製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

 1.適用範囲

Q1−1. 断面形状入力の際に、登録断面にない左右の張り出し長が異なる入力はどうするのか?
A1−1. 主方向の設計では入力できません。横方向の設計では入力可能です。
 
Q1−2. 波型鋼板ウェブ構造の計算は可能か?
A1−2. 可能です。
 
Q1−3. 任意荷重で「活荷重(抽出処理)」と「活荷重 道示式(抽出処理)」の違いは?
A1−3. 「活荷重(抽出処理)」は主方向の解析で使用するものであり、複数ケースに分けてこの荷重番号(荷重タイプ)を入力するとFRAME解析では基本荷重ケースとして計算され、その中からMmax時、Mmin時などを抽出し、IL(影響線解析)による活荷重結果に加算されます。一般的には活荷重処理はILで行うのでこの荷重番号の荷重ケースを追加する必要はありません。

「活荷重 道示式(抽出処理)」は横方向の解析で使用するものであり、上床版用の設計曲げモーメント(道示式によるM)を横方向モデルに作用させてウェブ、下床版の断面力を算出するときに使用されます。詳細データ作成を行うと自動的にこの荷重ケース(道示式のMによる)が作成されるので、これら以外に考慮したいときに追加してください。追加されたケースは内部ジェネレートされたケースと合わせた全荷重ケースの中から抽出処理が行われます。
 
Q1−4. エクストラドーズド橋の概略設計は可能か?
A1−4. 可能です。オプションが用意されているのでそれを使用してください。
 
Q1−5. 斜張橋のような斜材ケーブルがある構造をモデル化する方法は?
A1−5. 斜材ケーブルの部材種別を任意材料で指定してください。もしそれが仮設材なら、分割施工データの仮設部材で定義すると撤去したときの処理が自動的に行なわれます。

Page Top Page Top

 2.解析関連

Q2−1. 影響線の結果を確認することができるか?
A2−1. 可能です。計算実行後に、「ファイル」メニューの「FRAMEマネージャ用のファイル保存・結果確認」メニューにおいて確認ができるようになっています。

Page Top Page Top

 3.鋼材関連

Q3−1. M-φ算出用軸力において、「死荷重時」と「全死荷重時」の違いはなにか?
A3−1. 「死荷重時」は、T桁で設計した場合には、場所打ち床版までを打設した時点での検討ができるようにしたものです。
 
Q3−2. セットロスと摩擦ロスを考慮した応力度分布図を確認できるか?
A3−2. 可能です。
 
Q3−3. 外ケーブルと内ケーブルを併用した時の緊張の順番を指定することができるか?
A3−3. 可能です。

Page Top Page Top

 4.照査関連

Q4−1. コンクリート桁と鋼桁の混合橋梁の計算は可能?
A4−1. 可能です。ただし、鋼桁部については断面力のみの対応となります。
 
Q4−2. 曲げ破壊の計算の断面についてですが、破壊抵抗の中に、外ケーブル、内ケーブル、鉄筋断面積全てを考慮しているか。
A4−2. 基本的にすべて考慮しますが、鉄筋についてはオプションがあります。
 
Q4−3. 上部工のM-φで算出される値は、TYPE-1のものか、TYPE-2のものか?
A4−3. 上部工部分は横拘束筋を考慮しないので1つの値しか計算されませんが、下部工部分はType1とType2が計算されます。
 
Q4−4. 曲げ破壊安全度の計算結果について、外ケーブルの張力増加の増分等の詳細なデータ(計算過程)を確認できるか。
A4−4. 計算に使用した張力増分刄ミpは結果確認タブの設計断面毎の計算(ケーブル毎)、全鋼材配置で確認でき、関連する印字書式に出力されます。
 
Q4−5. 横方向の計算で曲げ破壊安全度に出力されるNuは何の計算に用いられているか
A4−5. この値は作用軸力を意味し、この軸力に釣り合う終局曲げモーメントを求めます。
 
Q4−6. コンクリート許容引張応力度σtaに桁高の影響を考慮する方法はあるか?
A4−6. オプションがあります。
 
 
Q4−7. コンクリート許容引張応力度σtaに桁高の影響を考慮する方法はあるか?
A4−7. オプションがあります。
 

Page Top Page Top

 5.分割施工版

Q5−1. 若材令時、コンクリートのヤング係数は、設計基準値、導入時のどちらか?
A5−1. 工方法が分割施工のとき「分割施工の考え方」で「若材令時のEcの推定」というオプションを設けています。
このオプションが設計基準値(入力値)以外のときは推定した若材令時のEcを用いてフレーム解析し変位量を求めます。
施工方法が一括施工のときは設計基準値(入力値)を用います。
 
Q5−2. 分割施工時のクリープには、材料の基準値にあるクリープ係数を使用していないのか?
A5−2. 「分割施工データ」-「基本データ」で設定された条件及び、「施工ステップ」データで入力された養生日数、コンクリート温度等を用いて内部でクリープ係数を計算します。
 
Q5−3. コンクリート温度は通常20℃でクリープ係数の算出を行っているが、これはコンクリート標準示方書を元にしているのか?
A5−3. 道路橋示方書に温度に関する補正が載っていて、そこでは20度に対して補正率が1.0になるようにしています。

 >> サポートページ UC-BRIDGE Q&A集

Page Top Page Top


FORUM8