製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

 1.入力関連

Q1−1. 補強桁の初期値は何に基づいているのか?
A1−1. 出典は、期限付き構造物の設計・施工マニュアル・同解説-乗り入れ構台-、建築学会です。補強桁として、2×H300*300*10*15を想定し、その部材のウェブ断面積、断面係数、自重となります。
 
Q1−2. 覆工板の荷重分担率は具体的にはどういう数値を入力したらよいか。
A1−2. 「覆工板の荷重分担率の指定」画面から開くヘルプをご参照ください。
ヘルプには安全側の設計として、平行時の分担率を一般的に1.0とするものとして記載しております。ヘルプはその性質上、あくまでも理論上考えられるということで、基本的に安全側の数値を記載しております。
しかし、たとえば、5本のH鋼がつながっているような場合は、荷重も当然分散されて載荷されますので、分担率として1.0は必要ないものと存じます。当方が所持しておりますメーカーの資料にも、直交、平行時どちらも、荷重の分担率は0.4と記載されております。実際の設計に際しましては、ご使用の覆工板メーカーから提供されております資料を参考にして入力してください。
 
Q1−3. 登録外のクロ−ラクレ−ンを使いたいが、クレーンのカタログに記載のない作業時分担率など各々の率はどうすればいいのか?
A1−3. 土工指針のp311 参考資料−2.建設重機の載荷方法をご確認下さい。本資料では、特に重機名称の記載はなく、一般重機の記載として紹介されており、考え方としては此方に準じられれば良いかと存じます。
 
Q1−4. 荷重分担率の指定とは何を指定するのか?
A1−4. 覆工板の設計に用いる分担率の入力データになっています。
使用覆工板がタイプ1の場合は指定された設計桁(中/外/全桁)の荷重分担率を、使用覆工板がタイプ2の場合はH鋼1本当りの荷重分担率を入力してください。
使用覆工板がタイプ3の場合は入力は不要です。(入力できなくなります)
ここで言うタイプ1〜3は以下の覆工板です。
 タイプ1(旧スミデッキ) 1,000×2,0001,000×3,000
 タイプ2(旧メトロデッキ) 1,000×2,0001,000×3,000
 その他の覆工板 1,000×2,0001,000×3,000

Page Top PageTop
 2.設計関連

Q2−1. 桁受に片溝形鋼を使用する場合、支柱の両側にあるものとして計算されるとのことだが、計算書では確認できない。どのような処理がされているのか。
A2−1. はりが片溝形鋼の場合、構造としては、杭の両側(2本)設置していますが、はり部材の設計は1本単位で行っております。これは、はりに生じる設計断面力を計算する際に、支間長を単純ばりモデルとして、1-0法の影響線解析を行っている事に起因しています。これによって、片側分、すなわち、片溝型鋼1本に発生する設計断面力を算出しているからです。
故に、本プログラムでは片側分に対する断面力を算出し、片側分の断面諸量で応力度照査を行っている事になります。
上記の理由により、鋼材表の断面係数を2倍にする必要はありません。あくまでも1本当たりの断面係数のままにして下さい。
ちなみに、H形鋼は、支間長と隣接支間を連続はりモデルとしています。これによって、支柱直上のH形鋼1本に対する断面力を算出する事になります。
 
Q2−2. 「主桁に直交」「主桁に平行」の表現があるが、どういう意味か。.
A2−2. 重機荷重の進行方向を意味します。
  • 根太(覆工受桁)に直交:根太に対して重機荷重が直交に進行する。または、配備される。
  • 根太(覆工受桁)に平行:根太に対して重機荷重が平行に進行する。または、配備される。
という意味です。
 
Q2−3. モルタル杭の計算は可能か(H鋼の先端面積、周長で計算されている)。
A2−3. 本プログラムでは、周長、先端面積を、部材登録データ中より該当データを取得し、結果を算出しています。
これらの値は、初期設定では矩形(H鋼)のものになっています。
お手数をおかけいたしますが、お問い合わせのようなモルタル充填の場合には、メニュー[登録]-[部材の登録]の「支柱(くい)」におきまして、「杭先端面積(cm2)」「杭周長(cm)」を変更していただきますようお願い致します。
なお、先端地盤の極限支持度および最大周面摩擦力度は「地中連続壁」に準じて算出しております。
ヘルプの「支柱(くい)の許容支持力」の「モルタル充填の場合」もあわせてご参照ください。
 
Q2−4. 「考え方」−「設計条件」−「部材条件」画面の「土留め壁鉛直荷重の求め方」の選択で鋼矢板の枚数はどのように決定されているのか?
A2−4. 仮設指針P.66(2)土留め壁の鉛直荷重分担幅の考え方に準じています。
結果的に、はりが片溝鋼の場合は、2枚で受け持つか、4枚で受け持つかという扱いの選択になっています。
 
