製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

 1.解析理論

Q1−1. 「FRAME(面内)」のソフトに関して計算プログラムの解析手法は、平面骨組解析とあるがこれは有限要素法の一種と捉えることができるか。
A1−1. お考えのとおり、「弾性梁要素を用いた有限要素法」ということができます。
 
Q1−2. 解析方法に関する市販の工学図書を紹介して欲しい。
A1−2. 土木学会発行の「構造力学公式集」などは、最適ではないかと存じます。
 
Q1−3. 断面力計算時の温度荷重考慮について、どのように断面力へ考慮しているのか計算式を教えて欲しい。
A1−3. 一般的な構造力学の参考書をご確認下さい。
温度応力は、
σ=E・ε=E・α・Δt
このとき
E;材料のヤング率
α;線膨張係数
Δt;変化温度差
本プログラムでも、温度差で入力いただくことで、部材に軸方向断面力が生じるものとして設計いたします。
予め材質諸元で入力いただくヤング率、線膨張係数から上記断面力σが発生するものとしています

Page Top PageTop
 2.機能

Q2−1. 自重を自動計算する機能はあるか?
A2−1. 荷重ジェネレータ機能があります。
   
 
Q2−2. 影響線を作成して活荷重を移動させる機能はあるか?
A2−2. 本製品にはありません。Engineer's Studio(R)面内(有償オプション)UC-win/FRAME(3D) LiteEngineer's Studio(R)、で可能です。
 
Q2−3. 「FRAME(面内)」とRC断面計算のファイルによる連動の際に、「FRAME(面内)」からRC断面計算にもっていく断面力は、必要なもののみ選択して連動させることは可能か。
A2−3. 可能です。
FRAME関連プロダクトから本製品RC断面計算への連動は、FRAME側で連動ファイルを作成することにより簡単にFRAME側で解析した断面力の情報を受け渡すことができます。
FRAMEの計算を実行して結果画面を表示し、マウス右ボタンにてクリックするとポップアップメニューが表示されますので、そのメニューの中の応力度計算連動-RC断面計算を選択して下さい。
連動には2種類の方法があり、結果確認画面の着目点を表示している場合には、表示されている着目点について複数の荷重ケースの情報が連動可能です。
又、結果確認画面にて荷重ケースに着目している場合には、その荷重にて各部材の情報が連動可能です。
上記のように操作して連動ファイルを作成されRC断面計算側で連動ファイルを読み込み照査して下さい。
 
 
Q2−4. 「FRAME(面内)」計算結果で、格点ではなく部材の最大値や中間着目点の変位量を出力させることはできないのか?
A2−4. 中間着目点の変位量は常に全体座標系での結果として表示しております。
部材の中間で生じる最大変位、最小変位の位置とその値は、処理スイッチにあるオプション「部材間δmaxの計算」にチェックを入れることで計算ができます。
なお、最大変位、最小変位は、部材座標系における軸直角方向の変位が最大、最小となる位置での値となります。
 
Q2−5. カルバートの頂版では、頂版の上側と下側の温度差による応力検討が必要。
本ソフトでは、温度荷重の設定を、部材上下の温度差という条件で検討可能か?
A2−5. 本プログラムでサポートしている温度荷重は部材の全断面に対して作用するものです。
ご質問のような断面上部のみに温度上昇(下降)を考慮するにはプレストレス荷重をご利用ください。この場合の入力方法は下記のとおりです。
  1. 温度上昇(下降)を考える断面積A0を算出する。
  2. 温度上昇(下降)として作用する軸力Nを算出する。
      N=Δt×α×Ec×A0
      E;材料のヤング率
      α;線膨張係数
      Δt;変化温度差
  3. A0の図心と全断面図心との距離eを算出して温度上昇(下降)として作用する曲げモーメントMを算出する。
      M=N×e
  4. プレストレス荷重(41番)としてM、Nを入力する。
    ※このとき、プレストレス荷重の入力では正の値で入力すると部材に圧縮力として作用するので、温度上昇を考えるときは負の値で入力してください。モーメントの符号についてはヘルプの「計算理論および照査の方法|荷重データについて|面内解析の基本データ|■「プレストレス」について」
    をご覧下さい。
 
