデルの描画に適用するようにしました。
  • 材料、アウトライン、断面、照査に関する設定(照査用詳細入力等)の各種データをEngineer's Studio Section形式でエクスポートする機能を追加しました。照査実施後にエクスポートすると断面力も保存されます。
  • 節点や要素などの表入力画面(テーブル)の「状態」列において、スクロールしながら複数選択すると自動的に上方へスクロースされて操作が不便でしたので自動的にスクロールしないように改善しました。また、「状態」列で一度選択したセルを再度CtrlキーやShiftキーを押しながらクリックすると選択を解除できるように改善しました。
  • H29道示IIIのPC部材に対する詳細レポート出力に、コンクリートのクリープ・乾燥収縮・鉄筋拘束を考慮していないこと、コンクリートの斜引張応力度σIdは鋼材無視した条件で算出していることを明記しました。
  • モデル図に要素名称を描画するとき、要素名称を四角形で囲むかどうかの設定を追加しました。
  • 各活荷重領域に計算する/しないの設定を追加しました。

プログラムの不具合修正

  • リボン「照査結果」の「断面照査」において、「ナビゲーション|示方書条項」を切り替えると「整数のオーバーフロー」エラーが発生する不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「部分係数設計」において、H29道示III 6.2.2(RC部材の鋼材耐久性)に関する照査のうち、部材軸方向鉄筋に対する制限値が正しくない不具合を修正しました。断面要素に対してデフォルト値を100N/mm2とし、任意設定で変更できるようにしました。
  • 断面照査の詳細レポート出力において、プレストレス力及び軸方向力によるコンクリートの応力度が引張縁で0となる曲げモーメント「Mo」の計算式中のyとσceの数値が正しく表示されていない不具合を修正しました。また、Moとσceの計算式中の+と-を修正しました。Moの値自体は正しく計算されていますので、計算結果は変わりません。
  • H29道路橋示方書「5.2.7 せん断力を受ける部材の設計(3)」の照査において、コンクリートの平均せん断応力度τmが正しくない不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「ESオプション|断面計算|断面照査用詳細入力」の一覧表内で自動複製を行うとエラーが発生する不具合を修正しました。
  • 作成済みの剛体要素を選択して、リボン「編集|剛体要素編集」を呼び出し、新しく節点をクリックしても追加されない不具合を修正しました。

Ver.3.03.01更新日:'19.02.04

プログラムの機能追加・改善

  • モデル内の節点や要素をクリックすると表形式入力画面で自動的にスクロールするかどうかのスイッチをシステムオプションの基本設定に設けました。

プログラムの不具合修正

  • せん断応力度照査をレポート出力するとギリシャ文字を使った照査名が正しく表示されない不具合を修正しました。
  • e2d,e2xファイルをダブルクリックして製品を起動するとナビゲーションが表示されず、そのまま使用するとエラーが発生する不具合を修正しました。

Ver.3.04.00更新日:'19.06.05

プログラムの機能追加・改善

  • オンラインヘルプに対応しました。キーワード検索も可能です。
  • UC-1/RC断面計算 Ver6/7/8 で保存されたファイルの断面形状をインポートできるようにしました。
  • 断面を指定して示方書条項を選択することにより、照査用詳細入力を迅速に作成する入力画面を追加しました。
  • H29道示IIIのせん断補強筋が負担できるせん断力の合計値の特性値Ssを算出するときに、せん断スパンaがd/1.15より小さいときは、Ss式中のd/1.15をせん断スパンに置き換えて算出するようにしました。
  • H29道示IIIのせん断補強筋に生じる応力度σsを算出するときに、せん断スパンaがd/1.15より小さいときは、σs式中の1.15/dを1/sp(sp:せん断スパン)に置き換えて算出するようにしました。
  • ナビゲーション「表示設定|節点・要素」において、フレーム要素の名称を表示させて「断面」の列にチェックを入れたときにソリッド表示の中に埋もれていた名称を常に画面手前に表示するようにしました。

プログラムの不具合修正

  • H29道示III[5.5.1] の「Mydmin < Md < Mydmax」照査とH29道示III[5.7.1(3)]の「Mudmin < Md < Mudmax」照査を任意設定のレポート出力に追加したときにレポート出力の数値が間違っていた不具合を修正しました。照査結果画面は問題ありません。
  • 連行荷重を用いた活荷重の影響線解析において、複数の集中荷重の位置が起点側から昇順に並んでいない場合に、計算結果が正しくない不具合を修正しました。
  • 断面に配置されているPC鋼材を削除した後に、プレストレス荷重を削除しても実際には削除されていなかった不具合を修正しました。
  • 許容曲げ応力度の詳細レポート出力において「中立軸から圧縮側縁端までの距離」が不適切な表現でしたので「中立軸から中立軸直交方向正側縁端までの距離」に変更しました。また、引張側鉄筋の「中立軸位置からの距離」の数値の符号が間違っていましたので修正しました。いずれも計算結果には影響しません。
  • 許容曲げ応力度の詳細レポート出力においてコンクリートや鉄筋などの材料にの位置を表す「中立軸からの距離」の数値は距離なので、符号付きから符号を無視して絶対値としました。
  • 簡易形状RC断面で作成した断面に対する付着応力度の照査を行い、詳細レポート出力をすると周長算定の詳細が出力されていなかった不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「照査設定|断面照査用詳細入力リスト」の鋼板に関して、許容値のタイプが「自動」のときに表示される鋼板種類が不適切でしたので正しい表示にしました。照査結果には影響しません。
  • 断面照査の詳細な内容を印刷プレビューするとアドレス違反エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。詳細な内容とは、リボン「レポート|レポート設定|標準出力」中の「断面照査」やリボン「照査結果|総括表、道示照査」が該当します。