Q2−5. 「土工指針」に準じて設計を行いたい場合にはどうすればいいか?
A2−5. 適用基準を 「土木(道示・首公)」と選択された場合、「道路土工仮設構造物工指針」H11年3月に準拠した設計となります。
 
Q2−6. 車両荷重を考慮しない設計は可能か?
A2−6. 人道橋や資材ヤードのような設計をされる場合は、設計時に車両以外の群集荷重などのみの設計が出来ますので可能です。
「覆工板の設計に考慮する活荷重」「部材の設計に考慮する活荷重」の項目で車両の検討項目全てを「OFF」として設計下さい。
 
Q2−7. クローラクレーンの走行時の計算はどのようにしてするか?
A2−7. 覆工板、部材の設計に考慮する活荷重の画面でクローラクレーン走行時をチェックしてください。
 
Q2−8. 一般車両用の仮橋の計算は可能か?またその場合、設計水平震度をあたえての地震時も検討可能か?
A2−8. いずれも可能です。
プログラム内部で用意しているデータは、製品helpの「トラック荷重の考え方」に記載の荷重のみですが、登録→荷重の登録にて登録して戴くか、「トラック荷重の選択」で直接入力して戴くことにより可能です。
荷重の登録をされる際は、輪軸荷重を入力登録いただきご利用下さい。
登録荷重は、「トラック荷重の選択」にて選択が可能となります。
水平係数として入力いただく諸元が、地震時の水平震度となります。
但し、本プログラムでは、水平力としての設計に対応していますので、鉛直震度成分のKvについては考慮できません。
 
Q2−9. 支柱の設計計算において、先端支持層の層厚が2Mを満たないときには、下層地盤のN値を考慮できるか?
A2−9. 対応しております。くい先端位置の平均N値の取り扱いは、「道路土工 仮設構造物工指針」では、P.71(下から2行目)、P.72より「くい下端からの層厚2mに満たない場合は、下層地盤のN値を用いて先端で支持する極限支持力度を算定する」と記述されています。
 
Q2−10. トラッククレーンの吊り荷重は、アウトリガー4箇所に分散されているのか?
A2−10. アウトリガーの荷重分散については、道路土工 仮設構造物指針 p311参考資料−2 建設用重機の載荷方法等を参考にされると良いと存じます。作業時の分担を考慮し、設定するものとされています。
作業分担率の入力値により3箇所に分担する事も、4箇所に分担する事も可能です。
 
Q2−11. 桁受け(大引)として片溝形鋼を使用する場合、鋼材の諸数値は予め「部材の登録」で2倍にしておく必要があるのか。
A2−11. 予め部材登録(断面係数や面積を2倍にして計算)する必要はございません。
はりが片溝形鋼の場合、構造としては、杭の両側(2本)設置していますが、はり部材の設計は1本単位で行っております。これは、はりに生じる設計断面力を計算する際に、支間長を単純ばりモデルとして、1-0法の影響線解析を行っている事に起因しています。これによって、片側分、すなわち、片溝型鋼1本に発生する設計断面力を算出しているからです。故に、本プログラムでは片側分に対する断面力を算出し、片側分の断面諸量で応力度照査を行っている事になります。以上の理由により、ご質問のように断面係数を2倍にする必要はありません。

Page Top PageTop
 3.図面作成
Q3−1. 図面や図形(数量表など)、要素(点・線・文字・寸法線・引出線など)の属性や書式を指定するには?
A3−1. 「基準値」→「図面作図条件」の各画面で行います。
  • 計算基準・・・・寸法値および質量値の表記書式(止め・まるめ・数値区切り)
  • レイヤ属性・・・図面設定するレイヤの種類
  • 図面属性・・・・図面サイズ・図面枠線・タイトル版の情報
  • 図形属性・・・・設計条件表・主要部材数量表の書式
  • 線属性・・・・・・外形線・鉄筋線・寸法線・引出線・省略線・中心線の属性
  • 文字属性・・・・図面タイトルや図形タイトルなどの文字の属性
【メモ】
※「基準値」→「図面作図条件」の設定値は、図面生成後に有効となります。従いまして、本設定値を変更した場合は、再度図面生成を行ってください。
 
Q3−2. 本製品で生成した図面を「SXF 形式」や「DXF 形式」のファイルへ出力するには?
A3−2. 生成した図面の、「SXF 形式」や「DXF 形」式のファイルへの出力は、「図面確認」の「編集モード」の「出力」メニューにて行います。
 
Q3−3. 本製品で生成した図面を「UC-Draw」へ取り込むには?
A3−3. 本製品で生成した作図データは入力データ保存時に入力データファイルと同じ名前で拡張子が「PSX」の図面データファイルに保存されていますので、そのファイルを「UC-Draw」の「ファイル」→「開く」で読み込みます。

 >> サポートページ 仮設構台の設計・3DCAD Q&A集
Page Top PageTop

FORUM8