製品詳細価格/購入サンプル画面ユーザ紹介/評価・Q&A

  Q&A (製品評価や導入の際に役立つQ&Aです)

1.適用範囲

Q1−1. どのような製品?
A1−1. 「共同溝設計指針 (S.61.3)(社)日本道路協会」を参考に、地盤の液状化の判定、共同溝の液状化による浮上り照査、共同溝の縦断方向の耐震設計が行えます。
Q1−2. 対象形状は?
A1−2. レベル1地震時までを対象とし、共同溝の浮上り、耐震設計は、3連3階までの形状について検討を行います。内空を連結することが可能ですが、上階部の幅が下よりも広い形状については入力できません。
Q1−3. 計算機能の特徴は?
A1−3. 下記3種の照査が最大5ヶ所まで同時に可能となっています。
・地盤の液状化の判定
・共同溝の液状化による浮上り照査
・共同溝の縦断方向の耐震設計
Q1−4. 縦断方向の耐震設計とは?
A1−4. 共同溝指針では「軟弱地盤部、地盤条件変化部または特殊な構造となる箇所について行う」とされています。本製品ではこのうち、軟弱地盤部、地盤条件変化部の耐震設計を行います。共同溝の耐震設計は、応答変位法によるものとし、主に下記を考慮します。
・継手を設けた場合の断面力の低減
・地盤条件変化部における断面力の補正
・共同溝の応力度算定における断面力の重ね合わせ
Q1−4. 適用基準及び参考文献は?
A1−4. ・共同溝設計指針(昭和61年)(社)日本道路協会
・道路橋示方書・同解説V耐震設計編(平成24年3月)(社)日本道路協会
・道路橋示方書・同解説V耐震設計編(平成14年3月)(社)日本道路協会

 >> サポートページ 共同溝の耐震計算 Q&A集
   Page Top PageTop


FORUM8