製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

 1.適用範囲

Q1−1. 製品概要は?
A1−1. 鋼管矢板井筒基礎の設計を支援し、材料非線形性を考慮した立体骨組解析を行う強力な計算機能を持っています。
・レベル1地震動、レベル2地震動の基礎の安定計算から、部材計算、施工時の検討まで、詳細設計レベルの検討が可能
・通常の鋼管矢板井筒基礎の他、連結鋼管矢板基礎をサポート
 
Q1−2. サポート範囲は?
A1−2. 構造形式:井筒型鋼管矢板基礎
施工方式は仮締切り兼用方式のみサポートしています。
形状は、円形、小判形、矩形をサポートしており、隔壁および中打ち単独杭を設置することが可能です。
   
 
Q1−3. 主な特長は?
A1−3. 材料非線形性を考慮した立体骨組解析により鋼管矢板基礎の挙動の解析を行う。
・通常の鋼管矢板井筒基礎の他、連結鋼管矢板工法の検討を行うことが可能。
・継手の剛度,耐力を適切に定義することにより、従来のP-P型継手だけでなく、H-H型継手の検討を行うことができる。
・弊社製品「基礎の設計計算」と同等の簡易な入力を行うことにより、立体骨組解析結果を得ることができる。また、「基礎の設計計算」の入力画面,出力書式の多くを踏襲しているため、「基礎の設計計算」をご使用のユーザ様であれば、違和感なく設計可能。
・レベル1地震時の安定計算において、地盤の非線形性を考慮した3次元解析に対応
・3次元立体骨組み解析の計算速度改善
 
Q1−4. 新道示に対応しているのか?
A1−4. 平成24年3月の新道路橋示方書・同解説に対応しております。具体的な対応項目は以下の通りです。
・新しい地域別補正係数
・液状化の判定を、レベル1地震時、レベル2地震時タイプI、レベル2地震時タイプIIで行う
・レベル2地震時の土質低減係数DEを地震動タイプ別に用いる
・流動化時には、液状化無視時、液状化考慮時、流動化時の最大3ケースの照査が可能
・軸方向鉄筋とせん断補強筋で、引張応力度(地震時の基本値)と鉄筋の降伏応力度を別々に取り扱う
・SD295を削除し、SD390とSD490を追加
・接合方式のプレートブラケット方式と差し筋方式を削除
・杭頭接合方法Bのみとする
 
Q1−5. 連結鋼管矢板工法とは?
A1−5. 鋼管とH鋼を連結し一体とした構造の部材で、高耐力・高遮水性ならびに高施工精度を有し、近年注目される新工法です。本製品はこの工法をサポートし、適切にモデル化した解析および、従来の鋼管矢板工法との比較検討も可能です。
主に次のような特長があります。
  • 2本の鋼管とH鋼が連結されているため、2本同時打設が可能。施工時間が大幅に短縮できる。
  • 材料自体の剛性が大きく、また打設中における溶接継目に沿った回転が拘束されるため、施工時の鉛直精度が向上する。
 
  • H鋼継手部に止水処理が必要なく、止水処理剤の注入量を半分に削減できる。また、遮水性が高い。
  • 継手箇所が半減するため、曲げ剛性が向上し、高い水平抵抗力を期待できる。
  • 異なる規格サイズのH鋼を嵌合するH−H継手の計算にも対応し、これにより、高い遮水性・施工性・継手の剛性の向上を期待できる
   本製品では、この連結鋼管矢板を適切にモデル化した解析が可能です。また従来の鋼管矢板工法との比較検討を行うこともできます。
なお、本製品では、異なる規格サイズのH鋼を嵌合するH−H継手の計算にも対応しています。
この継手を用いることで、より高い遮水性・施工性・継手の剛性の向上を期待できます。 

   >> サポートページ 3次元鋼管矢板基礎の設計計算 Q&A集
Page Top PageTop

FORUM8