建築杭基礎の設計計算 Ver.11 バージョン更新内容

2025年 01月 31日 更新

Ver.11.00.00更新日:'25.01.31

変更内容

【機能追加・改善】

  • 拡大根固め工法に対応しました。
  • 鋼管杭の中詰コンクリートに対応しました。
    ※部材照査基準として「2022年 基礎部材の強度と変形性能」が選択されている場合のみ使用できます。
  • 薄層支持の先端支持力算定に対応しました。
    ※建築基礎構造設計指針「2019」が選択されている場合のみ適用できます。
  • 杭配置画面において、杭の3Dモデルの表示に対応しました。
  • 液状化の判定において、層ごとに液状化の判定を行うか否かの設定を追加しました。
  • 支持力の検討において、液状化の判定結果を周面摩擦力の算定時に反映できるよう対応しました。
    ※鋼管杭における液状化する可能性がある場合の限界軸力の算定には対応しておりません。
  • M-N図において、検討ケースを行わないケースは表示、出力を行わないように修正しました。
  • 水平力の検討結果確認画面の一覧表において、曲げモーメントおよびせん断力の検定比の表示を追加しました。
  • 「杭配置─パイルキャップ形状」画面において、パイルキャップの形状サイズと重量の表示を追加しました。
  • 計算書において以下の更新を行いました。
    • 「設計条件─パイルキャップ形状および重量」の出力において、矩形以外の形状の場合でも基礎形状サイズの出力に対応。
    • 支点座標の非出力機能に対応。

【不具合修正】

  • 「2022年 基礎部材の強度と変形性能」が選択されている場合に鋼管杭のM-φ関係が正しく算定されない不具合を修正しました。
    ※上記修正により、該当データは、計算結果が旧バージョンと異なる場合がございます。

ヘルプの修正

  • 「概要」-「バージョン及び改良点」-「Ver.11.0.0」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「計算条件」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「材質」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「地層(登録)」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「杭(登録)」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「杭配置」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「入力」―「杭配置」
  • 「操作方法」―「メニューの操作」―「計算書作成」
  • 「計算理論及び照査の方法」―「2019基礎指針」―「支持力の検討」
  • 「計算理論及び照査の方法」―「2019基礎指針」―「許容せん断力(2022変形性能)」
  • 「計算理論及び照査の方法」―「液状化の判定」

更新履歴バックナンバー

LOADING