Q2−1. |
下部工用反力の計算はどのように行っているか? |
A2−1. |
計算は行っておりませんが、衝撃係数を考慮した各支点の最大反力を求め、それらから衝撃係数の影響を割り引いた値を下部工用反力として表示しています。本来の下部工用反力である荷重載荷を固定した状態での反力に比べ若干大きめの値となりますが、概略設計レベルでは問題ありません。 |
|
|
Q2−2. |
衝撃係数は考慮されているか? |
A2−2. |
考慮されており、道路橋仕方書で規定されている衝撃係数を使用しています。 |
|
|
Q2−3. |
局部座屈や横倒れ座屈を考慮した許容応力度の低減は考慮されているか? |
A2−3. |
考慮されており、プログラムによる断面最適化処理の段階で反映されています。断面計算表をマニュアルで操作した場合も自動的にこれらの効果を反映して許容応力度が再計算されます。 |
|
|
Q2−4. |
ボルトの孔引きは考慮できるか? |
A2−4. |
可能です。<主桁基本データ2>で<考慮する>を選択した場合は、孔引きを考慮して継ぎ手位置で計算応力度の割り増しが自動的に行われます。 |
|
|
Q2−5. |
ガイドラインに沿った計算を行うために主桁毎にフランジ幅を全ブロックに渡り一定にした計算を行えるか? |
A2−5. |
主桁基本データで<主桁毎にフランジ幅を一定にする>にチェックを入れることで可能です。 |
|
|
Q2−6. |
1BOX枝桁の計算ができるか? |
A2−6. |
対応しておりません。多主桁の鈑桁、箱桁のみ枝桁・増桁の計算が可能となっています。 |