Q2−6. 円弧または円を描くテンプレートは「トンネル」だけか。
A2−6. テンプレートを利用するのであれば、「トンネル」しかございません。
しかしながら、FRAME(面内)では、「スケルトンジェネレート」というモデルジェネレータを内蔵しております。
新規モデル作成後に、メインウィンドウ上のツールバーの左から7番目のボタン(Gマークのボタンです)を押されるか、もしくは、メインメニューの[編集]-[スケルトンジェネレート]を選択してください。
スケルトンジェネレート画面に切り替わりますので、その中から、「(12)円弧:中心座標ー角度」を選択して、貼り付けてください。
スケルトンジェネレートの詳細については、製品添付のヘルプファイル([操作方法]-[入力画面操作]-[モデルを編集する]-[スケルトンジェネレート機能を利用する])をご参照ください。
 
Q2−7. 格点・部材の番号をリネームする方法はないのか。
A2−7. 格点および部材入力において、格点番号ならびに部材番号を変更頂くことでリネーム可能です。
ただし、名称として利用できるのは、数値文字列のみです(100や50000など・・。Node1などには変更できません)。
※格点番号と部材番号の変更は、他のデータに影響を及ぼしますのでご注意ください。
尚、格点番号、部材番号を変更した場合に変更が必要になる関連データは下記の通りです。
  • 格点番号を変更した場合
    部材データ、支点データ、二重格点データ、荷重(格点集中荷重および支点強制変位)
  • 部材番号を変更した場合
    剛域データ、分布バネデータ、着目点データ、荷重(部材分布荷重、部材集中荷重、温度荷重、プレストレス荷重)
Page Top PageTop
 3.出力
Q3−1. M図などはDXFなどに出力可能か? 文字の重なりを解消したいのだが・・・
A3−1. 「FRAME(面内)」には、DXF出力機能を搭載した、図化編集・出力機能を標準装備しております。
この図化編集・出力機能をご利用頂くと、DXFファイル出力が可能です。
同機能では、簡単な編集操作や、寸法線加筆機能なども装備しております。
なお、図化編集・出力機能の詳細については、製品添付のヘルプファイルをご参照ください。
  • 図化編集・出力機能概要について
    [操作方法]-[図化編集・出力操作]-[機能概要]-[機能概要(図化)]
  • 図化編集・出力に関する基本的な操作の流れについて
    [操作方法]-[図化編集・出力操作]-[操作の流れ]-[基本操作(図化)]
  • 機能詳細について
    [操作方法]-[図化編集・出力操作]-[機能別操作説明]の各トピック
   
 
Page Top PageTop
 4.モデル化
Q4−1. 応答変位法による杭の計算について。
計算方法として、地盤変位を強制変位として入力し、杭に発生する断面力を算出することはできるのか?
それとも、断面力を算出するには、地盤変位を一度荷重に変換する必要があるのか?
A4−1. 「FRAME(面内)」は汎用の2次元構造面内解析ソフトなので、ご質問の応答変位法に対して、強制変位による方法、土圧荷重による方法のどちらにも使用していただくことが出来ます。
応答変位法による設計例として、製品HELPの「計算理論及び照査の方法-設計例」に「1層2径間箱型断面トンネルの設計例」がありますので、これを参考にしてください。
本体ヘルプの以下の項目にも説明がありますのでご参照ください。
  • 「計算理論及び照査の方法」-「荷重データについて」-「面内解析の基本荷重データ」 の「支点強制変位について」
  • 「Q&A]−「本製品利用に際しての留意事項」内「応答変位法への適用」
 
Q4−2. 連続した地盤上に横たわっている単純梁をモデル化したい。
A4−2. 地盤のような弾性バネの上に部材が載っている状態をモデル化したい場合は「分布バネ」を定義して下さい。
部材軸に対して直交する鉛直バネと軸に沿うせん断バネを考慮できます。
 >> サポートページ FRAME(面内) Q&A集

Page Top PageTop

FORUM8