Ver.3.04.01更新日:'19.12.23

プログラムの機能追加・改善

  • 入力データのレポート出力で断面に主軸zp-ypを図示するようにしました。
  • 入力データのレポート出力「照査設定、部分係数設計、限界状態設計法」に「設定が無い断面要素詳細出力(照査共通設定)」というオプションを追加しました。チェックオフにすると設定がない断面要素は出力されません。設定がない断面要素が多い場合にページ数を減らすことができます。

プログラムの不具合修正

  • 2019年10月8日にマイクロソフト社より配信されましたWindows Updateの更新プログラムによる影響で、弊社製品のライセンス認証において「通信エラーです」、「socket error=13」(または「socket error=8」)というメッセージが表示され、ライセンス認証が出来ない場合がありました。これを修正しました。併せて、弊社ホームページQ&AのQ1-45をご確認ください(http://www.forum8.co.jp/faq/webactivqa.htm#q1-45
  • 鉄道の活荷重の設定画面において「異符号区間に載荷されている軸重を考慮」にチェックを入れてもその設定が正しく処理されていなかった不具合を修正しました。
  • 限界状態設計法のせん断耐力算出において、有効高さdの算出を円形とした場合に45度分布の鉄筋面積Awを部材軸方向の引張鉄筋比pwに考慮すべきでしたが、図心より引張側の鉄筋面積としていた不具合を修正しました。
  • 荷重ケース結果のモデル図に表示される荷重ケース名称が間違っている場合がある不具合を修正しました。
  • 複数の活荷重領域が定義されており、かつ、計算しない活荷重領域が1番目に存在するとき、2番目の計算する活荷重領域に対する影響線結果の活荷重が描画されない不具合を修正しました。
  • 任意設定のレポート「モデル図、荷重ケース、影響線、断面照査(PFD含む)、限界照査、ばね要素」において、右側のナビゲーション「カメラ|ユーザーレビュー」で回転や移動をしても正しく反映されていなかった不具合を修正しました。
  • システムオプションで作業フォルダを変更してFEM解析を実施した場合や、FEM解析実施後に作業フォルダの場所を変更した場合に、変更前のフォルダが解析に使用されていた不具合を修正しました。
  • フレーム要素着目点の表形式入力画面において、複数行を選択して上下に移動するボタンを押して移動させようとしても移動できない不具合を修正しました。
  • 荷重ケースレポートを複製すると、設定画面に不要な成分が表示される不具合を修正しました。
  • 断面照査用詳細入力リストに不要な設定項目が表示されていたので削除しました。

Ver.3.05.00更新日:'20.05.27

プログラムの機能改善

  • 複数の節点を直線状や円弧状に並び替える「節点の規則配置」機能を追加しました。
  • 断面、ばね特性などが、どの要素に使用されているかを表示する「従属要素の表示」機能を追加しました。
  • ばね要素の結果をテキスト形式で保存するCSVエクスポート機能を追加しました。
  • ナビゲーション「モデル特性|フレーム要素の断面|断面特性オプション」にプレストレス1次力の値と図心から断面上下左右端部までの距離を追加しました。
  • せん断照査に関する補正係数CeとCNを直接入力できるようにしました。CeはH14/H24道示IV/VとH22土工指針、CNはH14/H24道示IV/Vが対象です。
  • 全ての組合せ荷重ケースと組合せ対象となっている基本荷重ケースの設定状況を一覧形式で確認したり設定を変更したりできるようにしました。
  • ナビゲーション「節点と要素|フレーム要素|フレーム要素」から呼び出す断面選択ウィンドウの大きさを変更すると、他のフレーム要素に対して呼び出した時でも前回変更後の大きさで表示されるように改善しました。記憶されるウィンドウサイズはプログラムを起動している間有効です。
  • モデルをDXF/DWGにエクスポートすると同一座標の2個の節点の節点名称が重なっていたので重ならないように改善しました。
  • 列にチェックを入れる場合の表形式入力画面で、全行に対してチェックをオン/オフできるようにヘッダにマークをおきました。マークをクリックすると全行のチェック状態をオンまたはオフにできます。
  • ナビゲーション「部分係数設計|PFD照査用詳細入力リスト」において道示IIIの部材種類をRCからPCあるいはその逆に変更したときに変更前の設定を破棄するようにしました。
  • FEM解析後の結果スケール(変位、反力、曲げモーメント、軸力、せん断力等)の表示を従来のパーセント表示だけでなく、単位付きの実寸(たとえば曲げモーメントの場合、1.234m/kNm)でも表示できるようにしました。
  • 入力データのレポート出力で基本荷重ケースの図や組合せ荷重ケースの図は、それらが複数あるときに個別スケールで作図されていましたが、共通スケールで作図させるスイッチを設けました。

