Academy Users Report
アカデミーユーザー紹介/第38回

国立高雄大学 建築学部
Department of Architecture,National University of Kaohsiung

VDWCでは多数受賞、コンペ参加を通してソフトウェアとXR技術の可能性を開拓
異分野の学習プラットフォーム整備やビジネス連携を推進


国立高雄大学 人文社会科学部 建築学科
URL http://arch.nuk.edu.tw/en/
所在地 台湾 高雄市
研究内容:XR技術を用いた企業課題の解決を産学連携で目指す





国立高雄大学校長 陳月端校長
建築学科学科長 陳怡兆教授

現代の急速に発展するテクノロジーの世界では、ソフトウェアとAR/VR/XRなどの新たな技術トレンドが、私たちの社会を未来へと導いています。これらの分野の最新動向を深く理解し、関連知識を学ぶことは非常に重要です。

今回は、ソフトウェア技術とXRプログラムにフォーカスし、フォーラムエイトが主催するVDWCコンテストに参加し多数の受賞実績を誇る、台湾の国立高雄大学を紹介。陳月端校長と建築学科の陳怡兆教授から、VDWC出場の経験と成果を中心として、学校の特徴、ソフトウェアテクノロジー分野に対する見解、将来への展望などについてもお話しいただきました。



高雄大学の「深耕計画」

陳校長はまず、高雄大学が数年にわたり推進してきた重要なプロジェクトとして「深耕計画」に言及。この計画が、重要なリソースの供給源であり、学校が特定の分野でその特色を発展させるのに役立つ枠組みであると述べました。

陳校長は、2015年からVDWCコンテストに参加し、XR/AR/VRなどの分野に大きなポテンシャルがあることに気付かされたと言います。このコンテストでの受賞経験は、AVR Schoolを設立する契機となりました。



XRプログラムの設立

陳怡兆教授は、異分野の学習プラットフォームとして、学校のイノベーション学院の下に設立された、「XRプログラム」の独自性について説明。「このプログラムでは、参加資格をより多くの学生に広げたことで、教育リソースの共有が促進されています。様々な学部からの学生が参加しており、専門分野の制約を受けることなく、共同学習が可能になっています」。

陳校長は、XRプログラムのオープンな性質が、異なる学部の学生を集める上で重要な役割を果たしていると補足しました。さらに、より大きな効果を発揮するため、他大学との協働を積極的に検討しており、今後、XRコースの規模を拡大していくという展望についても語りました。これにより、他の学校からもより多くの学生が関連コースの受講機会を得て、知識と雇用競争力の向上が見込めるとしています。



ビジネス連携と活用事例

陳校長はビジネスや産業との連携の重要性を強調。「学生がビジネスと連携して企業が直面する問題を解決し、大学で習得した知識を実際の仕事に応用することで、労働市場における競争力が向上し、急速に変化するテクノロジーの世界への適応にも役立つ」と言います。



文化・法律分野におけるXR技術適用

陳教授は、文化および法律の分野において、XR技術がどのように活用されているかについて、実際の事例を挙げて紹介。この技術を文化遺産や史跡の保存に活用することで、これらの遺産への理解を深めたり、身近に体験できるようになると述べました。

また、法学教育においても、人権や不正に関する問題についてただ説明するだけでなく、XR技術を活用することで、若い人達がこれらの問題をより深く理解することの手助けになると説明しました。

陳教授らが開発したVRでの古代遺跡再現のプロジェクトは、Metaで台湾初のVRベース展示会で発表され、さらに、台湾の蔡英文総統にもシェアされました。





VDWCコンテスト参加の背景と学習環境の構築

VDWCに参加するきっかけについて、陳教授は、次のように振り返ります。

「高雄大学の学生が、建築分野において高い潜在能力を持ちながらも十分な自信を得ていないことに気付き、彼らの力を引き出すため、学生を日本の企業であるフォーラムエイト主催のVDWCコンテストに参加させるという、ある意味大胆な計画を提案しました。これには当初なかなか賛同を得られませんでしたが、継続的な働きかけの結果、実現に至りました。」

VDWC参加に際して学校側からの大きな支援を獲得したことで、学生のVR開発ニーズをサポートする専用の高性能コンピュータ教室が設立されました。この教室は学生がVRテクノロジーを学ぶ中核的な場所となり、最大30名の学生がAVRプログラムの制作を同時に行うことができるものです。

この投資は、単にハードウェアというだけでなく、学生の将来を約束するものでもあります。先進的なハードウェア機器の存在以上に、学生にとって重要なのは、良好な学習環境と、積極的な学習を促すキャンパスの雰囲気を作り出すことだと、陳教授は考えています。

高雄大学建築学部がVDWCに参加する際には、教師たちの熱意と校長の全面的な協力が差し出されます。校長はコンテストの進展に注意を払い、参加学生のグループとプロジェクトの進捗に大きな関心を寄せています。

このようなサポートと関心が、学生が熱心に取り組むことのできる環境の醸成に役立っています。

2015年の初出場以降、毎年多くのチームが出場し、最優秀賞3回、優秀賞7回、審査員特別賞8回、
ノミネート賞を3回獲得している
最新の設備を備えた研究室で日々学生が課題解決に向けて研究を行っている
普段から学生間の意見交換が活発に行われており、
その熱意が多くのコンテスト受賞経歴につながっている。


