製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)


 1.適用範囲

Q1−1. 製品の特長は?
A1−1. 地震リスクについて、地震の発生確率と地震発生による損傷または被害をセットで数値化して示すプログラムです。
   
Q1−2. 地震リスク解析のコア技術となる地震損傷度曲線(通例、フラジリティ曲線と呼ぶ)と地震損傷関数とは?
A1−2.
  • 地震損傷度曲線SFC:Seismic Fragility Curve
    特定した被災規模(大破、小破etc.)に対する条件付き発生確率として定義される。地震規模(通例、最大加速度または最大速度)を横軸とする確率分布関数として表される。
  • 地震損傷関数DF:Seismic Damage Function
    地震規模に対する地震損失の発生確率で、単調増加関数となる。地震による損失として損失率(0-1指標)、損失金額(復旧費用)、不通日数(機能停止日数)などが用いられる。
   
Q1−3. 地震リスクの活用例は?
A1−3. 旧来の仕様書によるもの、最新の耐震基準によるものなどが混在する場合、その耐震性能の良否を統一的な指標にて評価できる。既設の耐震化優先順位付け、耐震補強戦略などの定量的評価法、建物・土木系施設の被害額を予測する際、ばらつきを見込んだ最悪の損害額など。不動産証券化においてPML(Probable Maximum Loss)と呼ばれる耐震性能指標がよく知られているが、これを土木系社会基盤施設へ適用する場合もある。
   
Q1−4. システムの流れは ?
A1−4. 下図をご参照下さい。

   
Q1−5. 関連セミナーの対応は?
A1−5. 地震リスクに関連するセミナーとして、吉川弘道氏(東京都市大学 教授)編著の『都市の地震防災 -地震・耐震・津波・減災を学ぶ』をテキストとして使用。書籍で扱っている都市防災の4つの分野(地震、耐震、津波、減災)のエッセンスを解説するセミナーを実施しております。ぜひ、ご参加ください。
http://www.forum8.co.jp/fair/fair-nittei.htm#toshi-jisin
   

Page Top Page Top

FORUM8