プログラムの不具合修正

  • 示方書条項が「道示-IV H14 [5.1.3]」、「道示IV H24 [5.1.3]」、「土工指針 H11 [3.2.2(2)]」、「土工指針 H22 [5.4.3]」のときの許容せん断応力度照査において、「τm≦τa1」のτa1に乗じる補正係数CN(軸方向圧縮力による補正係数)を自動算出するときに曲げモーメントがゼロのときにCN=2となってしまう不具合を修正しました。具体的には軸力がゼロのときは補正しないと考えてCN=1としました。
  • 形状断面でPC鋼材を配置するときの角度はxp-yp平面内での角度が必要であり、xp-zp平面内での角度は不要でしたので、「定着角度zp」の列を削除しました。
  • ナビゲーションから節点座標などの表形式入力画面を表示させた後にリボン「ファイル|閉じる」を実行すると「The CustomListUIProxy not create yet」というエラーが発生する不具合を修正しました。
  • UC-BRIDGEから「ファイル入出力|「RC断面計算 Ver.5」へのエクスポート」によってエクスポートされたRC断面計算Ver.5のデータを本製品がインポートできない不具合を修正しました。
  • 活荷重の入力データに関するレポート出力において、T荷重の衝撃係数を計算した値は正しいにもかかわらず、計算した算出式の表示が間違っていた不具合を修正しました。

Ver.3.05.01更新日:'20.08.03

プログラムの機能改善

  • 任意設定のレポート出力で数値を表示させた状態での断面力図が多数ある場合に、複数のレポート出力リストを選択した状態で文字サイズの変更を行うと選択されているリスト全部に反映されるようにしました。

プログラムの不具合修正

  • 断面を構成する断面要素の順番が、コンクリート、PC鋼材、鉄筋となっている場合に、せん断耐力算出用補正係数Cptを算出するときの鉄筋面積Acptがゼロになる不具合を修正しました。
  • H29道路橋示方書IIIコンクリート橋編のPC部材に対する照査を行って標準レポート出力を行うとRC部材としての照査が部分的に出力されてしまう不具合を修正しました。
  • ナビゲーション「部分係数設計|PFD照査用荷重定義」の「作用の種類」に「地震以外」という選択肢がありましたが、表現が不適切でしたので、「i) 永続又は変動No.2-9」に変更しました。これに伴い、他の選択肢を「レベル1(変動)、レベル2-タイプII(偶発)、レベル2-タイプII(偶発)」から「ii) 変動No.10、iii) 偶発No.11タイプI、iii) 偶発No.11タイプII」に変更しました。
  • 材料データベースのアラミド繊維シート「AT-90」の厚さ0.387mmについて、出典文献「土木学会:コンクリート・ライブラリー101、連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針、H12.7」の正誤表に基づき、0.378mmに変更しました。

Ver.3.05.02更新日:'20.10.30

プログラムの不具合修正

  • ナビゲーション「照査設定|断面照査用詳細入力」または「部分係数設計|PFD照査用詳細入力」において、断面の指定がされていない空白となっている状態で、断面サムネイルの中で断面を自動複製するとアドレス違反エラーが発生する不具合を修正しました。
  • 照査設定に関する入力データのレポート出力において、H24道路橋示方書IIIコンクリート橋編のコンクリート応力ひずみ曲線は入力するものがないので「入力データなし」と出力されていましたが、入力データがない鉄筋の応力ひずみ曲線は図示されていますので、コンクリートについても図示するようにしました。
  • 示方書条項が「H14/H24道示-IV [5.1.3]、土工指針 H11 [3.2.2(2)]、土工指針 H22 [5.4.3]」の平均せん断応力度の照査「τm<τa1」をオフ、「τm<τa2、Awreal≧Aw」をオンに設定している場合に、「τm<τa2」 のτmが「計算されませんでした」と表示され、「τm/τa2」の比率が算出されない不具合を修正しました。
  • i端とj端に異なる断面を割り当てたフレーム要素の変形図をソリッド表示すると正しい描画をしない場合がある不具合を修正しました。描画処理の問題なので計算結果には影響しません。
  • 照査用詳細入力画面において、横拘束鉄筋の拘束効果を考慮したコンクリートの応力ひずみ曲線の設定で、断面補正係数を「円形」としたVer 3.4.1のファイルを読み込むと「矩形」となってしまう不具合を修正しました。

更新履歴バックナンバー

LOADING