過去のVDWCでのエピソード

陳教授は、これまでで印象に残ったVDWCの年度として2019年を挙げます。

この年は優勝はできなかったものの、非常に特別なチームでした。メンバーの中には地方から参加した者もおり、中でもある一人の学生のエピソードが印象的でした。彼は大学1年次にコンテストに参加することを決意しましたが、彼の母親はそれに対して消極的でした。しかし、学校による説得と、その全面的なサポートがあることを知り、最終的には参加に同意してくれました。彼はトレーニングにも積極的に参加し、一連の試練を経て、チームは決勝へと進出することができました。

「彼のエピソードは、夢を持っている限りそれは実現する可能性があることを示しています。私たち教育者の使命は学生が夢を実現するのを手助けすることです」と教授は語ります。

また、コンテストは技術競争だけでなく、チームワークの大切さを学んだり、問題解決能力の向上も含むものであると述べ、こういった経験が、学生の成長に不可欠であると指摘しました。

陳教授は、台湾が2〜3年前に設立した台湾デジタルツイン学会に言及し、これが台湾の産業界と学界の先進的なプラットフォームであり、産学協力を促進することを目的としていることに触れました。同氏は学会の理事長として、テクノロジーと高等教育を結びつけ、台湾のテクノロジー発展に新たな力を提供することを目指しています。彼らはXR SCHOOLと協力し、デジタルツイン技術の応用を推進するために様々な活動を推進しており、これにはXR School、セミナー、および教育視察イベントも含まれています。



台湾のデジタルツイン、AI、およびメタバース技術の展望

また、陳教授は最近、AppleがVision Proというデバイスを発表したことに触れました。同氏はこのデバイスへの投資がハードウェアだけでなく、コンテンツの制作にも多くの機会をもたらすであろうと考えています。台湾デジタルツイン学会は、産業界と政府を結びつける共通の基盤を築いており、コミュニケーションおよび相互の協力・利益を促進しています。

さらに、台湾市場の課題について言及する際、台湾が優れた技術研究者と政府の多大な支援を有していることを指摘し、台湾が世界のテクノロジー分野で競争力を保持している理由を強調しました。迅速なリアクション能力と世界のトレンドへの感受性が、台湾がデジタルツインやAIなどの新興技術にいちはやく適応できる理由だと述べ、台湾は革新と発展の潜在能力を十分に持っていると述べます。

校長も、技術の価値は必ず実現できるものでなければならないとし、AIの画像認識を活用してサッカー選手のパフォーマンスを向上させるプロジェクトを紹介しました。AIとデジタルツイン技術を組み合わせたアプリケーションが台湾にビジネスチャンスをもたらし、世界中で普及することを期待しています。さらに、同氏は他の国や学校にこのモデルを拡張しようとしているプロジェクトについても触れました。

「台湾はデジタルツイン、AI、メタバース技術の応用を積極的に探求し、これらの技術を異なる分野に効果的に活用しようとしており、国際的な協力関係を築くために努力しています。これらのことから、台湾は科学技術革命の鍵となる時期にあることが示され、持続的な成長と発展をとげるでしょう」(陳校長)

最後に、校長は学校の将来の展望について強調し、学校がXRプログラムの発展を続け、学生に学びを実践する機会を提供するために産業界と積極的に協力し続けるという意向を表明しました。

また、学生の職業的な発展にとって産業界との連携が不可欠であり、この分野での学校の未来へのコミットメントを示しました。


2022年度 第12回 VDWC優秀賞「Laputa
LAPUTAは、Metaverseの概念に基づいたインテリジェントな交通統合システムです。情報処理、天然資源、再生可能エネルギーを統合し、持続可能で分散型の交通ネットワークを実現します。西シドニー空港での移動性を考慮した車両ユニット''Chubby''は、組立ユニットを使用して屋外での大量輸送車として、または屋内用の小型自律走行車として使用することが可能です。このシステムは、住民や訪問者に最高のモバイル体験を提供します。LAPUTAの最終目標は、人間とスマートモビリティが共存し、安全でスムーズ、シームレスな共有ができて、環境的にも持続可能なインテリジェントモバイルシティを実現することです。

ノミネート賞
CURRENT- 24hr sustainable airporttransportation for the next era
「海流」のコンセプトと、未来技術XR、シドニーの防災に焦点を当てた新しいエコな通路を組み合わせ、生態系環境と人間の暮らしのバランスを探る作品です。「海流」というダイナミックな感覚で、西シドニー空港から都市への交通の可能性を描き、将来的な周辺都市とのスマートテクノロジー交通網を構築します。




Accel World
高度に都市化された地域をベースにした自動都市の枠組みである"Accel World"に、UAVや自動運転車などを使って交通システムの改善を図っています。スマートシティの基本は「交通」です。本作品では5Gネットワークを使った、自動車と歩行者を含む分散型コンピューティングデバイスのコンセプトを提案。あらゆる交通機関や歩行者をつなぐリアルタイムAI情報システムを作り上げ、あらゆる乗り物がこの街と通信でき、すべての人が安全な交通を確保し、自然と調和した生活を送ることができるようになることを目標とした作品です。

執筆:池野隆
(Up&Coming '23 秋の号掲載)



前ページ
  
インデックス
  
次ページ

戻る
Up&Coming

LOADING